先日の記事で、いくつかのコメントがありましたので、そのコメントを。
また、電話でのご質問もありました。まったく厄介な問題です。
物事には表があれば裏がある。外があれば内がある。でもその基準は?
コイン(硬貨)の表・裏ってどっち?そもそも誰が決めたの?
ということで、こっちの方が一般的かなあ~、という見解です。(ネット通販や道具屋さんで調べた結果です)
こちらが表側。

上から、平ノミ、内丸ノミ、外丸ノミです。
共通するのは、砥石で研ぐ面が見えています。
こちらが裏側。

同様に上から、平ノミ、内丸ノミ、外丸ノミです。
よく裏を研ぐというのは、こちら側をピカピカに金剛砂などで磨くことですね。一般的には仕上げ砥石で充分ですが。
平ノミはいいとしても、丸ノミの外丸、内丸、という呼称はわかりにくいですねえ。
裏丸、表丸と言ったほうがいいのかも?です。だから「外丸(裏丸)ノミ」と表記してたんです。
ログ作業では、サドルノッチのスコーリングは平ノミで、ラウンドノッチのスコーリング・バリ取り仕上げには外(裏)丸ノミという使い方をします。ボクは。
内(表)丸ノミは、最初のうちはUグルーブの仕上げに便利ですが、すぐに不要になりますね。
参考になったらクリックお願いします。
また、電話でのご質問もありました。まったく厄介な問題です。
物事には表があれば裏がある。外があれば内がある。でもその基準は?
コイン(硬貨)の表・裏ってどっち?そもそも誰が決めたの?
ということで、こっちの方が一般的かなあ~、という見解です。(ネット通販や道具屋さんで調べた結果です)
こちらが表側。

上から、平ノミ、内丸ノミ、外丸ノミです。
共通するのは、砥石で研ぐ面が見えています。
こちらが裏側。

同様に上から、平ノミ、内丸ノミ、外丸ノミです。
よく裏を研ぐというのは、こちら側をピカピカに金剛砂などで磨くことですね。一般的には仕上げ砥石で充分ですが。
平ノミはいいとしても、丸ノミの外丸、内丸、という呼称はわかりにくいですねえ。
裏丸、表丸と言ったほうがいいのかも?です。だから「外丸(裏丸)ノミ」と表記してたんです。
ログ作業では、サドルノッチのスコーリングは平ノミで、ラウンドノッチのスコーリング・バリ取り仕上げには外(裏)丸ノミという使い方をします。ボクは。
内(表)丸ノミは、最初のうちはUグルーブの仕上げに便利ですが、すぐに不要になりますね。


- 関連記事
-
-
便利ですよピストンストッパー 2010/04/28
-
スクライブミスの原因は? 2010/03/31
-
ノミの内・外(表・裏)って? 2010/03/18
-
外内あいのこ丸ノミ 2010/03/16
-
ハァ~?チェンソーの刃 2009/12/03
-
最終更新日 : -0001-11-30