5月始めに待ち箱に入居してから、ほぼ1か月半が経ちました。
4週間目頃は、蜂の出入りが少なかったのですが、5週間くらいになると、蜂の出入りが増えてきました。
新しい蜂たちが生まれて、内勤作業をしていた蜂が外に出てきたようです。
7週目になったら急激に増えたので、1段継ぎ足しました。
それにしても、越冬群の元巣は、相変わらず日中は、オスバチがブンブンしています。
2回目の分蜂後から、ずーっと、それが続いています。これ何でしょうかねぇ。
朝晩は、普通の出入りなのですが、10時ころから3時ころまでは、大騒ぎしているのです。それも毎日です。
それが、だんだん収まってきました。その内部は?
待ち箱は、あと2つ空いていたのですが、結局入らなかったです。
ときどき、探索バチが来ていたのですがね。今シーズンはもう終わりですかね。
夏分蜂が入るかもしれないので、そのまま残しておきます。
●ずーっと雨だったのが、やっと止んで晴れたら、やたら熱くなりました。30度を超える真夏日でしたね。
これが続く予報だったのですが、今日は通り雨で午後からずーっと雨でした。
ので草刈り中だったのですが中断です。というより、調子も悪かったのですがね。
●仮払機の整備です
どうも調子が悪いのですよ。
先日も途中から吹けなくなって、度々止まってしまいました。
ちょと時間を置いて、掛けると掛かるのですが、いまいち吹けないのです。
まあ、雨だったので、気になっているところを整備してみました。
一つは、燃料パイプです。
接続部が再三ヒビ割れて、空気が入り不調でした。
そのたびに切り詰めていたので、短くなってしまいました。
って、ことは、燃料フィルターが油面に届かず最後まで燃料を使いきれなかったのです。
これが原因かしら?
そこで、部品を探してたら、うまい具合い、ちょうどいいゴムパイプがみつかりました。
現在より、5センチほど長くして、交換完了です。

しかし、これが不調の原因じゃなかったのですね。
プラグを交換しても治らないので、仕方なくキャブを分解掃除してみることにしました。
内部のネジ部にサビが出ていました。どうして、こんなところがサビるのですかねぇ?
それと、網フィルターのところに白いカスが溜まっていました。これ何だろうねぇ?
ま、それらを掃除して、泡クリーナーを吹きかけ1時間ほど置いてかた組み立てました。

やりましたね、復活しましたよ。よかったよかった。
●二ホンミツバチの越冬群は、5段目を継ぎ足すことにしました。
採蜜も考えたんですが、優先順位は継箱かなと。
採蜜は、今後いつでもできますが、満タンの方は先送りできませんからね。
※これについては、後日動画にします。
で、その時にまた刺されてしまいましたぁ。
用心して防御網は被っていたのですが、手袋の上から刺されました。左人差し指の付け根付近です。
作業の途中だったので、その場でキツク絞りましたが、腫れてしまいましたよ。
※ポイズンリムーバーを取にいくことは、考えませんでしたね。
アナフィラキシーもなさそうですし、まあ、腫れるだけですから。
2時間後です

半日後です

●ネズミを捕獲しました
先日小さいネズミを発見しました。2回見たのですが、1匹か2匹かわかりません。
以前にも入られたので、この時期は用心していて、外に出るときは、ドアを閉めていたんですよ。
ところが、どこから入って来たもんやら。
買い物ついでに、百均でネズミ捕り粘着シートを買ってきて仕掛けました。
餌はパンの切れ端です。
半日おいたら掛かりましたよ。もう1匹いるのかしらねぇ。




お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
4週間目頃は、蜂の出入りが少なかったのですが、5週間くらいになると、蜂の出入りが増えてきました。
新しい蜂たちが生まれて、内勤作業をしていた蜂が外に出てきたようです。
7週目になったら急激に増えたので、1段継ぎ足しました。
それにしても、越冬群の元巣は、相変わらず日中は、オスバチがブンブンしています。
2回目の分蜂後から、ずーっと、それが続いています。これ何でしょうかねぇ。
朝晩は、普通の出入りなのですが、10時ころから3時ころまでは、大騒ぎしているのです。それも毎日です。
それが、だんだん収まってきました。その内部は?
待ち箱は、あと2つ空いていたのですが、結局入らなかったです。
ときどき、探索バチが来ていたのですがね。今シーズンはもう終わりですかね。
夏分蜂が入るかもしれないので、そのまま残しておきます。
●ずーっと雨だったのが、やっと止んで晴れたら、やたら熱くなりました。30度を超える真夏日でしたね。
これが続く予報だったのですが、今日は通り雨で午後からずーっと雨でした。
ので草刈り中だったのですが中断です。というより、調子も悪かったのですがね。
●仮払機の整備です
どうも調子が悪いのですよ。
先日も途中から吹けなくなって、度々止まってしまいました。
ちょと時間を置いて、掛けると掛かるのですが、いまいち吹けないのです。
まあ、雨だったので、気になっているところを整備してみました。
一つは、燃料パイプです。
接続部が再三ヒビ割れて、空気が入り不調でした。
そのたびに切り詰めていたので、短くなってしまいました。
って、ことは、燃料フィルターが油面に届かず最後まで燃料を使いきれなかったのです。
これが原因かしら?
そこで、部品を探してたら、うまい具合い、ちょうどいいゴムパイプがみつかりました。
現在より、5センチほど長くして、交換完了です。

しかし、これが不調の原因じゃなかったのですね。
プラグを交換しても治らないので、仕方なくキャブを分解掃除してみることにしました。
内部のネジ部にサビが出ていました。どうして、こんなところがサビるのですかねぇ?
それと、網フィルターのところに白いカスが溜まっていました。これ何だろうねぇ?
ま、それらを掃除して、泡クリーナーを吹きかけ1時間ほど置いてかた組み立てました。

やりましたね、復活しましたよ。よかったよかった。
●二ホンミツバチの越冬群は、5段目を継ぎ足すことにしました。
採蜜も考えたんですが、優先順位は継箱かなと。
採蜜は、今後いつでもできますが、満タンの方は先送りできませんからね。
※これについては、後日動画にします。
で、その時にまた刺されてしまいましたぁ。
用心して防御網は被っていたのですが、手袋の上から刺されました。左人差し指の付け根付近です。
作業の途中だったので、その場でキツク絞りましたが、腫れてしまいましたよ。
※ポイズンリムーバーを取にいくことは、考えませんでしたね。
アナフィラキシーもなさそうですし、まあ、腫れるだけですから。
2時間後です

半日後です

●ネズミを捕獲しました
先日小さいネズミを発見しました。2回見たのですが、1匹か2匹かわかりません。
以前にも入られたので、この時期は用心していて、外に出るときは、ドアを閉めていたんですよ。
ところが、どこから入って来たもんやら。
買い物ついでに、百均でネズミ捕り粘着シートを買ってきて仕掛けました。
餌はパンの切れ端です。
半日おいたら掛かりましたよ。もう1匹いるのかしらねぇ。




お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
【2023年の薪作り】14:森から運び出し、薪小屋に積み上げる🎦♪+近況 2023/07/10
-
【2023年の薪作り】13:番外編3「ただただチェンソーで厄介玉を切る」🎦+近況 2023/06/24
-
【我が家の日本ミツバチ2023】入居してから1か月半後までの様子🎦♪ 2023/06/18
-
【2023年の薪作り】12:残った厄介玉の薪割り・切り🎦♪ 2023/06/15
-
【2023年の薪作り】11:薪割り終わってみれば薪ピラミッド出現!?🎦♪ 2023/06/11
-
最終更新日 : 2023-06-18