FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › セルフビルドのピント › 丸太組構法技術基準の内容を教えて
    2010-02-06 (Sat) 18:53

    丸太組構法技術基準の内容を教えて

    こちらはイライラとは違うんですが、3坪ログの設計でいろいろ悩んでいます。

    それは丸太組構法技術基準についてです。
    この冊子は7000円くらいだったかな。えらい高いので買っていないんです。(オハズカシイ)

    そこで、これを持っている方、具体的なことを教えてくださいな。
    この基準書に次のことは、どういう具合に書いてあるのですかね。

    1、ノッチ交差部の外側の長さはどのくらい?
      芯から20センチなのか?外壁表面から20センチなのか?それともマッタク違うのか?

    2、オーバーハングは認められていないのか?
      どういう規定になっているのか?

    3、ロフトの壁組みはしてはいけないのか?
      たとえば、壁組みの最上段から2~3段下げて梁を設け、それをロフト床とすることはマズイのか?

    もちろん構造計算書を提出したり、建築確認の不要な地域なら何でもアリなんでしょうがね。
    いかに、セルフビルド向きに、有効に作れるかが、悩みどころなのですよ。
    よろしくで~す。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    唐宇了どの

    開口部の上部は了解してます。

    荒業ですか。やりますなああ。勉強になりますです。
    2010-02-09-08:10 あかじい
    [ 返信 ]

    耐力壁の幅も大切ですが 開口部上部の丸太組みにも基準が あるんですよ

    たしか 30cm以上もしくは 3段以上の丸太組み...だったかな



    今は通らないかもしれないけれど
    桁方向の丸太の最上段を 壁の最上段として
    その上に桁と言う名前でもう1本載せると言う荒業で
    土木事務所を納得させたとか...ワオ w(°o°;)w
    2010-02-09-02:27 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    腎ちゃん

    頭がクルクル回転しすぎですかあ。
    そんなマジックありますよね。

    ダメっては書かないんでしょうね。この基準に外れるのはダメって判断させるんでしょう。
    だから人によって解釈が違ってくるんですね。これを上手く利用できればいいんですがね。
    2010-02-08-08:53 あかじい
    [ 返信 ]

    技術基準文章は難しいです、頭の中がくるくるパーと・・・・ダブテイルの絵が開設として出ているんですが????これに関して駄目との文章表記が無い、何故?
    2010-02-08-07:14 腎ちゃんで~す!
    [ 返信 ]

    池田さん

    了解しましたあ。お手数かけさせて申し訳ないです。

    ダブテイルね。あれいいと思うんだよねえ。
    一度だけ練習したことがあるけど忘れっちまったねええ。
    2010-02-07-17:48 あかじい
    [ 返信 ]

    ・・・書いてますやん

    壁面から端部を20cm以上突出させなければならない・・・って。
    よく読みましょう(汗)

    ちなみに、ダブテイルノッチは、この基準に沿わないため、どうしても工法として採用するのなら、国交省大臣の認可を受けなくてはならなくて
    その提出資料を作るのに、500万くらいかかるから、誰もやらないんだという話を以前聞いた事がありますが。

    通しボルトにダボが入ってたら、抜ける事はないでしょうけどね。
    ルーマニアのマラムレシュ地方とかは、ほとんどダブテイルで倒壊してないんだし・・・。


    2010-02-07-17:33 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    さとうさん

    外壁面から20cmでしょうね。
    まあ、そこは何でもアリ地域だからお好きなように。

    平日は暇になるでしょうから、手伝いに行きますよ。
    平日スクールでもやりましょうか?
    2010-02-07-17:10 あかじい
    [ 返信 ]

    池田さん

    どう解釈するかなんでしょうが、たぶん、芯じゃなくて外壁面から20cmなんでしょうね。
    2010-02-07-17:06 あかじい
    [ 返信 ]

    芯から20cm以上・・・

    参考になりますねぇ。
    角の飛び出しが嫌いな人は、直径40cm以上の丸太を使えばいいんだ!
    ダブテイルの箱みたいなやつ(んな人はいないか)
    ま、あたしゃ、見てくれから丸太(20~25cm)の外側から20cmくらい飛び出すように考えていますけど。
    って、ここ(川内村)は、確認申請がいらないんだよね。
    http://www.bb.futaba.ne.jp/~yuuboku/
    にある「露天風呂」を、アカオニ、じゃない!アカオギ師匠に教わって、なんとか建てようと、ただ今画策中です。
    2010-02-07-16:34 さとう
    [ 返信 ]

    要は、これ・・・

    >丸太径が40cmあったら、外側に出っ張らない?

