FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 道具について考えた › 曲面カンナの刃研ぎに一工夫
    2010-05-11 (Tue) 20:42

    曲面カンナの刃研ぎに一工夫

    小雨が一日中続きました。
    こんなときですね、道具の手入れは。重い腰をやっとあげて、曲面カンナの刃研ぎをしました。

    スクールの道具は扱いが酷いですからね。刃がボロボロになってました。
    このボロボロを取るには、やんなるくらい時間がかかるので、今までためらっていたわけですよ。
    4台の刃を研ぐのに3時間半もかかりました。腕がだるいです。
    とにかく硬いので、セラミック砥石は必需品ですね。ダイヤ砥石が欲しい~!

    こんな冶具で研ぐんですね。
    IMG_6778.jpg
    これは付属品です。2枚一緒に研げます。
    オークションなどで中古を買うと、これが付いていない場合もあるので要注意です。

    ボクはいつも同じ上下位置に取り付けるために、刃にマークしてます。
    若干ですが、上下によって刃の角度が違うからなのです。

    気がついた方もいるでしょうね。刃の両端が丸くなっていますね。
    スカーフなどの平面を削るときに、刃の角の部分でカキッと段差が出るのが嫌ですよね。(腕の問題もありますが)
    コレを和らげて(誤魔化して)くれるのです。

    全体に凸面のように研ぐという方法もありますが、それまでの形にするのが大変です。
    また砥石も凹面形の専用になってしまいますからね。ただ、スカーフを凹面にするには必需品です。

    刃の出をそろえる冶具です。
    IMG_6780.jpg
    これも付属品ですね。
    先日、生徒さんの持ってきた曲面カンナの削り跡が波を打ったようになっていました。
    これで調整したら直りましたね。

    コード切断防止の工夫。
    IMG_6783.jpg
    付け根から、ちょっと固めのパイプを被せています。つまり付け根からダランとさせないわけです。
    以前は50センチくらいのを取り付けていたんですが、あまりにも邪魔なので25センチくらいにしました。
    安全装置ってのは邪魔ですが、それなりの効果はあるようです。

    スクールでは1度や2度、必ずやられますね。
    「コードは肩に掛けるように!」と、うるさく言っていますので、今回のスクールではまだ切断されていませんね。
    というか、今回の生徒さんは、マイ曲面カンナ持参の方が多いので、自分のは大事にしているせいでしょうか?
    しかしながら、棟梁は自分のを切っていましたね。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    唐宇了どの

    おや、警戒モードですね。
    ひとつ、一つお願いしますですよお。
    2010-05-17-07:41 あかじい
    [ 返信 ]

    v-12ちょっと~ リュ~ウちゃん~
    そんなに たくさんは ありましぇんですばい
    2010-05-17-00:06 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    竜太郎さん

    そうです、コードもボロボロです。

    ホントにもらえるんですかああ。よっしゃー!今度行ってきます。
    2010-05-13-08:18 あかじい
    [ 返信 ]

    この電線も かなり ピーリングした みたいですねー
    曲面カンナの刃なら ビルさんとこ 行けば
    もらえますよ ただで・・
    2010-05-12-22:11 竜太郎
    [ 返信 ]

    芋久保さん

    今日は雨でお休みですかね。
    こういう話題は盛り上がりますね。

    ノミやカンナ刃用の角度を保持する冶具はありますよ。
    大きなホームセンターにはあるかも?
    コレを使えば、丸まらずにキッチリ研げますね。

    コードに被せてあるのは、たぶんポリエチレンかな?農業用の水を引くパイプの端切れだったとおもいます。
    縦に切れ目を入れて被せて、両端をテープで固定してあります。
    普通の水ホースでもいいんじゃない。張りがあればいいんだから。
    でも正直いって邪魔ですよ。
    2010-05-12-10:23 あかじい
    [ 返信 ]

    曲面カンナで盛り上がってますね。
    唐宇了さんの教えてもらって初めて刃を研ぎ出しました、なかなか奥が深いです。早めに研ぐのがポイントですかね。先日曲面カンナの刃研ぎ専用の砥石が中央が薄くなり割れました。
    ノミにもあのような刃研ぎ治具あると良いですね、2つ同時の研げるし‥‥
    コードに被せている固めのパイプの素材は何ですか?
    教えてくだされ。真似します。
    2010-05-12-09:49 芋久保
    [ 返信 * 編集 ]

