薪用伐採の続きです。奥の太い木を切る邪魔になるので、ちょと細目ですが伐採します。
一連の作業をほぼノーカットで作っています。
まあ、適当に飛ばし見してくださいな。笑
今日は、また前線が通過したので雨でした。ちょと肌寒いです。13度前後でした。
2~3日おきに天気が変わりますねええ。前線の後は風が強くなるので伐採には困ります。
とはいえ、伐採はほぼ終わったので、あとはコレを回収するだけです。
が、これはこれで手強いので助っ人を依頼中です。軽トラも動かないし。
なんせ、今回はちょと太いので、玉がメチャ重いのですよ。
伐採は昨年より1か月くらい早く終わりました。が、回収しないことには薪割りできませーん。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
一連の作業をほぼノーカットで作っています。
まあ、適当に飛ばし見してくださいな。笑
今日は、また前線が通過したので雨でした。ちょと肌寒いです。13度前後でした。
2~3日おきに天気が変わりますねええ。前線の後は風が強くなるので伐採には困ります。
とはいえ、伐採はほぼ終わったので、あとはコレを回収するだけです。
が、これはこれで手強いので助っ人を依頼中です。軽トラも動かないし。
なんせ、今回はちょと太いので、玉がメチャ重いのですよ。
伐採は昨年より1か月くらい早く終わりました。が、回収しないことには薪割りできませーん。


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
【2023年の薪作り】4:山桜や朴木や水木など伐採終了🎦♪ 2023/04/19
-
【2023年の薪作り】3:太い栗の木の伐採🎦♪ 2023/04/16
-
【2023年の薪作り】2:薪材の伐採と玉切り🎦♪ 2023/04/12
-
【我が家の日本ミツバチ2023】分蜂入居の準備をしました🎦♪ 2023/04/08
-
【手乗りヤマガラへの挑戦2023】手を替え・餌を替えてみたけれど🎦♪ 2023/04/05
-
最終更新日 : 2023-04-20