今朝も真っ白。
昨夜、雪が降ったようです。陽があたるとすぐに融けてしまいました。でも、寒~い。
これ何やっているのかわかりますう?

屋根の瓦を葺くときに、下に貼る桟木です。
製材後の毛羽立ちを、小鎌で取り除いているんだそうです。
こんな違いがあります。

下の2本。上が処理前、下が処理後です。
話を聞くところによると、瓦屋さんのコダワリのようです。
お客さんが見られたとき、桟木をキレイに、丁寧さを見せたいのだとか。
もう一つ。長さが5尺9寸9分ピッタリなのだそうです。現場合わせのカットの手間も省けるとか。
尺貫法でやっていますので、6尺間の垂木に交差させて乗せたとき、1分(3ミリ)スキマができるんですね。
これ、雨水が入ったときの、逃げ道なのだそうです。
それと、スギ以外は使わないそうです。カビに強いのだとか。
ちなみに、コレ1本40円くらいだそうです。ちょっと割高。
1軒分の注文で300~500本くるそうで、手間賃に1本10円もらったとしても、5000円。
割に合う仕事じゃないですよねえ。
1日何本削れるのかわからないそうですが、簡単な機械化でもできればねええ。
ただ、暇をみて、気分転換にやっているようなので、どうでもよさそうです。
ボクが悩むことでもないのですね。(いいアイディアでもあったらよろしく)
参考になったらクリックお願いします。
昨夜、雪が降ったようです。陽があたるとすぐに融けてしまいました。でも、寒~い。
これ何やっているのかわかりますう?

屋根の瓦を葺くときに、下に貼る桟木です。
製材後の毛羽立ちを、小鎌で取り除いているんだそうです。
こんな違いがあります。

下の2本。上が処理前、下が処理後です。
話を聞くところによると、瓦屋さんのコダワリのようです。
お客さんが見られたとき、桟木をキレイに、丁寧さを見せたいのだとか。
もう一つ。長さが5尺9寸9分ピッタリなのだそうです。現場合わせのカットの手間も省けるとか。
尺貫法でやっていますので、6尺間の垂木に交差させて乗せたとき、1分(3ミリ)スキマができるんですね。
これ、雨水が入ったときの、逃げ道なのだそうです。
それと、スギ以外は使わないそうです。カビに強いのだとか。
ちなみに、コレ1本40円くらいだそうです。ちょっと割高。
1軒分の注文で300~500本くるそうで、手間賃に1本10円もらったとしても、5000円。
割に合う仕事じゃないですよねえ。
1日何本削れるのかわからないそうですが、簡単な機械化でもできればねええ。
ただ、暇をみて、気分転換にやっているようなので、どうでもよさそうです。
ボクが悩むことでもないのですね。(いいアイディアでもあったらよろしく)


- 関連記事
-
-
最近の籾蒔き事情 2010/04/23
-
うらやましい巨根? 2010/04/07
-
瓦屋さんの桟木の仁義 2010/03/30
-
減煙も限界 2010/02/06
-
大江山のおにさんが福島に来ていた 2010/02/03
-
最終更新日 : -0001-11-30