気になっていた4段目もほぼ満タンになり、暖かい日の最後のチャンスにミツバチの採蜜をしました。
ここ一週間ほど25度前後の暖かい日が続いたのですが、これからは下り坂で20度以下の気温になりそうです。
前編は1段目の切り離しです。
後編は蜜絞りです。
2~3段目にも蜜が溜まっているようなので、この冬は乗り切れるでしょうね。たぶん。
ただ、もう一つの巣箱は3段目も一杯になっていません。採蜜はしないのですが、はてどうなることやら。ちょと心配です。
春に元気な姿が見えたらいいねぇ。
いやああ、まっこと爽やかな秋晴れが1週間ほど続きましたよ。
朝晩は室内も20度以下になるので、寒かったですがね。
そろそろ薪ストーブの出番になりそうです。
例によって、暖かい日にカメムシがログに押し寄せて来てます。
今後は、またまた同居生活になりそうです。

キイロスズメバチも頻繁にやってきます。
残念ながらオオスズメバチが来ないのですよ。焼酎漬けにしたいのですがねぇ。

ジョロウグモも沢山巣を作っています。
食いだめなのか産卵なのか、とにかくアッチコッチに巣を張っていますよ。



お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
ここ一週間ほど25度前後の暖かい日が続いたのですが、これからは下り坂で20度以下の気温になりそうです。
前編は1段目の切り離しです。
後編は蜜絞りです。
2~3段目にも蜜が溜まっているようなので、この冬は乗り切れるでしょうね。たぶん。
ただ、もう一つの巣箱は3段目も一杯になっていません。採蜜はしないのですが、はてどうなることやら。ちょと心配です。
春に元気な姿が見えたらいいねぇ。
いやああ、まっこと爽やかな秋晴れが1週間ほど続きましたよ。
朝晩は室内も20度以下になるので、寒かったですがね。
そろそろ薪ストーブの出番になりそうです。
例によって、暖かい日にカメムシがログに押し寄せて来てます。
今後は、またまた同居生活になりそうです。

キイロスズメバチも頻繁にやってきます。
残念ながらオオスズメバチが来ないのですよ。焼酎漬けにしたいのですがねぇ。

ジョロウグモも沢山巣を作っています。
食いだめなのか産卵なのか、とにかくアッチコッチに巣を張っていますよ。



お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
キノコは沢山出るけれど怖くて食べられない 2022/10/11
-
二ホンミツバチ採蜜の様子=後編(蜜絞り)🎦 2022/10/06
-
二ホンミツバチ採蜜の様子=前編(1段目の切り離し)🎦 2022/10/03
-
弱ったキイロスズメバチが熱殺蜂球地獄に!🎦 2022/09/16
-
【続編】本物の生きたヤンマなら虫よけ効果があるのか?🎦 2022/09/11
-
最終更新日 : 2022-10-03