FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › ログスクールの実態 › 週末ログスクール21日目
    2010-05-02 (Sun) 19:10

    週末ログスクール21日目

    さすがゴールデンウィークですね。まったくいい天気。
    こんな日はログスクールなんかやってられませんよね。参加者は一人でした。

    マンツーマン指導ですね。
    彼はチャンスにに恵まれました。というか、一人怒られ役でもありますが。

    丸太選びからスタートです。
    IMG_6702.jpg
    結局、彼の選んだ丸太は2度も失敗しましたね。
    イマイチわかっていないようです。これで理解したでしょう。たぶん。

    レフトアップ値記入を改良しました。
    IMG_6704.jpg
    ラフカット値とラフ下部幅を記入しました。
    レフトアップ値を測るときに、同時にできますので、その都度上がる必要がなくなりますね。

    同時にノートにも記入してます。
    IMG_6705.jpg
    ログハウスごとにこんなノートを描いてます。
    同じことを、こちらにも記入します。
    その他、覚書なども記入してますね。

    新兵器を使いました。
    IMG_6708.jpg
    2人では、ちょと重たいので、持ち上がりません。手前に乗せて転がしていきました。
    そろそろユニックの出番ですかね。

    お約束の腹割りです。
    IMG_6709.jpg
    マルノコで60ミリの深さに入れてみました。(実験ですから怒らないでね。この段だけです)
    前回の背割りは1.6ミリが4ミリ程度に開いています。

    6段目後半が完了です。
    IMG_6710.jpg
    ほぼ水平ですが、奥の右側がなぜか14ミリ高くなってしまいました。
    計算では水平になる予定だったのですがねええ。何が間違ったのでしょう?

    半ラウンドを一からスタートして1時間半の残業でした。
    長材1本はボクがやりましたが、もう一人いれば時間内にできましたね。
    効率よくやれれば、9時ー4時でも半ラウンドはできそうなのですが、メンバー次第ですかね。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。

    <追記>
    スカーフ書いてある数値について、コメントをいただきましたので、そのコメントを。

    下からの高さが書いてありますが、この数値は同じ壁の次段のために必要な数値なのですね。
    それなのに交差する丸太で隠れてしまうのは、いかがなものか?スカーフ背の交差点より外れた位置に書くべきでは?という指摘です。
    その通りですね。ボクも以前はそうしてました。

    しかし、この数値を見るには、壁に登って上から見ないと見れませんね。
    そこで、ノートに書き写し易いように、スカーフに書いているのです。

    高さを考えるときには、ノートで見たほうが一目でわかりますからね。
    まあ、人それぞれですので、試行錯誤しながらやっているわけです。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    唐宇了どの

    不等沈下ですか。
    等しくならない沈下という意味ですか。

    つまり必要以上にセトリングしてしまうということですね。

    先日カバーを3センチにするって方がいました。どう聞きなおしても、そうなんですね。
    どこかで習ったらしいです。
    2010-05-12-08:11 あかじい
    [ 返信 ]

    ごめん  m(_"_)m ペコペコ
    字が間違っておりましたです 
     x不当沈下
     ○不等沈下

    ですたです

    グループが広いと腹割れはさらにひどいセトリングの原因になるのでは...
    2010-05-12-07:33 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    池田さん

    いやああ、ビックリしましたね。

    ぜひ書いてみたいもんです。

    どのくらいの人がよんでくれますかね。
    2010-05-03-21:44 あかじい
    [ 返信 ]

    やる気があるのはいい事ですよ

    滋賀のどこぞの材木屋の息子ときたら・・・

    やる気がないのはさっさと退場してほしいもので。



    別件の件、よろしくお願いします。
    っていうか、*らん*にあログみたいに一冊出してみたら(笑)
    どうにも言う事聞かないログスクール奮闘記とか。
    時間的に無理かな。
    2010-05-03-20:52 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    亀さん

    普段のスクールはマンツーマンなんですがね。

    今回の若い衆は、間借り先の若社長ですよ。
    物凄くマジメな青年です。ヤル気というか、なんというかあ・・・。
    2010-05-03-19:41 あかじい
    [ 返信 ]

    唐宇了どの

    さすが、いつもながらスルドイ指摘ですねえ。
    ありがたいことです。

    その1
    全高はその通りですね。
    いずれにしても、登ってみるのは大変なのでノートに書いているのですよ。

    その2
    ははははは・・・。試しですよ、お試し。

    その3
    ノッチの高さの足し算?意味がわかんないですう~。
    壁高の足し算が正解ですよね。

    腹割れが3倍?
    前回入れた「背割り」が広がったとは書きましたが・・・。

    ところで「不当沈下」とは何でしょう?教えて~。

    2010-05-03-19:36 あかじい
    [ 返信 ]

    若い衆やる気がありますね。絶対マンツーマンがいいですよ。失敗も成功も自分のやったことだとわかるからv-219
    2010-05-03-10:21 亀仙人
    [ 返信 ]

    その2
    禁断の腹割り
    あたしゃこわくてやれましぇんでした
    以後の経過がたのしみです

    その3
    ログ壁の高さを ノッチの高さの足し算で上げていくという意味でしょうか σ(ё_ё)?

    腹割れが すでに3倍近く広がっているとの事
    それなりにセトルダウンがすすむはずですが...
    不当沈下も起きることと思いますが...

    去年の暮れ2ヶ月間三重県に出張した間に うちのヤードでは
    8mmから10mmくらい不当沈下してますたですが...
    2010-05-03-09:39 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    1092/99とはシルログからの全高が1092mmで
    このノッチの高さが99mmということですよね

    1092mmの数値が必要なのは次の工程ではなくてつぎのつぎに必要な数値なのでは o(°°)o ホヨ?

    次の丸太を載せるとこのスカーフの数字は隠れてしまいますですね 丸太の背中に書くべきでは...
    2010-05-03-09:28 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    池田さん

    スクールをマジメにやると、そうとう疲れることがわかりましたよ。
    手を抜きたくなりますね。でもそれができない性分が悲しいです。

    気合いを入れすぎると、トラブルも多くなることも実感してますよ。
    ほどほどが、なんとも難しいところです。

    別件了解しました。
    このブログで紹介してもかまいませんか?
    2010-05-03-08:25 あかじい
    [ 返信 ]

    怒られ役でもいいんじゃないの

    カナダの某ログスクールは、指導者が誰もいないそうで。
    指導者は馬に乗って一日中遊んでたとか。

    仕方ないから、スクール生同士で、教えられる所は教えていたとか。

    まー、鳥取の某ログ屋も似たような感じだったけど。
    一日中ジープ乗り回して遊んでましたよ。
    そんなんで人が育つ訳ねーだろ。
    辞めたあと、さっさと廃業しましたけどね。
    2010-05-02-22:54 池田
    [ 返信 * 編集 ]