ちょうどワラビが出る時期に、止むにやまれぬ事情がありまして、長期連休を取らざるを得なくなりました。
そんなわけで2~3週間ほどワラビ採りができませんでした。
とは言ってワラビは逃げないので、ちょと大きめのワラビを採ってきました。
ここのワラビは太くて長いのよねぇ。
それにしても、この時期は山菜取りの事故のニュースが多いですねええ。
それも、なぜか70代の人が多いのね。気をつけねば。
昨日まで2日間ほど雨模様でノンビリ過ごしていました。
ちょと寒かったので薪ストーブを焚いたりもしてました。
きょうは再びいい陽気になりました。3組目のミツバチ期待ですが、来てませんでしたね。
もらったまま放置していたチェンソーをチェックしたりしました。
コレについては後日にでも。結果は2台とも使えるようになりました。
草刈りはようやっと一周完了です。
雪害で折れた木の始末や、薪の玉切りなども少々やっております。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
そんなわけで2~3週間ほどワラビ採りができませんでした。
とは言ってワラビは逃げないので、ちょと大きめのワラビを採ってきました。
ここのワラビは太くて長いのよねぇ。
それにしても、この時期は山菜取りの事故のニュースが多いですねええ。
それも、なぜか70代の人が多いのね。気をつけねば。
昨日まで2日間ほど雨模様でノンビリ過ごしていました。
ちょと寒かったので薪ストーブを焚いたりもしてました。
きょうは再びいい陽気になりました。3組目のミツバチ期待ですが、来てませんでしたね。
もらったまま放置していたチェンソーをチェックしたりしました。
コレについては後日にでも。結果は2台とも使えるようになりました。
草刈りはようやっと一周完了です。
雪害で折れた木の始末や、薪の玉切りなども少々やっております。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
【2022年の薪づくり】玉切りを兼ねて小型チェンソーを使い比べてみた 2022/05/30
-
2022年・1年ぶりにミツバチがやってきた! 2022/05/28
-
2022年はちょと遅めのワラビ採り 2022/05/24
-
【2022年の薪づくり】倒木の斜面降ろしと玉切りに助っ人参上! 2022/05/22
-
日本ミツバチ入居の瞬間・ほぼノーカットですぅ~! 2022/05/20
-
最終更新日 : 2022-05-24