FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 暇潰し工作やカービング › マネ イズ マネー
    2009-12-15 (Tue) 17:37

    マネ イズ マネー

    何か新しいことをはじめる場合、よく「格好から入る」とか、言いますね。
    「素人がカッコばっかりつけて!」なんて、冷やかされたりもしますが、ある意味ではすごく大事なことでもありますね。
    どの分野でも、淘汰された、機能的なスタイルってもんがありますからね。
    ただ、やりすぎ、いき過ぎ、見当違い、画一的ってのも散見しますがね。

    ボクは、元来コレが嫌いなタチなもんで、困ったもんです。まあ、単に、ひねくれモンだという噂もありますが・・・。その実態はお金が無いだけなんです。
    でも、安全具だけはシッカリ守っていますよ。

    先日のスタンプ・カービングを見ていて思いましたね。
    ある人のチェンソーの音が実に心地いいのです。リズミカルで安定していて、じつに安心して見ていられるのですよ。
    的確なアクセルワーク、無駄の無い動き、早い、当然のように作品もスバラシイものでした。
    なんか、すごく簡単そうで、自分にもすぐにできそうな感じがしてくるから不思議です。

    IMG_5901.jpg
    彼は、傾いた切り株を10分くらい眺めていましたが、チェンソーをもったら30分くらいで仕上げてしまいました。
    内部に造形が見えたのでしょうね。いきなり、頭から背中、尾っぽまでの曲線を一気にカットしてました。

    ※見るとヤルとでは大違いなのですが、誰にでもできるんですね。時間さえかければ。
    上手な人はブロックカットで「切り」ますが、そうでない人はブラッシングでの「削り」を多用しますね。


    チェンソーアートの「アート」に限界を感じて、ここ2年くらいご無沙汰してました。
    でも、今回、みなさんの集まりをみて思ったのですが、「楽しくカービング」ならできますよね。
    これに感化されて、またボツボツと再開してみようと思っています。

    何事も上達するには、モノマネが有効ということを聞いたことがあります。ナントカ効果というんだそうです。
    まずは、上手な人の一挙手一投足を徹底的にマネます。そうして上達すれば自分流というのができあがるということです。
    格好から入ったら、次は動作をマネるといいですね。ただヘンなものをマネたら逆効果かも?

    ボクもログスクールという半仕事柄、マネられることもあるわけです。ですからマジメに精進せねばならないのですね。
    マネられればお金にもなるわけです。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    おとやんさん

    (出掛けていて、反応がおくれました。)
    ノウハウのご伝授ありがとうございます。

    デッサンですか。
    実際に紙に書いて、カットイメージを作り込むわけですね。
    そういう訓練の賜物なのですね。さっそく試してみましょう。
    2009-12-22-09:45 あかじい
    [ 返信 ]

    デッサンを重ねるしかないと思います。

    一生懸命彫っても上達はしますが、私みたいに週に一度彫れれば良い人は時間がかかりすぎます。
    デッサンなら数分で頭で彫ることができます。
    できれば3面図などに展開してイメージトレーニングすると良いと思います。
    他に、環境には良い物ではありませんが、厚めのスタイフォームなんかを丸太状にカットしてからカッターで練習する方法もありますよ!
    とりあえず来年一緒に練習しましょう!
    2009-12-19-04:57 おとやん
    [ 返信 * 編集 ]

    おとやんさん

    そのブロックカットが難しいんですよねえ。

    丸太の中に、形が見えれば可能だとおもうのですが、これがなかなか見えない。

    何か、方策はありますかね?
    2009-12-16-10:31 あかじい
    [ 返信 ]

    唐宇了どの

    いやあ、復活ですね。
    お元気になられて安心しました。

    ボクはスタートで若干つまずきましたが、それはそれで学ぶことも多かったですね。

    含蓄のあるお言葉、ありがたいです。
    唐宇了は心の支障、いや師匠ですから、今後ともご指導よろしくお願いします。
    2009-12-16-10:17 あかじい
    [ 返信 ]

    スバナさん

    スバナさんの師匠はログ鷹さんですか。

    会った記憶はないんですが(見てるかもしれないけど)、かなりの人ですから、うらやましいですね。
    2009-12-16-10:06 あかじい
    [ 返信 ]

    ブロックカットは大事ですね!

    何でも始めが肝心で、ラフカットの失敗は仕上がりに影響が出ます。
    だから、ビギナーのうちはなかなか思い切り落とせないんですね。
    でも、そのいつまでも削っているところは所詮要らないところで、最終的にはやはり落とすべきところ。
    失敗を恐れず思い切りブロックカットすれば時間が短縮できて仕上げに時間がかけられます。
    私の経験上、大会で良い成績、良い作品が彫れたときは時間が余ってしまうときです。
    それだけ無駄なカットが少ないから仕上げが丁寧にできるということです。
    スバナさんの師匠の林さんは、そういう点において日本でトップクラスでしょう!
    日本中のカーバーが彼を憧れているはずです。
    2009-12-15-23:58 おとやん
    [ 返信 * 編集 ]

    頭の中で仮説を立てる...ということは 非常に重要ですネ

    真似をする=教えられる→出来るようになる→成長が止まる

    一般的には このパターンが多いです

    出来るようになってから さらに自分の考えに 仮説を加えて自分の推論を実行し修正を加えていく作業が出来れば
    上達が続くことでしょうネ

    そのためには スタートの時点が とても大切だと思いますナ
    2009-12-15-22:34 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    確かに、旨い人は動作も綺麗、そつが無い。

    仕事では弟子にそんな事を行ってますが、私のログ、カービ

    ングの師匠のログ隆(林)さん、ービングの姿はいつ見ても

    美しいです!!
    2009-12-15-22:28 スバナ
    [ 返信 ]

    池田さん

    池田さんみたいな人をマネれば、限りなく池田さんに近づくわけですから、いいんでないの。(笑)

    そんな人のほうが希少でしょうね。黙っていても、そのうちみんな自己流になりますよ。そのときが勝負ですね。

    キーワードの件、了解しました。
    誰か探してたんでしょうね。出番って?
    2009-12-15-20:38 あかじい
    [ 返信 ]

    真似は大事だけど

    真似のまんまじゃ、いつまで経っても進歩はありません。
    アタマの中で仮説を立てる事ができ、かつ、それをまずは実践してみようっていう人は、何をやらせても上達が早いです。


    ところで、この間、うちのブログを「室根 チェーンソーアート」っていうキーワードで検索してきてる人いてましたよ。

    出番やでー。
    2009-12-15-19:51 池田
    [ 返信 * 編集 ]