FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › ログスクールの実態 › 週末ログスクール18日目
    2010-04-24 (Sat) 18:58

    週末ログスクール18日目

    やっと晴れました。でも気温はあがりません。でも日が差すと暖かいです。
    明日も晴れの予報です。嬉しいですね。

    今回からはウォーミングアップの荒皮剥きはありません。
    まずは、前回の反省会と注意点の説明から始まりました。

    グルーブの片側だけくっついて、反対側が開いています。木口に芯墨が2本あり、修正した方に合っています。
    修正前の芯墨に合わせるとグルーブの開きが均等になります。
    丸太直径の中心は修正前の芯墨です。なぜ芯墨を修正したのか?誰に聞いてもわかりません。

    複数人作業の弊害ですね。そこで、今回から丸太ごとの責任者(サブリーダー)を任命することにしましたよ。さてうまく機能するといいのですが・・・。

    段数も高くなってきたので、今回から乗せないでラフカットすることにしました。上げ下ろしが1回減る(または、丸太壁上でカットする必要もない)ことになります。
    最初からそうすれば?と言われそうですが、コレも方法論の勉強なのですよ。

    ラフカットの深さをマーキングしています。
    IMG_6654.jpg
    下段の丸太です。

    両側のマーキング位置の幅を測っています。
    IMG_6655.jpg

    ラフカットする深さをマーキングしています。
    IMG_6657.jpg
    これは上段のラフカットする丸太です。

    それぞれの数値を元にカットラインを描きました。
    IMG_6656.jpg
    上部の広いところは、下段の丸太の計測した寸法です。
    下部の深さはラフカットの寸法です。幅はスカーフの背幅です。
    ラフカットは、これらの線の外側を切ります。(深さは線ピッタリです)

    線の外側をラフに切るのだから簡単なハズですが、それが、なぜか狭くなってしまうのですねえ。
    乗せてから余裕がなく動かないため、カットし直ししています。せっかく下でカットするようにしたのに・・・。

    本日の作業は、ファイナルスクライブ終了まででした。
    IMG_6658.jpg

    丸太の全体像が見えたので、細い丸太を優先的に使うことにしました。
    18センチで注文したのですが、18~19センチは10本くらいで、あとは20~23センチです。

    それでロックノッチを避けるために、下段の丸太を削ってレフトアップ値を低くしました。
    のですが、ロックノッチをやりたいというので、2か所やることになってしまいました。
    いやはや、けっこう無駄なことをやっていますよ。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。

    <追記>
    下でラフカットする方法はいろいろな方がやられていますね。でも少数派だとか。

    深さの1.5倍?くらいで広い方の幅を決める方法もあります。
    レフトアップ値の大きさと、丸太の太さで加減しないと、失敗するときもありますがね。

    ボクの師匠は、下から眺めて、目視でササササーっと描いてしまいますね。(たまに失敗もありますが)
    神業です。それゆえカリスマ校長と呼ばれています。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    唐宇了ドノ

    やっとお出ましですね。

    スンマセン。調べるのが面倒で?マークをつけましたぁ。
    唐宇了くらいになると、失敗なんてしませんよね。

    そうですね、高いところは大変ですねええ。
    2010-04-25-22:41 あかじい
    [ 返信 ]

    金尺2本使うより 専用の丸太の径をはかる道具は売っています
    値段は 差し金2本文よりは 安いと思います

    こんな図り方をするうちは スピードアップは望めません

    うちのラフカットは 深さの1.5倍  ではありません
    見てるだけで ワザを盗もうとするとそういうことになります

    聞けば 教えてあげたのに...

    ちなみにあたしは カリスマ校長とまでは 行きませんが 今では 99%失敗はしません
    失敗するのは 生徒の方です
    失敗することで経験を積んで 失敗しなくなります

    最初に こゆふに教えると 後が たいへんです
    あとになって わかると思いますので 何が大変かは 
    ここでは 書きませんが...
    2010-04-25-22:15 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    腎チャンさん

    そうですね、幅の広いヤツですか。
    ラフカットよりプリカットの方が的を得てますね。
    プリプリ!
    2010-04-25-20:43 あかじい
    [ 返信 ]

    さしがねには内寸法の物も有ります、大小2本有ればなにかと便利ですよ。
    ラフカットはラフにやるからラフカットとい言うのいでは?
    それとも裸婦か~っと・・・かな、意味不明でカーット!
    2010-04-25-09:20 腎ちゃんで~す!
    [ 返信 ]

    みなさん

    お役に立てたようで嬉しいです。

    >亀さん

    曲尺2本使う方法は、目盛りから15ミリ(曲尺幅)を引くことを忘れないでね。

    若い衆と年寄り衆のペアでした。

    >スバナさん

    どの部分かわかりませんが、下でラフカットする方法は唐宇了どのもやられていますね。
    彼は深さの1.5倍?くらいで広い方の幅を決めています。(ときどき失敗もあるようですが)

    ボクの師匠は、目視でササササーっと描いてしまいますね。
    (たまに失敗もありますが)それゆえカリスマ校長と呼ばれています。
    2010-04-25-08:17 あかじい
    [ 返信 ]

    参考になります!
    2010-04-25-07:02 スバナ
    [ 返信 ]

    お疲れ様ですv-509
    今日は若い衆を重点的に撮ってましたね。曲尺2本をノギス代わりに使う方法v-426 いただきま~す。
    2010-04-25-00:53 亀仙人
    [ 返信 ]