ここのところ週末は雨が降りませんねええ。
ウィークディでは降ってもウィークエンドには止んでしまうというサイクルが続いています。いい心がけです。(誰が?)
このサイクルがずれないことを祈るだけです。週末ログスクールが順調に進むためにはね。
6段目が終わって、横方向の出っ張りがなくなるので(縦方向は出っ張るのですが)、壁芯をチェックしてみることにしました。
まずは下げ振りでやってみました。

底の墨線を板で延長してます。常時取り付けておくのは邪魔ですし、絶対壊されてしまいますね。
たまにはブルーシートに寝転がって取り付けてみるのもいいかと。
こういう作業って一人でやったほうが精度が出ますね。
なまじ手伝ってもらうと、不信感がでたりして喧嘩の元になりかねません。
真正面からです。

コンマ5ミリくらいのズレですかね。

長いレベルがあるので、使ってみました。

泡をみる精度でコンマ5ミリくらいは誤差がでますね。ビミョーです。
下げ振りの方が精度は高いですね。ただ振り子が止まるまでイライラしますが。
最大のズレは4ミリほどです。

8箇所のチェック結果です。
2箇所はほとんどピッタリ、その他は2~3ミリずれていました。
原因はいろいろありますね。
●ラフカットしてセットしたときに下の丸太のズレに気がつかない。
(そのためにノッチの肩に線を引いて見易くしているのですがね)
●出っ張っている丸太の底芯墨を打っていないため、見通しで合わせたズレ。
(下でラフカットをすると、底芯墨を打つので、これはなくなりますね。)
●ファイナルセット後の確認忘れ。(木口の下を基準に垂直を再チェックする。)
ノッチを修正したり、カットのバラツキで多少はズレるもんです。
最後の写真はこれですね。赤線の下の方は合っていますよね。
この垂直のズレも遠目で(離れて)見るとなんとなくわかりますね。棟梁クラスの人たちはこのあたりはスルドイです。
まあ、誤差もプラスマイナスで、そこそこ納まるもんですかねえ。
参考になったらクリックお願いします。
<追記>
壁芯のズレは、最上段で2~3センチくらいのズレだったら問題ないですね。
丸太の太さにもよりますが、最下段の寸法を上面で描ければいい訳です。だだ、壁厚が取れることが必要です。
数センチもずれるとヤバイかも。でもそれだけズレると明らかにわかりますね。
ウィークディでは降ってもウィークエンドには止んでしまうというサイクルが続いています。いい心がけです。(誰が?)
このサイクルがずれないことを祈るだけです。週末ログスクールが順調に進むためにはね。
6段目が終わって、横方向の出っ張りがなくなるので(縦方向は出っ張るのですが)、壁芯をチェックしてみることにしました。
まずは下げ振りでやってみました。

底の墨線を板で延長してます。常時取り付けておくのは邪魔ですし、絶対壊されてしまいますね。
たまにはブルーシートに寝転がって取り付けてみるのもいいかと。
こういう作業って一人でやったほうが精度が出ますね。
なまじ手伝ってもらうと、不信感がでたりして喧嘩の元になりかねません。
真正面からです。

コンマ5ミリくらいのズレですかね。

長いレベルがあるので、使ってみました。

泡をみる精度でコンマ5ミリくらいは誤差がでますね。ビミョーです。
下げ振りの方が精度は高いですね。ただ振り子が止まるまでイライラしますが。
最大のズレは4ミリほどです。

8箇所のチェック結果です。
2箇所はほとんどピッタリ、その他は2~3ミリずれていました。
原因はいろいろありますね。
●ラフカットしてセットしたときに下の丸太のズレに気がつかない。
(そのためにノッチの肩に線を引いて見易くしているのですがね)
●出っ張っている丸太の底芯墨を打っていないため、見通しで合わせたズレ。
(下でラフカットをすると、底芯墨を打つので、これはなくなりますね。)
●ファイナルセット後の確認忘れ。(木口の下を基準に垂直を再チェックする。)
ノッチを修正したり、カットのバラツキで多少はズレるもんです。
最後の写真はこれですね。赤線の下の方は合っていますよね。
この垂直のズレも遠目で(離れて)見るとなんとなくわかりますね。棟梁クラスの人たちはこのあたりはスルドイです。
まあ、誤差もプラスマイナスで、そこそこ納まるもんですかねえ。


<追記>
壁芯のズレは、最上段で2~3センチくらいのズレだったら問題ないですね。
丸太の太さにもよりますが、最下段の寸法を上面で描ければいい訳です。だだ、壁厚が取れることが必要です。
数センチもずれるとヤバイかも。でもそれだけズレると明らかにわかりますね。
- 関連記事
-
-
一人ばかりネエ~♪(一人測り) 2010/07/12
-
ぶっといウェッジノッチ・ログ 2010/06/09
-
ログ壁の芯ズレは? 2010/05/07
-
背割りログ 2010/04/17
-
サドルの背幅は? 2010/02/08
-
最終更新日 : 2022-01-11