FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 山小舎暮らしの日々 › 【2022年の薪づくり】玉切りを兼ねて小型チェンソーを使い比べてみた
    2022-05-30 (Mon) 18:46

    【2022年の薪づくり】玉切りを兼ねて小型チェンソーを使い比べてみた

    小型の古~いチェンソーが手に入ったので、愛用のチェンソーとの、使い勝手を比べてみました。
    切断スピードも含めて使い勝手の試し切りという感じです。
    材料は、薪用に伐倒した栗の木です。玉切りを兼ねています。

    その他に日常のいろんな場面を想定して使ってみました。雪害で折れた枝の処理などもです。

    比較してみたチェンソーの主な仕様です。
    【新しく入手した古いチェンソー】
      ●マキタE280トップハンドル28ccバー30cmピッチ1/4ゲージ1.3チエン25AP重さ4.5kg
      ●スチールMS170バックハンドル30ccバー30cmピッチ3/8ゲージ1.1チエンPMM重さ5.2kg
    【従来から使っていた愛用のチェンソー】
      ●スチールMS200バックハンドル35ccバー35cmピッチ1/4ゲージ1.3チエン25AP重さ5.3kg
      ●共立CSE2700バックハンドル27ccバー25cmピッチ1/4ゲージ1.3チエン25AP重さ3.9kg






    昨日は暑かったですねぇ。27度もありましたよ。
    そんなか薪用伐倒木の最後の玉切りをしてました。やっと終了です。
    さてさて、今度はこれを薪割り場まで運ばねばなりません。
    50m程度ですが、軽トラで10往復くらいですかねぇ。
    軽トラ含めて助っ人を手配せねば・・・。(うちの軽トラは調子悪くて使えそうにないので)

    今日は草刈りをしてました。第2ラウンドです。もう最初に刈ったのが伸びてきちゃっているのですよ。
    しかし、肌寒かったわ。明日も雨模様だし、梅雨みたいになってくると薪運びも難儀するねぇ。

    ワラビとミズを採ってきましたよ。これがまたウマイのよねぇ。
    DSCN7521.jpg


    にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 山暮らしへ
    お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
    関連記事

    最終更新日 : 2022-05-30

    Comments







    非公開コメント