今週は天気がよくないです。月、火、水と雨の予報でしたが、きょう(火曜日)は晴れました。
でも週末はダイジョブそうです。運がいいです。
ご存知かもしれませんが、レベル(水準器)のチェック方法です。
水平とか垂直とかはっきりしたところがあれば、それに当ててみればわかりますね。
それがないときは、とりあえず片面を当てて、泡のズレを見ます。

これは垂直のレベルをチェックしてます。
同じ場所で、反対側を当てて、同じ方向に同じようにズレていればOKです。

上下にもひっくり返してチェックするといいです。
もしズレていたら、水泡管が調整できるタイプなら、同じになるように調整すればOKです。
調整できないタイプは、捨てるしかないですね。
というか、ちゃんとしたメーカーなら最初は合っていたはずなので、接着面をチェックしてみてください。
落としたりすると角が出っ張っていたりするもんです。またはごみが付着していたりとかもありますね。
水平面のレベルも同様に、平らな面を探してやればいいでしょう。
よく言われている裏技です。
両木口に垂直線?を引くとき、正確かどうかわからないレベルを使う場合は、次のような方法がありますね。
片側の木口に当てたときの状態を保ったまま、反対側に持っていって当てて引けばいいのです。
同じようにズレるからですね。
この場合、より正確に引くには、レベルの同じ面を使うといいですね。
たとえば、右利きならレベルの右側で線を引きますね。反対側ではレベルの左側で引くわけです。
ちょっと引きにくいですね。(レベルの両側が平行になっていればどちらでもいいんですがね。)
まあ、こんな面倒な使い方をするより、レベルはときどき校正しておいたほうがレベルは上がりますね。
参考になったらクリックお願いします。
<追記>
丸太の木口に垂直線を引くときの、もう一つの裏技です。
下げ振りを代用すると正確な垂直線が引けますよ。上下に印を付けて、それを結びますです。
墨つぼを使えば、そのまま墨が打てますね。この方法もお勧めです。
でも週末はダイジョブそうです。運がいいです。
ご存知かもしれませんが、レベル(水準器)のチェック方法です。
水平とか垂直とかはっきりしたところがあれば、それに当ててみればわかりますね。
それがないときは、とりあえず片面を当てて、泡のズレを見ます。

これは垂直のレベルをチェックしてます。
同じ場所で、反対側を当てて、同じ方向に同じようにズレていればOKです。

上下にもひっくり返してチェックするといいです。
もしズレていたら、水泡管が調整できるタイプなら、同じになるように調整すればOKです。
調整できないタイプは、捨てるしかないですね。
というか、ちゃんとしたメーカーなら最初は合っていたはずなので、接着面をチェックしてみてください。
落としたりすると角が出っ張っていたりするもんです。またはごみが付着していたりとかもありますね。
水平面のレベルも同様に、平らな面を探してやればいいでしょう。
よく言われている裏技です。
両木口に垂直線?を引くとき、正確かどうかわからないレベルを使う場合は、次のような方法がありますね。
片側の木口に当てたときの状態を保ったまま、反対側に持っていって当てて引けばいいのです。
同じようにズレるからですね。
この場合、より正確に引くには、レベルの同じ面を使うといいですね。
たとえば、右利きならレベルの右側で線を引きますね。反対側ではレベルの左側で引くわけです。
ちょっと引きにくいですね。(レベルの両側が平行になっていればどちらでもいいんですがね。)
まあ、こんな面倒な使い方をするより、レベルはときどき校正しておいたほうがレベルは上がりますね。


<追記>
丸太の木口に垂直線を引くときの、もう一つの裏技です。
下げ振りを代用すると正確な垂直線が引けますよ。上下に印を付けて、それを結びますです。
墨つぼを使えば、そのまま墨が打てますね。この方法もお勧めです。
- 関連記事
-
-
木回しならぬオイルフィルター回し 2010/07/06
-
糸ーー巻き巻き 2010/05/27
-
レベルのレベルアップ 2010/05/25
-
アタッチのベルトサンダー 2010/05/20
-
丸ノコ手入れ「超すべるんです」で滑っちゃう? 2010/05/12
-
最終更新日 : -0001-11-30