今年も薪づくりをやっています。
いやああ、ビックリしました。命拾いをしましたぁ~。
裂け上がりです。人生2度目です。
安全側で伐っていたつもりだったのですがね。
広葉樹は難しいです。ほとんどが偏心(重心が偏っている)してますからね。
種類によって、裂け上がりしやすい木があります。その一つが栗の木です。
わが森には栗の木が多いのですよ。
もう薪づくりで17年も伐っています。何百本も伐っていますが、この森では初めてです。
今までは、単に運がよかっただけだったのかも。
特に急斜面だったので、もちょっと慎重に、逃げやすい追いヅル伐りなどを選択すべきでしたね。
芯抜きも有効だとか。
昨日までの陽気はどこへ行ったやら。極端に寒くなりました。10度以下ですよ。
台風1号が近づいている影響で雨です。明日まで続きそうです。
一日中薪ストーブを焚いています。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
いやああ、ビックリしました。命拾いをしましたぁ~。
裂け上がりです。人生2度目です。
安全側で伐っていたつもりだったのですがね。
広葉樹は難しいです。ほとんどが偏心(重心が偏っている)してますからね。
種類によって、裂け上がりしやすい木があります。その一つが栗の木です。
わが森には栗の木が多いのですよ。
もう薪づくりで17年も伐っています。何百本も伐っていますが、この森では初めてです。
今までは、単に運がよかっただけだったのかも。
特に急斜面だったので、もちょっと慎重に、逃げやすい追いヅル伐りなどを選択すべきでしたね。
芯抜きも有効だとか。
昨日までの陽気はどこへ行ったやら。極端に寒くなりました。10度以下ですよ。
台風1号が近づいている影響で雨です。明日まで続きそうです。
一日中薪ストーブを焚いています。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
【2022年の薪づくり】急斜面での伐倒ー1 2022/04/21
-
岩手の森も芽吹きの季節です 2022/04/16
-
【2022年の薪づくり】危機一髪!裂け上がり 2022/04/14
-
旬の葉ワサビを素漬けで食す 2022/04/12
-
【2022年の薪づくり】伐倒から片づけノーカット 2022/04/11
-
最終更新日 : 2022-04-14