通称「夢丸」(ログハウス専門誌・夢の丸太小屋に暮す)編集部のかわい娘ちゃんからラブコールがありました。
3月末に発行される5月号に、ログスクールの記事を載せてくれるようです。
例年の全国ログスクール一覧の特集ですがね。
一昨日だったかな、このブログの熱烈な読者から、こんな質問がありました。
「スカーフ上部の厚みの名称は?」
サドルノッチのスカーフは、両面2箇所ペアーですが、その上部のスカーフ間の幅のことを何と呼ぶのか?ってことでした。
さてさて、あらためてそう聞かれると、困った!
うーむ、別に特定の呼び方はしていなかったのですね。ご存知の方がいたら教えてくださいな。
これに関連して、この幅はどのくらいがいいのか?の質問。
今までの、本などの情報では、3~10センチくらいですね。
ちなみに、ボクラは6センチくらいを標準にしています。
でも、本来はもっと複雑な理屈がありそうです。
もっとも基本的なことは、グルーブ幅との関連でしょう。
つまり、グルーブ幅より広くすることはないですね。隙間が見えてしまいますから。
わかりにくいから、絵を描いてみました。

実際には、まず最小のグルーブの幅を決める。
20センチ径の丸太なら、オーバーラップ5ミリで5センチ幅くらいですね。(実際に測ってみればわかります。)
ということは、サドルの背幅は、4センチくらいにすればいいわけですよね。
※本などのようにオーバーラップを7ミリにすると、グルーブ幅は7センチくらいです。そうするとサドルの背幅は6センチでもいいわけです。
が、こんどは、唐宇了ドノがおっしゃっているように、20センチ径の丸太では広すぎて、グルーブ割れが大きくなってしまいそうです。
本や人に聞いた数字だけを鵜呑みにしてしまうとヘンな関係になっちゃうんですねえ。
個人的には美人編集者とのヘンな関係なんかスキですがね?!
参考になったらクリックお願いします。
<追記>
説明図の補足です。
緑色で描いたのが標準的な方法です。寸法の例は25センチ径くらい場合ですね。

3月末に発行される5月号に、ログスクールの記事を載せてくれるようです。
例年の全国ログスクール一覧の特集ですがね。
一昨日だったかな、このブログの熱烈な読者から、こんな質問がありました。
「スカーフ上部の厚みの名称は?」
サドルノッチのスカーフは、両面2箇所ペアーですが、その上部のスカーフ間の幅のことを何と呼ぶのか?ってことでした。
さてさて、あらためてそう聞かれると、困った!
うーむ、別に特定の呼び方はしていなかったのですね。ご存知の方がいたら教えてくださいな。
これに関連して、この幅はどのくらいがいいのか?の質問。
今までの、本などの情報では、3~10センチくらいですね。
ちなみに、ボクラは6センチくらいを標準にしています。
でも、本来はもっと複雑な理屈がありそうです。
もっとも基本的なことは、グルーブ幅との関連でしょう。
つまり、グルーブ幅より広くすることはないですね。隙間が見えてしまいますから。
わかりにくいから、絵を描いてみました。

実際には、まず最小のグルーブの幅を決める。
20センチ径の丸太なら、オーバーラップ5ミリで5センチ幅くらいですね。(実際に測ってみればわかります。)
ということは、サドルの背幅は、4センチくらいにすればいいわけですよね。
※本などのようにオーバーラップを7ミリにすると、グルーブ幅は7センチくらいです。そうするとサドルの背幅は6センチでもいいわけです。
が、こんどは、唐宇了ドノがおっしゃっているように、20センチ径の丸太では広すぎて、グルーブ割れが大きくなってしまいそうです。
本や人に聞いた数字だけを鵜呑みにしてしまうとヘンな関係になっちゃうんですねえ。
個人的には美人編集者とのヘンな関係なんかスキですがね?!


<追記>
説明図の補足です。
緑色で描いたのが標準的な方法です。寸法の例は25センチ径くらい場合ですね。

- 関連記事
-
-
ログ壁の芯ズレは? 2010/05/07
-
背割りログ 2010/04/17
-
サドルの背幅は? 2010/02/08
-
体力壁って? 2010/02/08
-
丸太組構法技術基準の内容を教えて 2010/02/06
-
最終更新日 : 2022-01-11