セルフビルド発見!の続きです。
同じく、いわき市の山奥のテッペンです。
左側が下がっているので、高床式になってます。

階下は物置のようです。

この独立基礎は、塩ビ管に鉄筋をいれて、コンクリートを流し込んだだけです。
この造り方も参考になりますね。
18センチ厚のタイコ引きですから、カット前は35センチくらいあったようです。

持ち主は70歳過ぎの方です。
長年、いろいろ研究した結果、素人には一番いい工法だと理解して取り掛かったそうです。
屋根以外はお一人での作業です。秋田杉の4メーター材を300本使ったとか。
ゆっくりお話できなかったので詳細は不明です。こんど訪ねたときに、詳しいことをレポートしましょう。
このログ、タイコにサネとか、スキマテープとかを使っていないので、全段スキマだらけです。
室内からは目線の高さで外が見えます。1~2ミリは空いていますね。
「外側が丸味があるせいか隙間風は入らないし、気になったら新聞紙でも挟めばいいや!」って言ってました。
セルフビルドは何でもアリですね。マッタク!いや、まったく同感です。
参考になったらクリックお願いします。
同じく、いわき市の山奥のテッペンです。
左側が下がっているので、高床式になってます。

階下は物置のようです。

この独立基礎は、塩ビ管に鉄筋をいれて、コンクリートを流し込んだだけです。
この造り方も参考になりますね。
18センチ厚のタイコ引きですから、カット前は35センチくらいあったようです。

持ち主は70歳過ぎの方です。
長年、いろいろ研究した結果、素人には一番いい工法だと理解して取り掛かったそうです。
屋根以外はお一人での作業です。秋田杉の4メーター材を300本使ったとか。
ゆっくりお話できなかったので詳細は不明です。こんど訪ねたときに、詳しいことをレポートしましょう。
このログ、タイコにサネとか、スキマテープとかを使っていないので、全段スキマだらけです。
室内からは目線の高さで外が見えます。1~2ミリは空いていますね。
「外側が丸味があるせいか隙間風は入らないし、気になったら新聞紙でも挟めばいいや!」って言ってました。
セルフビルドは何でもアリですね。マッタク!いや、まったく同感です。


- 関連記事
-
-
こだわりのハンドカット・ログ 2010/04/19
-
インディアン村の四角推 2010/03/18
-
見通しのいいタイコログ 2009/12/25
-
昇天しそうな露天風呂 2009/12/23
-
廃材小屋 2009/11/30
-
最終更新日 : -0001-11-30