相変わらずオオスズメバチ捕りに勤しんでいます。
団体さんは来訪してくれません。2~3日おきに、数匹の群れがやって来る程度です。
なので、まだ30匹ほどしか捕れていません。
群がっているときは、少し離れて単独になった1匹を狙って捕まえてます。
すぐそばにいるヤツを刺激しないためですよ。
ですが、タイミングによっては2匹捕まえてしまうこともあります。ラッキーです。
たまに取り逃がしてしまうときもありますが、これはヤバいです。
そんなヤツは、こいつはヤバいヤツだと知っているのか、寄ってきてもすぐに飛び去ったりします。
待ち伏せしていても、避けて行ってしまいます。覚えているんですかねぇ。
また、逃れたヤツが警戒して威嚇してくるときがあります。
そんな時は、ただただ不動の姿勢で耐えるのみです。辛抱・辛抱・辛坊二郎・・・。
今回は、そんな動画です。まあ、生きた心地がしませんねぇ。
ショート動画はこちらから

●朝晩は20度を切る時がありますよ。日中も23度だったりして、ストーブを焚きたくなります。
天気はいまいちスッキリしません。前線や低気圧の影響でしょうか、雨曇り気味のときが多いです。
●先日もらったスチールの仮払機を、点検・修理・調整・試運転をしときました。

まずは、ストップスイッチの断線を修理しときます。
まあ、チョークを締めれば止まるんですがねぇ。

ギボシ端子のオスを抜いて、接続部の保護カバーを切り取ってしまいました。温めて抜くのも面倒だったのでね。

コードの被覆を向いて、ギボシに差し込みます。

ギボシを電光ペンチでカシメました。

接続できました。

ギボシのメスに差し込んで完了です。ちゃんと動作しましたよ。

一通り掃除点検しようとしたら、またまた星形のネジなんですねええ。
スチールは、ほとんどコレですね。ちょと面倒です。

エアフィルターが入っていませんでした。
部品を調べたら600円くらいですが、形状もわかったので、スポンジで代用することにします。
もったいないですから・・・。あとで入れときますわ。

ハンドルの位置も調整しました。元の位置跡が見えてるとおもいますが、10センチほど後方にずらしました。
ボクには、この位置の方が使いやすいので。

石だらけの通路なので、コードカッターを付けて試運転しました。
今までの26ccに比べて、軽くて、バランスもいいし、20ccに比べてもあまり重くなく、パワーもあって、使い心地がいいですね。
ただ、高回転にすると、ちょとシャフトがビビるけど、問題はないです。
ハンドルの形状は最初違和感があったけど、慣れると使い易く感じましたよ。

●種から育てた3年目の栗を収穫しました。
3個あったのですが、1つ落ちてしまい2個になってしまいました。その1つが開いてきました。


と思ったら、翌日落ちていました。

やっぱ、普通の栗は大きいわね。


中央の2つの周りにあるのはヤマグリです。

他にも4本生えたのですが、いまいち成長してません。来年以降に期待ですかね。
●現在のスズメバチの捕獲です。ボチボチと増えては来てますが、どのくらい捕れるやら・・・。

●ミニミニ菜園の収穫です。
ピーマンが赤くなってました。シシトウも。丸ナスもありました。
今シーズンはこれでお終いですかね。ミニトマトは外しましたぁ。まあ元は取ったけどね。

以上、近況でした。じゃ!


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
団体さんは来訪してくれません。2~3日おきに、数匹の群れがやって来る程度です。
なので、まだ30匹ほどしか捕れていません。
群がっているときは、少し離れて単独になった1匹を狙って捕まえてます。
すぐそばにいるヤツを刺激しないためですよ。
ですが、タイミングによっては2匹捕まえてしまうこともあります。ラッキーです。
たまに取り逃がしてしまうときもありますが、これはヤバいです。
そんなヤツは、こいつはヤバいヤツだと知っているのか、寄ってきてもすぐに飛び去ったりします。
待ち伏せしていても、避けて行ってしまいます。覚えているんですかねぇ。
また、逃れたヤツが警戒して威嚇してくるときがあります。
そんな時は、ただただ不動の姿勢で耐えるのみです。辛抱・辛抱・辛坊二郎・・・。
今回は、そんな動画です。まあ、生きた心地がしませんねぇ。
ショート動画はこちらから

●朝晩は20度を切る時がありますよ。日中も23度だったりして、ストーブを焚きたくなります。
天気はいまいちスッキリしません。前線や低気圧の影響でしょうか、雨曇り気味のときが多いです。
●先日もらったスチールの仮払機を、点検・修理・調整・試運転をしときました。

まずは、ストップスイッチの断線を修理しときます。
まあ、チョークを締めれば止まるんですがねぇ。

ギボシ端子のオスを抜いて、接続部の保護カバーを切り取ってしまいました。温めて抜くのも面倒だったのでね。

コードの被覆を向いて、ギボシに差し込みます。

ギボシを電光ペンチでカシメました。

接続できました。

ギボシのメスに差し込んで完了です。ちゃんと動作しましたよ。

一通り掃除点検しようとしたら、またまた星形のネジなんですねええ。
スチールは、ほとんどコレですね。ちょと面倒です。

エアフィルターが入っていませんでした。
部品を調べたら600円くらいですが、形状もわかったので、スポンジで代用することにします。
もったいないですから・・・。あとで入れときますわ。

ハンドルの位置も調整しました。元の位置跡が見えてるとおもいますが、10センチほど後方にずらしました。
ボクには、この位置の方が使いやすいので。

石だらけの通路なので、コードカッターを付けて試運転しました。
今までの26ccに比べて、軽くて、バランスもいいし、20ccに比べてもあまり重くなく、パワーもあって、使い心地がいいですね。
ただ、高回転にすると、ちょとシャフトがビビるけど、問題はないです。
ハンドルの形状は最初違和感があったけど、慣れると使い易く感じましたよ。

●種から育てた3年目の栗を収穫しました。
3個あったのですが、1つ落ちてしまい2個になってしまいました。その1つが開いてきました。


と思ったら、翌日落ちていました。

やっぱ、普通の栗は大きいわね。


中央の2つの周りにあるのはヤマグリです。

他にも4本生えたのですが、いまいち成長してません。来年以降に期待ですかね。
●現在のスズメバチの捕獲です。ボチボチと増えては来てますが、どのくらい捕れるやら・・・。

●ミニミニ菜園の収穫です。
ピーマンが赤くなってました。シシトウも。丸ナスもありました。
今シーズンはこれでお終いですかね。ミニトマトは外しましたぁ。まあ元は取ったけどね。

以上、近況でした。じゃ!


お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)
- 関連記事
-
-
【 山小舎暮らしの日々】2023,9,29-10,5よもやま話🎦🈑 2023/10/06
-
ジョロウグモの獲物を横取りするキイロスズメバチ!#shorts🎦 2023/10/03
-
オオスズメバチを捕り損ねて逆襲される!#shorts🎦+近況 2023/09/28
-
【我が家の日本ミツバチ2023】オオスズメバチ・キター!捕まえて滋養強壮酒を造る🎦🈤+近況 2023/09/21
-
【我が家の日本ミツバチ2023】入居後4か月半までの様子🎦🈤+近況 2023/09/17
-
最終更新日 : 2023-09-28