FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 暇潰し工作やカービング › 水平にならないレベル台
    2010-02-24 (Wed) 19:05

    水平にならないレベル台

    まっこと、いい天気ー!が続いています。
    しかしながら、週末だけが雨模様。なぜえ?

    先日作ったログテーブルの基礎の修正です。
    IMG_6136.jpg
    上面を水平レベルに合わせたのに、一部移動のため、地面を掘って修正しました。

    これをやっていて思い出したのでレベル台です。
    イスやベンチの製作には必需品ですからね。

    まずは、骨組みです。
    IMG_6137.jpg
    大きくしてあるのは、ベンチ製作や工作台にも使うからです。

    コンパネを2枚重ねにして天板にしてます。
    IMG_6138.jpg
    全体が水平になるように木端を挟んで調整しています。

    このように丸太を乗せて使います。
    IMG_6140.jpg
    ご存知の方が多いでしょうが、使い方を紹介しておきましょう。

    ●使い方(丸太イスを作る場合)

    1、芯墨を出して、丸太を垂直に立てる
        クサビを3か所に入れて調整する。高さは3~4センチくらい

    2、接地面の水平線をスクライバーで1周描く

    3、でっかいスクライバーがあれば座面も1周描く
        ないときは、接地面からメジャーで測って10箇所くらいマーキングする
        マークをゴムベルト(これが便利)などで結んで線を描く
        座面高は40センチくらいが標準ですね

    4、これで、接地面と座面が水平になったわけです
        あとはカット用の補助線などを描けばおしまいです

    レベル台ですが、ねじれているようで、隅々まで合いません。
    しかたなく中央部だけ、タテヨコ水平にして誤魔化しましたよ。

    これで雨の日もカービング工作ができますね。
    たくさん作ってもらって、また一儲けです。ちゃんと売れるもん作ってくれればですがぁ。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    池田さん

    いやはや、ホントに考えたんですね。

    潜在的な重要ねええ。
    2~3千円なら買ってくれるけど、それ以上になると、なかなか手を出してくれないですね。
    2010-02-26-07:26 あかじい
    [ 返信 ]

    ・・・まぁ、そうなんだけど。

    商売となるとそういう訳にはいかないんですよ。残念ながら。

    長野のビルダーで、バカにしてたおっさんがいてますけど。
    てやんでー、需要があるから作ってるんだろーが。
    仮に一脚1万でも、1000脚作ったら1,000万だろーが。
    ・・・全然カネは残ってないけどね。
    潜在的な需要はすごいですよ。ホントに。



    ロボット化ってのも、実は真面目に考えてたんですよ。
    富山に生産技術っていう企業があったんですけどね。
    見積もりを取ろうと思ってた矢先に倒産してしまいました。
    どこかの傘下に入ったんでしょうかね?その後が判りませんが。


    ハンドカット風マシンカットのマシン

    もちろん知ってますよ。
    登場した直後はOSにwindows 95を使ってたみたいですけど。
    あんなもんがフリーズした怖いなぁ・・・と思いましたけどね。
    2010-02-26-00:40 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    唐宇了ドノ

    ずーっと昔、雑誌に載っていたあれかなああ?栃木か群馬だったかな?
    当時もなんで普及しないんだろうと思ってました。
    それなりに問題があるんでしょうね。
    2010-02-25-12:38 あかじい
    [ 返信 ]

    v-12ハンドカット風ログハウス(米松使用)を機械でやると
    東南アジアからの出稼ぎ人 一人を使って30坪程度を1ヶ月で刻むメーカーを知っています
    これが 普及しないのが不思議です

    もっとも これが普及したら私ら... L(・o・)」 オーマイガ ですが
    2010-02-25-08:20 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    池田さん

    大量注文をこなすのは大変ですねえ。納期もあるでしょうし。
    ロボットでも開発したらいいでしょう。図面を入力したらチェンソーが自動で動くヤツ。
    そしたら何でも作れますね。アジがねえなああ~。
    2010-02-25-07:49 あかじい
    [ 返信 ]

    ヨイショしても・・・

    何もでませんよ。

    治具というより、流れ作業みたいにしないとダメですよ。
    数を作るものは。

    で、バイトを募集しても、使えねーやつばかりだし。
    何も考えなくてもできるようにしないと、間に合わなくて。

    2010-02-25-05:42 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    みさなさん

    >軸ちゃ~ん!
    だっけ?

    >唐宇了どの

    初めてのヤツは、悩みながら細かいことやると1日かかりますね。
    2010-02-24-22:35 あかじい
    [ 返信 ]

    丸イス作るのも 大変ですね
    そいえば あたしも 今月中に と たのまれてるんです
    ワスレテオリマス田です
    2010-02-24-21:44 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    冶具って呼んだ?私なまりませんけど!
    2010-02-24-21:13 腎ちゃんさんで~す!
    [ 返信 ]

    池田さん

    さっそくどうも。
    専門家を差し置いて、どうもですた。
    何しろ、ニッポン、いや世界でも丸太イスを作った数で勝てる人はいないでしょうねええ。よっ!世界一!って感じかな。

    まあ、同じものを作るなら、やっぱり冶具を作るでしょうね。そのうち紹介してくださいな。
    2010-02-24-20:15 あかじい
    [ 返信 ]

    椅子作りなら専門ですが

    数を作るとなると、この紹介の方法だけではできません。

    以前に比べて、今は、かなり機械化しましたけどね。

    それと、水平台は、単管とジャッキベースを使うと、もっと楽です。
    2010-02-24-19:53 池田
    [ 返信 * 編集 ]