次のスクールまで待っていられないし、待っていたところで当てになるかわからない。
で、自分でやることにしました。
納品日程が決まっていますからね。
まずは、先日のスクールで、本番実習と銘打って作ってもらった最下段を、お化粧削りをしてセットです。

墨が合っていて一安心。
交差する丸太です。

1.8メーター長なのにテーパーが8センチもありました。
差が大きすぎるので、上下を6センチほど削りたおしました。下部がまだ残っています。
ラフ(プリ)カットしてセットしました。

ここで、ファイナルスクライブ他、カット箇所の墨付けをしています。
ノッチカット他、贅肉を落としました。

水分が多く、まったくもって重かった。で、なるべく動かす回数を少なくするため、高ウマで作業しました。
ノッチカットがやりにくく、腕がパンパンです。木アレイで鍛えたハズだったのに・・・。
これでも一人で持てません。通りがかりの人を呼び止めて、手伝ってもらいました。感謝。
これで完成です。

おお!さすが先生!と言われるるだろうなあ~、なんて考えながらセット。
ピッタリ!と思いきや、アリャリャ!
ノッチにスキマが・・・。

いやはや、バランスを崩して書きなおした個所の線を勘違いしてしまいましたあ~。
はやいとこ、上の段を積んでしまわねば・・・。
参考になったらクリックお願いします。
PS:まあ、修正はできるのですが、他の面のバランスが崩れるのと、目立つところでもないので、それに小雨も降ってきたので、割り切りです。
で、自分でやることにしました。
納品日程が決まっていますからね。
まずは、先日のスクールで、本番実習と銘打って作ってもらった最下段を、お化粧削りをしてセットです。

墨が合っていて一安心。
交差する丸太です。

1.8メーター長なのにテーパーが8センチもありました。
差が大きすぎるので、上下を6センチほど削りたおしました。下部がまだ残っています。
ラフ(プリ)カットしてセットしました。

ここで、ファイナルスクライブ他、カット箇所の墨付けをしています。
ノッチカット他、贅肉を落としました。

水分が多く、まったくもって重かった。で、なるべく動かす回数を少なくするため、高ウマで作業しました。
ノッチカットがやりにくく、腕がパンパンです。木アレイで鍛えたハズだったのに・・・。
これでも一人で持てません。通りがかりの人を呼び止めて、手伝ってもらいました。感謝。
これで完成です。

おお!さすが先生!と言われるるだろうなあ~、なんて考えながらセット。
ピッタリ!と思いきや、アリャリャ!
ノッチにスキマが・・・。

いやはや、バランスを崩して書きなおした個所の線を勘違いしてしまいましたあ~。
はやいとこ、上の段を積んでしまわねば・・・。


PS:まあ、修正はできるのですが、他の面のバランスが崩れるのと、目立つところでもないので、それに小雨も降ってきたので、割り切りです。
- 関連記事
-
-
営業ログテーブル作り(4日目) 2010/03/03
-
営業ログテーブル作り(3日目) 2010/03/02
-
営業ログテーブル作り 2010/03/01
-
これでイイスか? 2010/02/25
-
水平にならないレベル台 2010/02/24
-
最終更新日 : -0001-11-30