さて、きょうは、雨の予報が曇りになりました。
間借りしている遠藤林業さんから、木材市場の原木展に誘われたので、昼前から出掛けました。
(この内容は後日に)
で、中途半端な時間しかないので、昨日の天板のスキマ取りをしました。
このようにまっすぐなガイドを当てて、嫌いな丸鋸で、端から端まで切り込んでいきます。

すると、あら不思議!このようにピッタリとくっつきます。(誰か突っ込むだろうなあ・・・。)

実際には、3回ほど切り込んでいますよ。
拡大するとこんな感じです。

昨日お見せし忘れた側面のデザインカットです。

せっかく、くっついたのに、どうもイマイチ気に入りません。
天板の幅が狭いんですね。中央で65センチしかありません。
それで、真ん中に1本入れて、10センチほど広げることにしました。
ということは、きょうの作業はムダだったのかも・・・。
参考になったらクリックお願いします。
PS:天板をロックノッチにしないの?というご質問がありました。
ロックノッチの目的は、横ズレ防止と、強度補強ですから、この場合は不要でしょう。
へたにやると、乾燥してスキマが開いたとき、動かせなくなるので困ることがありますよ。
まあ、練習として教えるところもありますがね。
間借りしている遠藤林業さんから、木材市場の原木展に誘われたので、昼前から出掛けました。
(この内容は後日に)
で、中途半端な時間しかないので、昨日の天板のスキマ取りをしました。
このようにまっすぐなガイドを当てて、嫌いな丸鋸で、端から端まで切り込んでいきます。

すると、あら不思議!このようにピッタリとくっつきます。(誰か突っ込むだろうなあ・・・。)

実際には、3回ほど切り込んでいますよ。
拡大するとこんな感じです。

昨日お見せし忘れた側面のデザインカットです。

せっかく、くっついたのに、どうもイマイチ気に入りません。
天板の幅が狭いんですね。中央で65センチしかありません。
それで、真ん中に1本入れて、10センチほど広げることにしました。
ということは、きょうの作業はムダだったのかも・・・。


PS:天板をロックノッチにしないの?というご質問がありました。
ロックノッチの目的は、横ズレ防止と、強度補強ですから、この場合は不要でしょう。
へたにやると、乾燥してスキマが開いたとき、動かせなくなるので困ることがありますよ。
まあ、練習として教えるところもありますがね。
- 関連記事
-
-
営業ログテーブル作り(7日目) 2010/03/08
-
営業ログテーブル作り(6日目) 2010/03/05
-
営業ログテーブル作り(5日目) 2010/03/04
-
営業ログテーブル作り(4日目) 2010/03/03
-
営業ログテーブル作り(3日目) 2010/03/02
-
最終更新日 : -0001-11-30