曇り空だけれど、生暖かいけど、朝のうちパラパラと小雨。夕方にまた小雨とういう天気でした。
まずは、ウォーミングアップの荒川剥き、5メートル長、6本。
こんな道具を持ってきてくれました、。

右のチョーク(高さ調整)の代用品になるのではと。でも、下側が平らなので、一工夫が必要ですね。
決定的にまずいのは、高さが足りません。却下です。
グルーブカット専門職組みが混ざっての作業。

Uグルーブをフリーハンドで描いていたり、グルーブ幅がで3ミリも違っていたり・・・。
丸太の表面に共通の定規を描いて合わせているのですが、基点の針穴が3倍くらいの楕円形になっている。鉛筆が太すぎる。
なぜ?なぜ?何度も何度も言っているのにいい。
「ラフカットはスクライブ線の外側を切ります。念のため、外側1センチのところに線を書きますから、この間を切ってくださいな。」
で、その線のさらに外側を切っている。または、入りはいいけど、終わりは内側にきていて線が残っている。線を見ていないのお?
はたまた、スクライブ線の内側に補助線を描いていたり・・・。ウ!意味を理解していますうう?
「セットアップの1・2・3はOkですか?」
「ハイ!」
真横の印が斜め上にあるのはなぜ?
4段目後半もほぼ終了の記念撮影です。

なんとか、かんとか、塗料が塗れませんでしたが、完了です。
怒鳴りまくりの一日でした。(ある意味、お客さんなのにい。でも懲りない面々ですけどね。)
いやああああああ・・・・・疲れたああああああ。
グルーブあたりを防ぐために、2ミリほど差を付けているのですが、それでもグルーブが先にくっついてしまうんです。
ひとつ、決定的にわかったことは、グルーブとノッチの意味がわかっていなかったことです。
それと、キッチリ線まで削っていないんですね。アントシアニン(ブルベリー)を飲んできたから目がよく見えるって言ってたのにねえ・・・。
「あなたはノッチ、あなたはグルーブを担当ね」
「ハイ!ハイ!」
結果は?グルーブがくっついている!
「あなたは外グルーブ、あなたは内グルーブを担当してね」
「ハイ!ハイ!」
結果は、二人して内グルーブの外側と内側をやっていた。(昨日も同じことを注意したのに・・・)
「ああ!やっと、ノッチとグルーブの違いがわかった!」だって!
参考になったらクリックお願いします。
<追記>
実践に参加すると、真剣さが変わりますね。なんだかんだと言っても、だいぶいい感じになってきています。
週末ごとの実施ですから、16回やっても、こんなもんでしょうかねえ。
比較的、続けて来ている人や、メモを取っている人は、ほぼ完璧になってますね。
なんとも、いい勉強をさせてもらっています。
まずは、ウォーミングアップの荒川剥き、5メートル長、6本。
こんな道具を持ってきてくれました、。

右のチョーク(高さ調整)の代用品になるのではと。でも、下側が平らなので、一工夫が必要ですね。
決定的にまずいのは、高さが足りません。却下です。
グルーブカット専門職組みが混ざっての作業。

Uグルーブをフリーハンドで描いていたり、グルーブ幅がで3ミリも違っていたり・・・。
丸太の表面に共通の定規を描いて合わせているのですが、基点の針穴が3倍くらいの楕円形になっている。鉛筆が太すぎる。
なぜ?なぜ?何度も何度も言っているのにいい。
「ラフカットはスクライブ線の外側を切ります。念のため、外側1センチのところに線を書きますから、この間を切ってくださいな。」
で、その線のさらに外側を切っている。または、入りはいいけど、終わりは内側にきていて線が残っている。線を見ていないのお?
はたまた、スクライブ線の内側に補助線を描いていたり・・・。ウ!意味を理解していますうう?
「セットアップの1・2・3はOkですか?」
「ハイ!」
真横の印が斜め上にあるのはなぜ?
4段目後半もほぼ終了の記念撮影です。

なんとか、かんとか、塗料が塗れませんでしたが、完了です。
怒鳴りまくりの一日でした。(ある意味、お客さんなのにい。でも懲りない面々ですけどね。)
いやああああああ・・・・・疲れたああああああ。
グルーブあたりを防ぐために、2ミリほど差を付けているのですが、それでもグルーブが先にくっついてしまうんです。
ひとつ、決定的にわかったことは、グルーブとノッチの意味がわかっていなかったことです。
それと、キッチリ線まで削っていないんですね。アントシアニン(ブルベリー)を飲んできたから目がよく見えるって言ってたのにねえ・・・。
「あなたはノッチ、あなたはグルーブを担当ね」
「ハイ!ハイ!」
結果は?グルーブがくっついている!
「あなたは外グルーブ、あなたは内グルーブを担当してね」
「ハイ!ハイ!」
結果は、二人して内グルーブの外側と内側をやっていた。(昨日も同じことを注意したのに・・・)
「ああ!やっと、ノッチとグルーブの違いがわかった!」だって!


<追記>
実践に参加すると、真剣さが変わりますね。なんだかんだと言っても、だいぶいい感じになってきています。
週末ごとの実施ですから、16回やっても、こんなもんでしょうかねえ。
比較的、続けて来ている人や、メモを取っている人は、ほぼ完璧になってますね。
なんとも、いい勉強をさせてもらっています。
- 関連記事
-
-
週末ログスクール18日目 2010/04/24
-
週末ログスクール17日目 2010/04/18
-
週末ログスクール16日目 2010/04/11
-
週末ログスクール15日目 2010/04/10
-
週末ログスクール14日目 2010/04/04
-
最終更新日 : -0001-11-30