何か新しいことをはじめる場合、よく「格好から入る」とか、言いますね。
「素人がカッコばっかりつけて!」なんて、冷やかされたりもしますが、ある意味ではすごく大事なことでもありますね。
どの分野でも、淘汰された、機能的なスタイルってもんがありますからね。
ただ、やりすぎ、いき過ぎ、見当違い、画一的ってのも散見しますがね。
ボクは、元来コレが嫌いなタチなもんで、困ったもんです。まあ、単に、ひねくれモンだという噂もありますが・・・。その実態はお金が無いだけなんです。
でも、安全具だけはシッカリ守っていますよ。
先日のスタンプ・カービングを見ていて思いましたね。
ある人のチェンソーの音が実に心地いいのです。リズミカルで安定していて、じつに安心して見ていられるのですよ。
的確なアクセルワーク、無駄の無い動き、早い、当然のように作品もスバラシイものでした。
なんか、すごく簡単そうで、自分にもすぐにできそうな感じがしてくるから不思議です。

彼は、傾いた切り株を10分くらい眺めていましたが、チェンソーをもったら30分くらいで仕上げてしまいました。
内部に造形が見えたのでしょうね。いきなり、頭から背中、尾っぽまでの曲線を一気にカットしてました。
※見るとヤルとでは大違いなのですが、誰にでもできるんですね。時間さえかければ。
上手な人はブロックカットで「切り」ますが、そうでない人はブラッシングでの「削り」を多用しますね。
チェンソーアートの「アート」に限界を感じて、ここ2年くらいご無沙汰してました。
でも、今回、みなさんの集まりをみて思ったのですが、「楽しくカービング」ならできますよね。
これに感化されて、またボツボツと再開してみようと思っています。
何事も上達するには、モノマネが有効ということを聞いたことがあります。ナントカ効果というんだそうです。
まずは、上手な人の一挙手一投足を徹底的にマネます。そうして上達すれば自分流というのができあがるということです。
格好から入ったら、次は動作をマネるといいですね。ただヘンなものをマネたら逆効果かも?
ボクもログスクールという半仕事柄、マネられることもあるわけです。ですからマジメに精進せねばならないのですね。
マネられればお金にもなるわけです。
参考になったらクリックお願いします。
「素人がカッコばっかりつけて!」なんて、冷やかされたりもしますが、ある意味ではすごく大事なことでもありますね。
どの分野でも、淘汰された、機能的なスタイルってもんがありますからね。
ただ、やりすぎ、いき過ぎ、見当違い、画一的ってのも散見しますがね。
ボクは、元来コレが嫌いなタチなもんで、困ったもんです。まあ、単に、ひねくれモンだという噂もありますが・・・。その実態はお金が無いだけなんです。
でも、安全具だけはシッカリ守っていますよ。
先日のスタンプ・カービングを見ていて思いましたね。
ある人のチェンソーの音が実に心地いいのです。リズミカルで安定していて、じつに安心して見ていられるのですよ。
的確なアクセルワーク、無駄の無い動き、早い、当然のように作品もスバラシイものでした。
なんか、すごく簡単そうで、自分にもすぐにできそうな感じがしてくるから不思議です。

彼は、傾いた切り株を10分くらい眺めていましたが、チェンソーをもったら30分くらいで仕上げてしまいました。
内部に造形が見えたのでしょうね。いきなり、頭から背中、尾っぽまでの曲線を一気にカットしてました。
※見るとヤルとでは大違いなのですが、誰にでもできるんですね。時間さえかければ。
上手な人はブロックカットで「切り」ますが、そうでない人はブラッシングでの「削り」を多用しますね。
チェンソーアートの「アート」に限界を感じて、ここ2年くらいご無沙汰してました。
でも、今回、みなさんの集まりをみて思ったのですが、「楽しくカービング」ならできますよね。
これに感化されて、またボツボツと再開してみようと思っています。
何事も上達するには、モノマネが有効ということを聞いたことがあります。ナントカ効果というんだそうです。
まずは、上手な人の一挙手一投足を徹底的にマネます。そうして上達すれば自分流というのができあがるということです。
格好から入ったら、次は動作をマネるといいですね。ただヘンなものをマネたら逆効果かも?
ボクもログスクールという半仕事柄、マネられることもあるわけです。ですからマジメに精進せねばならないのですね。
マネられればお金にもなるわけです。


- 関連記事
-
-
これでイイスか? 2010/02/25
-
水平にならないレベル台 2010/02/24
-
あれえ~木アレイ? 2010/01/28
-
マネ イズ マネー 2009/12/15
-
スタンプ・カービングだって? 2009/12/14
-
最終更新日 : -0001-11-30