FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 道具について考えた › ソーチエンをバー長に合わせて切り詰めた🎦
    2022-07-03 (Sun) 19:14

    ソーチエンをバー長に合わせて切り詰めた🎦

    先日復活したトップハンドルのチェンソー・マキタE280のバーにはソーチェンが付いていませんでした。
    ので、手持ちのカービングバーを代用して使ってました。
    いつまでもそうする訳にはいかないので、使える古いソーチェンを探してみました。
    25APという種類は何本かあったんですが、長さが合うヤツはありませんでした。

    で、しかたなく、長いヤツを切って、短く繋ぐことにしました。84Pを76Pにしました。
    昔はよく作っていたので、当時揃えていた繋ぎ部品のリンクもありました。





    ところが、繋いで試し切りして気がついたのです。まったく切れないのです。
    刃が欠けてたのですよ。上刃の先端のメッキがコンマ5ミリほど剥がれていました。
    あちゃー!たぶん不良品を安く買ったものだったのでしょう。

    なのでこれを研ぐのに苦労しましたよ。
    最初は20回研いでみたけど、不十分なのであと10回研ぎました。
    計30回×38刃=1140回ヤスリを動かしたわけですわぁ!
    ヤスリが減っちゃう!普段は3~5回程度で済みますからね。





    いやああ、今日も、暑い!35度になりました。
    午前中は、なんとか薪割りをしてたんですが、午後はグッタリしてましたよ。
    夕方も5時をすぎると少し涼しくなってきます。後片付けや水やりをしてお終いです。


    軽バンのエアコンが効かないってことを書きましたが、車検の見積もりチェックのときに診てもらいました。
    結果は、とりあえずガスの補充でした。コンプレッサが回るかどうかのテストにはガスを補給しなければならないそうです。
    満タンで550gなのですが、とりあえず200gを入れたら、コンプレッサーは駆動しました。まずはホットしましたよ。
    これで様子を見るわけですが、すぐに抜けてしまえば、何か配管の原因を探すことになりそうです。

    元々は、一昨年の夏は効いていたのですが、昨年は効かなくなったのです。
    まあ、数回程度しか使わないので、そのままにしていたんですが、今年は暑い!
    で、自分でガスを補充してみようと考えたんです。アマゾンで器具とガス400gで3800円で売っていました。
    ただ、ちょと不安だったので躊躇していたのです。
    車検屋さんは、200g入れて3300円でした。(400g入れると5000円になります。)割高です。

    旨くいって(漏れが微量で)2か月も持てば、いいのですがねぇ~。
    そしたら、毎夏ごとに自分で補充すれば済みますからね。さてさて、どうなることでしょうね。

    にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 山暮らしへ
    お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
    関連記事

    最終更新日 : 2022-07-03

    Comments







    非公開コメント