FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › ログスクールの実態 › 週末ログスクール10日目
    2010-03-20 (Sat) 20:31

    週末ログスクール10日目

    いやあああ、まったくのいい天気でしたあ。春~ですねええ♪

    まずは荒皮むき6本。
    続いて、仕掛かりだった作業ウマ作り。
    IMG_6395.jpg
    高低1組ずつ作りました。

    2段目後半のラフスクライブです。
    IMG_6399.jpg

    ラフカット後のセットです。
    IMG_6401.jpg
    写真のような冶具を使ってます。
    短材は入り口になるところです。全体の芯の通りも見ています。

    ファイナルスクライブをして、本日は時間切れでした。
    IMG_6402.jpg

    いろいろと丁寧に説明しながらやっていますので、はかどりませんね。

    ところで、何度言っても名称を覚えてくれない人もいるので、これまた大変なのです。メモは取らないしい。
    もう、ノッチとかグルーブとか、いちいち日本語で何て言うの?って聞かないでよおお。お願い。
    交差本切り欠き、ゴチャゴチャ溝、鞍平面、下部曲面写し墨付け、いい加減な事前切り欠き・・・・なんて、言わせないでほしいなあ。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。

    PS:明日は彼岸の中日なのでお休みになりました。みなさんご先祖様を大切にする方ばかりですので。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    池田さん

    雨なので茨城に来ています。

    なるほどねえええ。でも光るで通じるんですね。
    2010-03-25-10:14 あかじい
    [ 返信 ]

    大雪け?

    春やね~なんて言ってたら、今日は大雪みたいやね。
    福島もご多分に漏れず?


    「ひかる」の意味について、お世話になった大工さんに質問してみたんですが、明確な答えはもらえませんでした。
    ただ「控える」がなまったんじゃないか?という推測の返事はありましたけどね。
    「ひかり板」に控えて(写し取って)という意味ではないか?と。

    2010-03-25-09:38 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    スバナさん

    おひょひょひょひょ~。こりゃイカン。
    しかし、おもしれえー。

    大工さん同士だとわかるんですかね?
    うーむ、なぜ「光る」なんだろう。
    2010-03-22-08:01 あかじい
    [ 返信 ]

    そういわれると考えますが、スクライブは光ると言います
    ノッチは・・・渡りカギかいな・
    ぐるーぶは・・・光りかぎの溝・・・・・

    訳がわからんことになりそうでがす!
    2010-03-21-23:16 スバナ
    [ 返信 ]

    唐宇了ドノ

    腎ちゃんは張り付け百叩きの刑にしても喜ぶだけですね。Mですから。

    これは、以前見てましたよ。例の仁王様がやっていた3坪ログですかね。

    芋ちゃん。見積もりを出してくださいな。
    2010-03-21-22:43 あかじい
    [ 返信 ]

    ちゃんと 背割れが 入っていますね
    マルのこでしょうか   o(°°)o ホヨ?
    2010-03-21-21:53 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    v-10ダブルかすがい 
    ほしい人は 芋ちゃんにたのんでみてはいかがっしょか

    たぶん 安く譲ってくれるんじゃあないでしょうか
    たぶん 自分で作るよりも安く上がるんじゃないでしょうか

    ちなみに 出稼ぎに行った先で あたしのダブル鎹を参考に特注したら 20000円くらい とられてますたですよ

    それにしても腎ちゃん よく探したもんですナァ
    2010-03-21-21:49 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    スバナさん

    和風棟梁は何て言うんですかねええ。
    知りたいですねええ。
    2010-03-21-15:34 あかじい
    [ 返信 ]

    あたしもしかり、元が和風大工ですから、特に
    弟子を怒る時なんかログ用語が出てきませんですよ!
    2010-03-21-13:38 スバナ
    [ 返信 ]

    腎ちゃん

    やたらお手数お掛け増した。
    けっこうシツコイタイプですねええ。

    このカスガイは水平器が間に入るところがミソですね。
    とくに、スカーフを先にカットするには必需品ですね。
    2010-03-21-11:49 あかじい
    [ 返信 ]

    有りました、見付けましたよ、唐宇了のブログに出てましたので下記ADD覗いて下さい。
    唐宇了すみません、勝手にADD貼り付けしました、張り付けの刑でも何でも受けます、でも痛いのはご勘弁を!

      http://blogs.yahoo.co.jp/jipzapjip/10581549.html
    2010-03-21-11:21 腎ちゃんさんで~す!
    [ 返信 ]

    花が~おんなで~♪男が~蝶か~♪いやいや失礼しました、
    確か高さ調整冶具はチョーカーと習った様な?でもそんな英語見当たりません!
    Wかすがい欲しいですね、作りますかね。
    どこかで写真見ましたよ、今から探しに行って来マ~ス!!
    2010-03-21-10:33 腎ちゃんさんで~す!
    [ 返信 ]

    唐宇了ドノ

    持ってないんですよお。
    高くなってきたら使いたいのですが。
    一つ見本をくださいな。
    2010-03-21-08:16 あかじい
    [ 返信 ]

    亀さん

    一部はホントですよ。冗談にですがね。
    「このくらい覚えろー!」って言ってますが。
    2010-03-21-08:14 あかじい
    [ 返信 ]

    ダブルカスガイ 使わないの σ(・・?)..ヘ
    2010-03-21-01:32 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    な~んだv-509 ほんとに日本語で説明したのかと思っちゃいましたよ。
    ウソですv-290
    2010-03-21-01:16 亀仙人
    [ 返信 ]

    さとうさん

    こんばんは。
    サイコロはあったほうがいいでしょうが、チョーク(高さ調整具)は無くても別の方法がありますよ。
    基本を教えてために使ってます。
    こういうの見せると感心するのですね。一種のデモです。

    日本語訳は単なる腎ちゃんネタです。(笑)
    2010-03-20-21:38 あかじい
    [ 返信 ]

    ご苦労さん!

    「写真のような冶具」は、おらも作るべぇ。こりゃぁ使えそうだ。
    それにしても、「日本語でなんて言うんだ?」てか。あたしなら、「うるせぇ!」のひとことだね。
    ラフカットは、「いい加減な事前切り欠き」か、考えたな。
    「交差本切り欠き、ゴチャゴチャ溝、鞍平面、下部曲面写し墨付け」とまぁ、よくでてくるねぇ。
    「下部曲面写し墨付け」も、おもしれぇや。
    楽しんでるねぇ。
    2010-03-20-21:04 さとう
    [ 返信 ]