いやはや、マッタク、寒~い一日でした。日中でも3度です。
いまにも雨か雪が降りそうな空模様。
気乗りしなかったのですが、早いとこ目隠しを作らねばならないので、昼前になってようやく外にでました。
で、本日は2本乗っけました。

あまりにも寒かったので、途中の工程はすっかり忘れていました。
グルーブの幅を7センチと考え、オーバーラップを6ミリと決めたのですが、グルーブ幅は9~10センチになってしまいました。
ファイナルスクライブも66ミリの予定が80~85ミリですからね。
いつものことながら、丸太は曲者(マガリモノ)ですな。
角度を変えて正面から。

あらららら・・・。汚い木口が・・・。まあ、いいか!
右側が2センチ低いです。で、半割りの元側を乗っけようと、単純に考えていたのですが、ちょっと具合がよくないのです。
スカーフの深さがとれないのですね。できないこともないのですが、ちょと面倒。
で、反対にしてみたのですが、全体の高さを70センチ(60センチ+10センチブロック)にしようとすると、結果的に、どっちでも同じようなのでした。
結論は、天板の半割り丸太が太すぎるので、3センチほど削りたおすしかないのですよ。
3時間17分も考え悩んだのですがねえ・・・・。頭が凍っていましたね。
参考になったらクリックお願いします。
いまにも雨か雪が降りそうな空模様。
気乗りしなかったのですが、早いとこ目隠しを作らねばならないので、昼前になってようやく外にでました。
で、本日は2本乗っけました。

あまりにも寒かったので、途中の工程はすっかり忘れていました。
グルーブの幅を7センチと考え、オーバーラップを6ミリと決めたのですが、グルーブ幅は9~10センチになってしまいました。
ファイナルスクライブも66ミリの予定が80~85ミリですからね。
いつものことながら、丸太は曲者(マガリモノ)ですな。
角度を変えて正面から。

あらららら・・・。汚い木口が・・・。まあ、いいか!
右側が2センチ低いです。で、半割りの元側を乗っけようと、単純に考えていたのですが、ちょっと具合がよくないのです。
スカーフの深さがとれないのですね。できないこともないのですが、ちょと面倒。
で、反対にしてみたのですが、全体の高さを70センチ(60センチ+10センチブロック)にしようとすると、結果的に、どっちでも同じようなのでした。
結論は、天板の半割り丸太が太すぎるので、3センチほど削りたおすしかないのですよ。
3時間17分も考え悩んだのですがねえ・・・・。頭が凍っていましたね。


- 関連記事
-
-
営業ログテーブル作り(5日目) 2010/03/04
-
営業ログテーブル作り(4日目) 2010/03/03
-
営業ログテーブル作り(3日目) 2010/03/02
-
営業ログテーブル作り 2010/03/01
-
これでイイスか? 2010/02/25
-
最終更新日 : -0001-11-30