「サラリーマンに見切りをつけ、人里離れた山林を買い、一人でコツコツと住まい(ログハウス)を作り、お金をかけない手づくりを主体にした、自然な暮らしをする。」
こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。
9回目から14回目までを単純に連続してつなげてみました。
2005年10月の屋根掛けから、年末の引っ越し、冬越しの4月までの作業小屋ログの様子です。
※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。
きょうは気温は14度くらいだったけど、南風で弱かったので、薪づくりの伐採をやってました。
支障木などの間伐なので小径木が中心です。なので手間が掛ります
その割には、薪の分量が少ないのです。ま、これも森の手入れの一貫ですから仕方ないのですが。
軽いチェンソーを使っているのですが、小枝やツル絡まりなどで振り回すので腕が痛くなってきました。
明日は雨の予報なので、休養日ですかね。まだ2日しかやってないのに・・・。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
こんな憧れで始めた山小舎暮らしの2005年(17年前)からの出来事を写真日記風にまとめたものです。
9回目から14回目までを単純に連続してつなげてみました。
2005年10月の屋根掛けから、年末の引っ越し、冬越しの4月までの作業小屋ログの様子です。
※なお当時の写真はブログ用だったので解像度がよくないですがご容赦を。
きょうは気温は14度くらいだったけど、南風で弱かったので、薪づくりの伐採をやってました。
支障木などの間伐なので小径木が中心です。なので手間が掛ります
その割には、薪の分量が少ないのです。ま、これも森の手入れの一貫ですから仕方ないのですが。
軽いチェンソーを使っているのですが、小枝やツル絡まりなどで振り回すので腕が痛くなってきました。
明日は雨の予報なので、休養日ですかね。まだ2日しかやってないのに・・・。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
山小舎暮らしを始めた記録【16】2006年7~8月 2022/04/09
-
山小舎暮らしを始めた記録【15】2006年5~6月 2022/04/06
-
山小舎暮らしを始めた記録【9~14連結編】2005年10~2006年4月 2022/04/03
-
山小舎暮らしを始めた記録【14】2006年4月 2022/03/25
-
山小舎暮らしを始めた記録【13】2006年3月 2022/03/19
-
最終更新日 : 2022-04-03