雨です。それに寒い。ここ2日間も閉じ込められています。
このあたりでは、稲の種まきの真っ最中です。
間借り先ではこのようにやってました。
苗箱の材料です。

左側はマットです。コレを苗箱に敷き水を含ませます。(このマット、日本ロックウール製です。確か断熱材のメーカーですよね)
右側の焼土(肥料入り)を種籾の上に掛けます。
種籾蒔き機です。

種箱を一列に並べて、上を通過させると、ごらんのように種籾が蒔かれます。
別の焼土を入れたものを、通過させると、種籾が覆われます。
ビニールハウスに並べたもの。

約800枚あるとか。3丁歩(3ヘクタール=30反)分だそうです。
この上に、更にシートを2枚被せて発芽を待ちます。
数日で発芽したら、シートを取り除き、地面に水を張ります。つまり冠水状態にするのですね。
準備が整えば、この作業は、3人でだいたい1日くらいで完了します。1か月後には田植えです。
こんな光景はなじみがなかったのですが、けっこう合理化されているもんですね。
参考になったらクリックお願いします。
このあたりでは、稲の種まきの真っ最中です。
間借り先ではこのようにやってました。
苗箱の材料です。

左側はマットです。コレを苗箱に敷き水を含ませます。(このマット、日本ロックウール製です。確か断熱材のメーカーですよね)
右側の焼土(肥料入り)を種籾の上に掛けます。
種籾蒔き機です。

種箱を一列に並べて、上を通過させると、ごらんのように種籾が蒔かれます。
別の焼土を入れたものを、通過させると、種籾が覆われます。
ビニールハウスに並べたもの。

約800枚あるとか。3丁歩(3ヘクタール=30反)分だそうです。
この上に、更にシートを2枚被せて発芽を待ちます。
数日で発芽したら、シートを取り除き、地面に水を張ります。つまり冠水状態にするのですね。
準備が整えば、この作業は、3人でだいたい1日くらいで完了します。1か月後には田植えです。
こんな光景はなじみがなかったのですが、けっこう合理化されているもんですね。


- 関連記事
-
-
御用達ラーメン 2010/06/08
-
誰でも作家になれるのね 2010/05/03
-
最近の籾蒔き事情 2010/04/23
-
うらやましい巨根? 2010/04/07
-
瓦屋さんの桟木の仁義 2010/03/30
-
最終更新日 : -0001-11-30