またまたの雪です。起きたら雪。すぐに融けてしまいましたが、日中もときおり本降り状態。これもすぐに融けてしまいましたが、いつまで降るんでしょうね。
したがって、さむ~い!
ちょっと前に、間借り先の社長に連れられて、いわき市の木材市場の見学に行ってきました。
これが、ほぼ全景です。

手前に事務所があります。奥の方には一般材が山積みされていました。
見えている丸太は、ヒノキかスギでしたね。特別材なので立米3~5万くらいでしたかね。年輪がビッチシです。
ちなみに一般材は1万6千円くらい。
ここの社長みずから競りを指揮してます。

丸太はヒノキです。(後日訂正:ケヤキです)いいもので立米15万くらいでした。
直径1×4メーター長で40万円くらいかな。これでも昔の半値くらいだそうです。
これはクリ。

立米3万くらいでした。たいした量はなかったです。需要がないのか、このあたりでは入手が難しいようです。
奥のほうにあったミツバチの巣です。

丸太をくりぬいてありました。
製材された商品も販売しています。

ここで一つ勉強しました。わかりますかね板の中央部の色が違いますよね。濃いでしょう。
割れ止めに木工ボンドを塗ってあるんだそうです。
ホントに木工ボンド?って聞いたら、専用のものがありましたね。ローラーで塗るくらいですからサラサラしてます。
でも、木工ボンドなんですって。(水で薄めてある?)
このボンドが間借り先にありました。先日のフクロウカービングに塗ってみようとおもいます。
最初は白いですが、乾くと透明になります。
光沢がでてしまうのですが、実験です。結果は後日報告しますよ。ホッホオー!
参考になったらクリックお願いします。
したがって、さむ~い!
ちょっと前に、間借り先の社長に連れられて、いわき市の木材市場の見学に行ってきました。
これが、ほぼ全景です。

手前に事務所があります。奥の方には一般材が山積みされていました。
見えている丸太は、ヒノキかスギでしたね。特別材なので立米3~5万くらいでしたかね。年輪がビッチシです。
ちなみに一般材は1万6千円くらい。
ここの社長みずから競りを指揮してます。

丸太はヒノキです。(後日訂正:ケヤキです)いいもので立米15万くらいでした。
直径1×4メーター長で40万円くらいかな。これでも昔の半値くらいだそうです。
これはクリ。

立米3万くらいでした。たいした量はなかったです。需要がないのか、このあたりでは入手が難しいようです。
奥のほうにあったミツバチの巣です。

丸太をくりぬいてありました。
製材された商品も販売しています。

ここで一つ勉強しました。わかりますかね板の中央部の色が違いますよね。濃いでしょう。
割れ止めに木工ボンドを塗ってあるんだそうです。
ホントに木工ボンド?って聞いたら、専用のものがありましたね。ローラーで塗るくらいですからサラサラしてます。
でも、木工ボンドなんですって。(水で薄めてある?)
このボンドが間借り先にありました。先日のフクロウカービングに塗ってみようとおもいます。
最初は白いですが、乾くと透明になります。
光沢がでてしまうのですが、実験です。結果は後日報告しますよ。ホッホオー!


- 関連記事
-
-
ワレドメ鳥 2010/04/05
-
ペンギンポール? 2010/04/01
-
木材市場で学んだ割れ止め法 2010/03/29
-
フクロウ・カービング仕上げ 2010/03/19
-
タンコロ・カービング 2010/03/12
-
最終更新日 : -0001-11-30