セルフビルドとしては実に大きいログハウスを発見しました。
茨城県北部の那珂川沿いにありました。ちょっと見えにくいところにあるレストランでした。
シェットドーマ付です。

反対側には厨房用のP&Bが接続されています。
小屋組みです。

さりげなく凝っています。
こんな丸太を使っています。

ダグラスファーですが、なんと2、300年ものですよ。年輪が細かすぎて見えません。
独特のログエンドです。

このデザイン、知っている人は知っていますね。きっと。
ノッチ部分にはコーキングが施してありました。内側からみたらそれなりにスキマが開いていましたね。でもグルーブにスキマはありません。
驚いたことに、ログエンドに割れがほとんど入っていませんねええ。これは材料のせいでしょうか?工法のせいでしょうか?ここが一番気になっています。
出窓が数箇所ありました。

セトリング対策は?よくわかりませんが、ちょっと苦労しているようです。
ポストのセトリング対策です。

柱の上にクサビが入っていますね。ジャッキなど使わないところがいいですね。
デッキにあったテーブル。

自然木を実にうまく使っています。
内部にもご主人手彫りのイーグルやサーモンなどの作品も盛りだくさんです。
実にいい雰囲気です。
建築には2年ちょっと掛かったそうです。こんな短期間にできたのは、それなりの訳がありました。
あるログスクールに依頼し、自分も参加して、他の生徒さんと一緒に教材として刻んだのだそうです。
その後何ヶ月間は、その生徒さんたちに助っ人してもらい、あとは自分でコツコツと仕上げたとのことでした。
セルフビルドとはいえ、これだけのモノを造るには、それなりの費用もかかったようです。
しかし、業者に頼むよりは、はるかに安くできたでしょうね。
夢の実現も、その気になれば出来るもんです。
築6年。そろそろ塗装が必要そうに見えました。若干剥げかかっています。塗るなら今ですね。
最初に塗料を3回塗りしていると、このくらいは大丈夫なのですね。
しかし、塗装はしないようです。このまま枯れるのもいい味かなって言ってました。
どうせ自分の方が早いだろうからってね。いい考え方ですねえ。
参考になったらクリックお願いします。
茨城県北部の那珂川沿いにありました。ちょっと見えにくいところにあるレストランでした。
シェットドーマ付です。

反対側には厨房用のP&Bが接続されています。
小屋組みです。

さりげなく凝っています。
こんな丸太を使っています。

ダグラスファーですが、なんと2、300年ものですよ。年輪が細かすぎて見えません。
独特のログエンドです。

このデザイン、知っている人は知っていますね。きっと。
ノッチ部分にはコーキングが施してありました。内側からみたらそれなりにスキマが開いていましたね。でもグルーブにスキマはありません。
驚いたことに、ログエンドに割れがほとんど入っていませんねええ。これは材料のせいでしょうか?工法のせいでしょうか?ここが一番気になっています。
出窓が数箇所ありました。

セトリング対策は?よくわかりませんが、ちょっと苦労しているようです。
ポストのセトリング対策です。

柱の上にクサビが入っていますね。ジャッキなど使わないところがいいですね。
デッキにあったテーブル。

自然木を実にうまく使っています。
内部にもご主人手彫りのイーグルやサーモンなどの作品も盛りだくさんです。
実にいい雰囲気です。
建築には2年ちょっと掛かったそうです。こんな短期間にできたのは、それなりの訳がありました。
あるログスクールに依頼し、自分も参加して、他の生徒さんと一緒に教材として刻んだのだそうです。
その後何ヶ月間は、その生徒さんたちに助っ人してもらい、あとは自分でコツコツと仕上げたとのことでした。
セルフビルドとはいえ、これだけのモノを造るには、それなりの費用もかかったようです。
しかし、業者に頼むよりは、はるかに安くできたでしょうね。
夢の実現も、その気になれば出来るもんです。
築6年。そろそろ塗装が必要そうに見えました。若干剥げかかっています。塗るなら今ですね。
最初に塗料を3回塗りしていると、このくらいは大丈夫なのですね。
しかし、塗装はしないようです。このまま枯れるのもいい味かなって言ってました。
どうせ自分の方が早いだろうからってね。いい考え方ですねえ。


- 関連記事
-
-
元祖?半割りログ 2010/05/06
-
根気7年?のログ 2010/04/22
-
こだわりのハンドカット・ログ 2010/04/19
-
インディアン村の四角推 2010/03/18
-
見通しのいいタイコログ 2009/12/25
-
最終更新日 : -0001-11-30