FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 雑・感・思・考・見・聞・録 › 瓦屋さんの桟木の仁義
    2010-03-30 (Tue) 17:54

    瓦屋さんの桟木の仁義

    今朝も真っ白。
    昨夜、雪が降ったようです。陽があたるとすぐに融けてしまいました。でも、寒~い。

    これ何やっているのかわかりますう?
    IMG_6449.jpg
    屋根の瓦を葺くときに、下に貼る桟木です。
    製材後の毛羽立ちを、小鎌で取り除いているんだそうです。

    こんな違いがあります。
    IMG_6451.jpg
    下の2本。上が処理前、下が処理後です。

    話を聞くところによると、瓦屋さんのコダワリのようです。
    お客さんが見られたとき、桟木をキレイに、丁寧さを見せたいのだとか。

    もう一つ。長さが5尺9寸9分ピッタリなのだそうです。現場合わせのカットの手間も省けるとか。
    尺貫法でやっていますので、6尺間の垂木に交差させて乗せたとき、1分(3ミリ)スキマができるんですね。
    これ、雨水が入ったときの、逃げ道なのだそうです。

    それと、スギ以外は使わないそうです。カビに強いのだとか。

    ちなみに、コレ1本40円くらいだそうです。ちょっと割高。
    1軒分の注文で300~500本くるそうで、手間賃に1本10円もらったとしても、5000円。
    割に合う仕事じゃないですよねえ。

    1日何本削れるのかわからないそうですが、簡単な機械化でもできればねええ。
    ただ、暇をみて、気分転換にやっているようなので、どうでもよさそうです。
    ボクが悩むことでもないのですね。(いいアイディアでもあったらよろしく)

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    腎ちゃん

    腎チャンさんも見ないところが立派なんでしょうね。
    意外と見ていませんが・・・。
    2010-03-31-10:40 あかじい
    [ 返信 ]

    う~む!見えない所も手を抜かない、中々出来ないもんです職人さんのこだわりなんでしょうか。
    でも意外と人はそんな所を見ているんでしょうね、気を付けないと何処でチェックされているか・・・要チェックです。

    ランキングポチ・・5分~15分睡眠です、春なんですね。
    2010-03-31-10:32 腎ちゃんさんで~す!
    [ 返信 ]

    スバナさん

    誰が?瓦屋さん?製材屋さん?(笑)

    スバナさんの垂木並の桟木も立派ですよ。
    2010-03-30-20:21 あかじい
    [ 返信 ]

    う~ん立派!!
    2010-03-30-20:07 スバナ
    [ 返信 ]