FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › ログスクールの実態 › 週末ログスクール1日目
    2010-02-14 (Sun) 19:53

    週末ログスクール1日目

    さてさてさて、本日、めでたく「いわき週末ログスクール」がスタートしました。
    日ごろの行いがいい?せいか晴天です。 でも。水道が凍っていて顔も洗えませんでした。

    参加者は合計10名。(1名は入院中で途中参加です)

    こんな新聞広告が出てました。(ずいぶん前のですが)
    IMG_6041.jpg
    福島民報というメジャーな新聞ですが、浜通り版にしか載せてもらえませんでした。
    これが中通版にも載っていたら、困るほど参加者が多かったでしょうね。これは次回にとっておきましょう。

    まあ、ちょうどいい人数です。毎回全員参加は不可能ですから、この倍の参加を見込んでいたのですがね。
    で、参加具合をみて、追加募集も考えています。
    ところで、案の定、ボクの名前が間違っていましたね。よくあるのですよ。

    まずは無差別級玉切りタイムトライアルです。
    IMG_6066.jpg
    20センチ径の杉丸太をチェンソーの自重だけで切る時間を競います。

    トップは6秒、ラストは20秒。あとは8~14秒でした。トップは50cc、ラストは33ccでしたがね。
    ボクは46ccでトップと同タイムでしたよ。(自慢にはなりませんが、講師の実力を見せておかねばね。とはいえ、終わるまではドキドキでしたよ。)
    39ccが大部分でした。比較できるとすれば8~14秒のクラスですね。
    ちなみに初めての人は一人でした。

    ついでに、突っ込み切りの練習です。
    IMG_6068.jpg

    次は、曲面カンナでの皮むきです。
    IMG_6069.jpg

    そして、平面カットでタイコ引きです。
    IMG_6072.jpg
    ブラッシングの練習もできます。
    今回もですが、「墨線をシッカリ見て、墨線は切らないよう!」ってのは通用しませんでした。もう慣れっこですよ。

    半割りに近い練習で角材を作っています。
    IMG_6078.jpg
    右側の二人チームは、偶然ですが左ききでした。

    そして、できあがったのがこのような材料です。
    IMG_6081.jpg
    時間切れで、すべてブラッシング完了にはなりませんでした。
    引き続き次回もやります。

    これらの作業は、作業ウマ(唐宇了タイプ)作りを兼ねた基本練習です。
    一石二鳥ってヤツですね。
    それにログハウス作りは、半割りから始まりますからね。少しは頭も使っているのですよ。

    ところで、ココに来るまでの1か月半はタバコが2箱に減ったのに、ここ数日で2箱も吸ってしまいました。
    いやはや、もう・・・スイマセン。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    はい喜んで行きます、と言いたいのですが授業料払えません、赤鬼さんに叱られるの恐~い!
    でも人は叱られなくなったら終わりですね、怒られるのとは違いますから。
    2010-02-16-22:06 腎ちゃんで〜す!
    [ 返信 ]

    腎ちゃん

    うちのスクールに来れば?

    自己資本?ネットなら、ほとんどタダだよねええ。
    2010-02-16-08:20 あかじい
    [ 返信 ]

    さすがプロフェッショナルですね、私の場合は・・・凸凹で
    見られた物んじゃね~状態でして、ブラッシング?ブラッシー?力道山VS・・・・正に流血物ですね?って何の話しでした?
    自己資本で販売ルートが確保出来れば、楽なんでしょうけどね。
    2010-02-15-21:36 腎ちゃんで~す!
    [ 返信 ]

    竜太郎さん

    いやいや、待ってました!コメント嬉しいですねええ。

    トップハンドルが左側に回り込んでますが、この違いでしょう。
    古いスチールのデカイのは、左右に回り込んでいるのがありましたね。
    まあ、斜めにしたり、横にしたりするのがやりにくいようです。だから上刃を使えば同じかと。
    2010-02-15-19:00 あかじい
    [ 返信 ]

    腎ちゃん

    おお、ファンなんですね。
    ボクは使わなくてブラッシング無しですよ。

    ところで、なぜ販売しないんでしょうねえ。
    2010-02-15-18:52 あかじい
    [ 返信 ]

    こんにちは メールでは お初です
    左ききの人は 
    右ききの人と
    チェンソーの使い方 どこか違うんですか
    左きき用チェンソーって あるんですか
    2010-02-15-18:42 竜太郎
    [ 返信 ]

    まず私の嫌いなブラッシングが要らないってのが大メリットですね、折角注意して墨残しで割ってもブラッシングで食い込むチョンボが無くなります。
    それと手前の線だけ見てれば良い訳で楽です、改良型ですので使い勝手も上がってます。
    市販される頃には更なる改良がされているはずです、どんな形で市販されるかが楽しみです。
    2010-02-15-17:19 腎ちゃんで~す!
    [ 返信 ]

    腎ちゃん

    例のアタッチメントですかああ。
    プロでも使うんですね。どんなメリットを感じてますか?
    2010-02-15-10:48 あかじい
    [ 返信 ]

    そうですね上刃で切ればのこ糞も向こう側に排出され手前の線が良く見えますから、でも例のアタッチメントは使えそうには有ません、バーに穴でも空け完全固定すれば可能?
    2010-02-15-10:25 腎ちゃんで~す!
    [ 返信 ]

    亀仙人さん

    唐宇了のブログを見れば丸太が乗っかってますよ。アレです。
    次回あたり組み立てますので、こうご期待です。
    2010-02-15-08:33 あかじい
    [ 返信 ]

    腎ちゃん

    赤鬼です。
    「引く?、押す?」彼らは下刃でやってましたね。ボクは上刃のほうがいいかともおもうんですがね。
    今度提案してみましょう。
    試した結果を教えてくださいな。
    2010-02-15-08:30 あかじい
    [ 返信 ]

    唐宇了ドノ

    いやはや、スルドイ突込み斬りですなあ。

    まあ、目的が違いますからね。わかってくださいなあ。
    2010-02-15-08:22 あかじい
    [ 返信 ]

    池田さん

    ガウディですか。世界遺産の協会などを作った人ね。
    いいじゃないですかあ。

    協賛なんですが、タダじゃないんです。
    2010-02-15-08:20 あかじい
    [ 返信 ]

    唐宇了タイプのウマ作成の詳細を是非アップしてください。
    2010-02-15-01:26 亀仙人
    [ 返信 ]

    天気回復して良かったですね赤萩?さん、左利きの人は引いてるの、押してるの?私も基本的には左利きなんで今度やってみようかな?
    2010-02-14-22:47 腎ちゃんで~す!
    [ 返信 ]

    片手玉切りとはv-12

    20分かかる仕事を 6分で終わらせるテクニックを教えるのならすごいかもしれませんが 

    玉切りで 6秒と20秒とに 違いを見つけたとしても
    あんま意味ないような気がしますが...片手切りで...

    2010-02-14-21:10 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    いいねー

    前向きに動いてくれる材木屋さんで・・・。

    それに比べて、こっちの材木屋ときたら・・・。


    昨日から二期工事に入りました。
    まだやってるんですよ。ホントに・・・。
    ミッション系の幼稚園なので、教会の関係者に「ガウディみたい」なんて言われる始末。
    死んでも作り続けてないとダメなんですかねー。
    2010-02-14-21:09 池田
    [ 返信 * 編集 ]