薪ストーブの横で1週間ほど温めて垂れ切り、さらに1週間ほど水分を飛ばして完成しました。
1段でハチミツは約3.6リットルくらい、重量でいうと4.7kgくらい採れました。
糖度は、発酵しなくするには78度以上必要だそうですが、糖度計がないので正確にはわかりません。
いままでの経験では、このくらいの粘りなら発酵はしなさそうです。
搾りかすは、ミツロウにせず、ミツバチたちに還元することにしました。
ま、面倒だし、以前のがあるし、活用もしていないしね。
キイロスズメバチは頻繁にやってきますが、1匹ずつの持ち帰りなので放置しています。
ここ何年かオオスズメバチはあまりやってきません。減少しちゃったのかしら?
ミツバチたちは安心ですが、ボクはちょと残念。団体で来てくれないとスズメバチ酒が作れない・・・。
晩秋ですが、わが森の紅葉はいまいちです。
また寒くなってきました。朝は5度くらい、日中でも15度くらいで、風が冷たいです。
日が暮れるのも早くなりました。5時前には山陰に沈んでしまいます。
夜が長~い。もう一か月もすると雪が降り出すのでしょうね。
こんな時期にヘンな虫を発見しました。ちょとキモイやつです。
以前にも見たような気がするのですが、今年は物凄く沢山いたのですよ。異常繁殖か?!
後日、動画を掲載します。でもホントにキモイのですよねぇ。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
1段でハチミツは約3.6リットルくらい、重量でいうと4.7kgくらい採れました。
糖度は、発酵しなくするには78度以上必要だそうですが、糖度計がないので正確にはわかりません。
いままでの経験では、このくらいの粘りなら発酵はしなさそうです。
搾りかすは、ミツロウにせず、ミツバチたちに還元することにしました。
ま、面倒だし、以前のがあるし、活用もしていないしね。
キイロスズメバチは頻繁にやってきますが、1匹ずつの持ち帰りなので放置しています。
ここ何年かオオスズメバチはあまりやってきません。減少しちゃったのかしら?
ミツバチたちは安心ですが、ボクはちょと残念。団体で来てくれないとスズメバチ酒が作れない・・・。
晩秋ですが、わが森の紅葉はいまいちです。
また寒くなってきました。朝は5度くらい、日中でも15度くらいで、風が冷たいです。
日が暮れるのも早くなりました。5時前には山陰に沈んでしまいます。
夜が長~い。もう一か月もすると雪が降り出すのでしょうね。
こんな時期にヘンな虫を発見しました。ちょとキモイやつです。
以前にも見たような気がするのですが、今年は物凄く沢山いたのですよ。異常繁殖か?!
後日、動画を掲載します。でもホントにキモイのですよねぇ。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
今冬もカメムシ同居だけどちょと抵抗してみる🎦 2022/11/05
-
地面にウジャウジャ!ケバエの幼虫!🎦キモイです! 2022/10/28
-
二ホンミツバチ採蜜の様子=その後(蜂蜜と搾りかす)🎦 2022/10/20
-
よく見るとクモのようなザトウムシが沢山いた🎦 2022/10/15
-
キノコは沢山出るけれど怖くて食べられない 2022/10/11
-
最終更新日 : 2022-10-20