    それってダブテイルと同じになってしまうような気もするけど。

    これ、乾燥に伴うひび割れで、ノッチの強度不足が起こらないようにするためのものですからね。

    調べときます。
    2010-02-07-15:36 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    池田さん

    いやあ、探してくれましたか。ありがとさんです。
    0.3は了解しました。

    >壁面から端部を20cm以上突出・・・・
    >ノッチの芯から20cm以上・・・

    このような解釈でいいんですかね。
    丸太径が40cmあったら、外側に出っ張らない?
    2010-02-07-11:32 あかじい
    [ 返信 ]

    ウッディライフでした

    1994年発行のNO.58号 121ページに出てますわ。
    0.6じゃなくて壁高×0.3が耐力壁の許容範囲でした。

    耐力壁線相互の交差部(ノッチ)においては、梁間方向および桁方向に耐力壁を設け、かつ、丸太材等を構造耐力上有効に組み、壁面から端部を20cm以上突出させなければならない。

    ・・・だそうです。
    もっと判りやすくいえば、ノッチの芯から20cm以上飛び出していないとダメっていう、普通なら当たり前にやってる事ですけど。
    法規となると、あれ?って考え込んでしまいますね。
    2010-02-07-11:08 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    腎ちゃん

    送ってくれるなら、スクール先に贈ってくださいな。岩手は、そろそろ不在になるので。

    妻壁の積み上げはOKのようですね。ありがとうございます。

    シッカリ読まないと、ログビルダーになれませんよ。おっと失礼、ビールダーでしたね。
    2010-02-07-09:33 あかじい
    [ 返信 ]

    ちゃうちゃうインディアンさん

    コメントありがとうござます。
    オーバーハングも桁壁積み上げも両方ダメってことですね。

    あの場所は、確認申請のいらない場所だったのですかね?

    スクールはスクールで説明すればいいとおもうのですが、完成後に売りやすくするために悩んでいるのですよ。
    使い道も広くしたいし・・・。
    2010-02-07-09:28 あかじい
    [ 返信 ]

    池田さん

    岡山に戻りましたか。

    夢丸の記事ですかああ。コレを探すのは難しいでしょう。
    開口部のところの体力壁は、高さ×0.3の長さが必要といことじゃないですか。

    3mなら、90cm。で、この90cmなんですが、ノッチの外側と内側の合計なのか?内側だけなのか?
    わかったら教えてくださいな。
    2010-02-07-09:19 あかじい
    [ 返信 ]

    今調べてます、3の部分が見つかりました、妻壁は大丈夫ですが軒桁の嵩上げは不明、文章からだと大丈夫に思えますが?です、他の部分と合わせてページコピーして送ります。
    暫く時間下さい、必要部分探すのが大変!
    それとも全ページスキャンしてメールに添付しましょうか?
    読むのが大変、それはスキャン・・・なんてね!
    2010-02-07-07:03 腎ちゃんで~す!
    [ 返信 ]

    探してみましたけど

    すぐには出てきませんね。

    オヤジのヤツがどこか別の場所に保管してるみたいですわ。
    ノッチの内側の長さ(開口部の)を求めるのに0.6がどのこうのだったはずですが。
    2010-02-07-00:26 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    私も悩みました

    私の記憶している範囲では、オーバーハング ×
    ロフトの壁組み × でした。

    でも、ロフトの床面積を上げるために、500だけ内緒で
    オーバーハングさせて、屋根を鉦勾配にしたので、ロフトの
    居住性も上げることが出来ました。

    確認申請は出さず、後に登記用に床面積だけ出して、固定資産
    の算出と登記に使いました。

    友人の一級建築士からは、最悪取り壊しの覚悟を!と言われました。
    建築後のリスクやトラブルを考えると、スクール等では『ここだけの話』で抑えておく方が良いかもですね。
    2010-02-06-23:18 ちゃうちゃうインディアン
    [ 返信 * 編集 ]

    昔の夢丸に

    これ、みんな書いてまっせ。
    係数の計算方法から・・・


    やっとの思いで岡山に帰りました。
    2010-02-06-22:49 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    腎ちゃん

    さっそくどうも。
    レンタルはいいので、質問にだけ答えてくださいなー!
    もうビールダーになっちゃってます?だったら後で。
    2010-02-06-19:07 あかじい
    [ 返信 ]

    持ってますよ、レンタルしましょうか?
    2010-02-06-18:59 腎ちゃんで~す!
    [ 返信 ]