FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 発見!セルフビルド › 元祖?半割りログ
    2010-05-06 (Thu) 19:33

    元祖?半割りログ

    茨城県高萩市の山奥で発見したDログというか半割りログです。

    これは13年前に建てたのだそうです。
    IMG_6730.jpg
    夢丸にも掲載されたのだとか。
    どこかで見たようが気がしていたのですが、唐宇了ドノもブログにも掲載されていましたね。
    話をしていて思い出しました。

    内側が平面というのがいいですね。
    IMG_6731.jpg
    なによりも丸太だ半分で済みますね。
    ただ木を読まないと暴れがすごいそうです。上段になるほどうまくなったとか。

    上部をへの字に落としてグルーブも刻んでありますよ。
    IMG_6733.jpg
    通しボルトも通ってました。

    7メートル四方+αのログを準備中でした。
    IMG_6738.jpg
    中央にあるのがカニクレーンです。足を畳めば1メートルくらいのスペースを通れるそうです。
    この丸太なら10メートル先でも吊れるそうです。
    1年前に荒皮を剥いた丸太の甘皮をスパートピーリングしてました。右端にあるのが完了した分です。

    丸太のデータが記入してありました。
    IMG_6737.jpg
    Bはボトム(元口)、Tはトップ(末口)、Lはレングス(長さ)ですね。
    8メートルでテーパーが4センチという羨ましい丸太ですね。

    こんなデータを記入しているということは、西村方式かラドムスキー方式を採用するんでしょうね。
    建て主は定年になったばかりなので、これからマイペースでボツボツとやっていくそうです。
    また、おりをみて取材してきますよ。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    腎ちゃん

    おお、そうですかあ。便利そうだけど、実際にはどうなんだろうねええ。

    クレーンも食えませんがね。

    2010-05-07-12:12 あかじい
    [ 返信 ]

    蟹クレーンは私も検討したんですよ、駆ローラー部は分離出来て運搬車になるはずです。
    でもでもね~蟹クレーンどころか、蟹食え~ん状態の我が家には無え~ん物!ですちゃ。
    2010-05-07-10:59 腎ちゃんで~す!
    [ 返信 ]

    みなさん

    >唐宇了どの

    唐宇了ドノのことはご存知でしたよ。

    ハーフログの間仕切りはオモシロそうですね。

    >亀さん

    そうね、ラフカットしてもカスガイで固定したらよさそうですね。

    カニクレーンもカニも欲しいですが、ブーム長がちょっと気になりましたね。
    見た目はよさそうでした。中古で50万くらいだったとか。
    2010-05-07-08:07 あかじい
    [ 返信 ]

    これって、スクライブするとき何かで固定しておくんですかね?コケてしまいそう。
    カニクレーン欲しいv-238
    2010-05-07-03:26 亀仙人
    [ 返信 ]

    この現場は 知っています

    半割りログのログハウスは カントリさんが 得意とするところです
    (カントリさんは しばらくご無沙汰しておりまふですが)
    カントリ三は 完全なDログですが この人の葉 ちゃんとグループが あるところが ちがうところです ガ
    半割りログの欠点として
    イナバウワーすることです
    あたしは フルログとハーフログの混合が 善いんではないかと常つね 思いますです
    丸太小屋の外壁は フルログで 間仕切り壁は ハーフログで...ってね
    2010-05-06-23:31 唐 宇 了
    [ 返信 ]