FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › ログスクールの実態 › 週末ログスクール13日目
    2010-04-03 (Sat) 19:52

    週末ログスクール13日目

    今週末はいい天気ー!が続く予定でした。
    が、昼過ぎに通り雨が。1時間ほど雨宿りです。

    この間に、夢丸(雑誌、夢の丸太小屋に暮らす)の付録「実践!サドルノッチ」のDVDを観賞しました。
    こういうのを見ると、けっこう鵜呑みにしちゃう人が多いんでしょうねえ。
    こういうのを見るときは要注意です。解説者がいるといいんですがね。

    さて、きょうは、例によって、丸太の荒皮剥きからです。一人2本の勘定です。

    次は、前回の修正作業。2回ほど修正して、このようになりました。
    IMG_6480.jpg
    前回と同じところです。2回ほど修正した結果、すこし隙間がありますが、まあ許容範囲になりました。他はぴったりです。合計5回修正しましたね。イヤハヤ。

    作業としては、一番広いスキマに合わせて、他を全部削ります。するとグルーブが当たったりしますので、またそこを削るわけです。

    3段目後半のスクライブ幅を決めています。
    IMG_6484.jpg
    ゴチゴチャですが、右側のWGはワイディストギャップ(一番広いところ)、その上のGはグルーブ幅なんですが、これはミスでした。

    左上のGが修正後のグルーブ幅です。その下のNがノッチ幅です。
    確認する位置を間違えていたんですね。何度も説明しているんですが、なかなか目が離せませんです。

    ファイナルスクライブ後です。
    IMG_6487.jpg
    ノッチ頂部の上の線はセトリングスペースです。下の線はスカーフの下端ラインです。

    ラフカット後のノッチ頂部の両脇の切り欠きがわかりますかね。2センチほど(内側にも)チョンと切り欠いています。
    これは、ファイナルスクライブで針が当たるときにノミで切り取りやすいようにつけています。(唐宇了ドノのところでもやっていますが、ボクは角だけです。)

    ウチの棟梁のスクライブです。
    IMG_6489.jpg
    タマタマが安定せず、絶不調なってしまったんだそうです。いままでは一番安定していたのにね。
    今夜は眠れないでしょうね。こんなときは、酒呑んで忘れましょう。

    昼休みに、先日紹介したスクライバーの改良をしました。
    硬い鉛筆も支給して長~く削りました。針の先も尖らせました。レベルのガタもなくなるようにしました。
    結果、みなさん上手くなりましたが、棟梁だけは下手になってしまいました。
    作用、反作用の法則でしょうか?

    ここで、時間です。
    IMG_6492.jpg

    じつはロックノッチもあったんですが、明日紹介します。
    これからも沢山でてくるでしょうから、みなさん2回くらいは経験できますかね。っていいことなの~?

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    池田さん

    もし福島に来るなら、そのときにでも持ってきてくださいな。
    120ccでも、こなせないけど飾るくらいはできますから。(笑)
    E140?って何CC?
    2010-04-04-19:55 あかじい
    [ 返信 ]

    ・・・あのね。

    いらなくなったチェーンソーって(汗)

    スチールE140だっけ?、とりあえずいらないのはそれだけ。
    ハスク3120なんて、もらっても使いこなせないでしょ。


    6月になると、高速の上限が2千円になりそうなで、福島あたりまで行ってみますかね。
    燃料が高くなければ。




    2010-04-04-18:53 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    唐宇了どの

    夢丸はスクール情報を提供したので謹呈されました。

    DVDね。あの人のやり方もずいぶん変わってきましたが基本はカナダ方式ですね。
    カービングでならしているので、チェンソーの扱いは素晴らしいですがね。
    ただ、編集者のレベルがねえ・・・

    スタンパーですか。オモシロイ道具ですね。飾りにしたいです。
    2010-04-04-08:26 あかじい
    [ 返信 ]

    池田さん

    mailって郵便のことですよね。
    転送はしてませんです。

    別便メールでおしらせしました。こちらへお願いします。

    カヌーでも贈ってくれるんですかね?
    それとも、いらなくなったチェンソー一式?

    なんでも引き取りますよ。池田さんはいいもんもっているから。(笑)
    2010-04-04-08:19 あかじい
    [ 返信 ]

    スクールご苦労様です

    ヾ(^∇^)おはよー♪ おめずらすい 夢丸 買いますたか
    あたしも 早速 見てみますたですよ

    かの有名な あの人が あの程度のノッチを刻むとは...

    いやはや...

    カナダのログビルダーは 一概にノッチのエッジを鋭く薄くするようです そして最終セットした後に押さえつけて無理やり合わせてしまうようです
    一緒に仕事していたカナディンは スタンパーなる道具をもっていました
    直径20cm高さ30cmくらいの鉄製の筒に砂を8分目くらい入れて密封して1.5mくらいの鉄パイプを溶接したものです
    掛合よりも数倍の威力を発揮しとりますたです
    (彼らが帰国する時に戴きましたがつけいませんでしたけど)
    2010-04-04-08:01 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    あ、そーだ

    鍛冶屋をやってる最中の忙しい時に着信があったのを忘れてました。

    mailは転送してるんですかね?
    ちょっと送りたいものがあるんですが。
    2010-04-03-23:37 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    池田さん

    結果オーライ! かもね?

    一昨日の電話は、何でしょう?
    2010-04-03-22:51 あかじい
    [ 返信 ]

    カナダには面白い事してるヤードがあるみたいよ

    なんでも、ラウンドノッチでスクライブラインより2~3ミリ残してスコアリングをしてファイナルカットをするんだそうで。
    隙間が開いていようがいまいが関係なく、ログ材を重機で押さえつけるんだそうで。

    押さえつけて、下の材に食い込ませて隙間を埋めるんだそうですよ。

    仮基礎、沈まないの?って聞いたら、下にコンクリートベースを敷いてるから大丈夫だって。

    結果オーライかいな。

    2010-04-03-21:33 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    腎ちゃんさん

    お役に立てれば嬉しいです。
    そもそも、目的はセルフビルドの情報提供&応援ですからね。

    ちなみに、前にも言いましたが、現在の生徒さんはほとんど見てませんです。ハイ!

    ところで、ギャグのない腎ちゃんはタマ切れ?
    2010-04-03-20:50 あかじい
    [ 返信 ]

    さすがプロ・マニュアル執筆者ですね、助かります!是非生徒にこのブログ見るように言って下さい、生徒の為でも有るんですけどね!ってブログて何?なんて言わないで欲しい。
    2010-04-03-20:14 腎ちゃんさんで~す!
    [ 返信 ]