    みんさん。おはようございます。

    >おにさん

    ボクは砥石で、アッチコッチ移動させながらやってます。
    円弧を描くようにね。
    同じ箇所でやっていると溝ができてしまいます。

    >唐宇了どの

    前後の入れ替えは、当初はやっていたんですが、角度が違うとその分だけ研ぐのが大変なんでそうしてます。

    ボロボロとは、砂粒などでの刃欠けです。その都度取り替える余裕はありません。
    もちろんスペアは持っていますよ。

    そう、先生が手本を示さないとやらないんですね。ホント!
    やっていても、見に来ない人もいるんですね。コレマタ!

    >スバナさん

    研磨機があるといいですよねえ。
    やっぱり角は丸く落としていますか。
    じつは、全体に少しずつ凸面にもしています。

    安物でもどうにかなるので、買いたいと思ったことがあるんですが、師匠が「刃物は手で研がなきゃ切れない!」って方針なんで忠実に守ってます。

    というか、余裕がないんですよお。

    >腎ちゃん

    そう、技術も物も、ボーっとしているとなくなっちゃうのですよ。

    セルフビルド応援団ですから、何でも情報提供しちゃいますよ。

    >亀さん

    もったいなから研いで使ってくださいな。
    研ぐと道具を大切にするようになりますね。

    むかし、使い古しの刃を全部集めて、研いで使っていた人がありました。
    ボクも1セットもらいました。へへへ・・・。

    >唐宇了ドノ

    そうですよねえ。
    正直、説明しきれないところがありますね。
    すくなくても、誤解しないようには気をつけていますがね。

    それから、書くことによって、再検証することになるので、今までの考えが間違っていることに気がついたりもします。
    まあ、自己研鑽ですかね。
    2010-05-12-08:00 あかじい
    [ 返信 ]

    腎ちゃん
    技術は 出し惜しみはいけまシェんですばい

    v-7なぜなら
    言ったモン勝ち 公開したモン勝ちですから

    隠しておいて 盗まれて 盗んだ人が
    「あたしのオリジナルです」と発表したら
    その日が その技術の全国デビューになり
    その人の技術になってしまいます

    お金にならなくても発表すべきです

    それに 現物をみて 教わらなければ
    完璧には 盗めませんから...(*^m^*) ムフッ
    2010-05-12-07:19 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    わたしもネットで買いたての曲面カンナのコードをお披露目初日にやられましたe-259今度その時スパークした刃を研いでみます。
    2010-05-12-00:05 亀仙人
    [ 返信 ]

    駄目ですよ赤爺さん!ここまで手の内明かしては、写真ぼかすかしないと、何とか授業料貰える手立ては無い物か!
    私某ヨットスクールの通信講座で入学金1万円払いました、
    当然理論だけですが、それなりに勉強出来ました・・・・・
    が今は海とは無縁・ボ~トしてたらあらヨット無くなりました(涙)
    2010-05-11-23:24 腎ちゃんで~す!
    [ 返信 ]

    ウワオ~・・・曲線美ですな、家の機械で研ぐと真直ぐになります、研磨時間はセットして1分足らずで研磨終了です。
    機械から外して砥石で角を丸くします。
    2010-05-11-22:26 スバナ
    [ 返信 ]

    うちでは粗砥石も中砥石も 曲面カンナの刃研ぎ専用のものが あります

    刃を研ぐ時は 癖を取るために 途中で 前後の刃を入れ替えたりもします

    刃は 早めに取り替えますから 研ぐのにそんなに時間は かかりません
    ぼろぼろになるまで使ってると あたし怒りますから

    「あたしに恥じかかせるのかえ」って...

    まァ うちのスタッフよりも 刃物を研ぐ回数はあたしの方が 4~5倍は多いです 
    曲面かんなの刃にいたっては あたしが研ぐまで 誰も研ぎません ひどいもんですワ  ┐( -"-)┌ ヤレヤレ
    2010-05-11-22:21 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    よくわかりました。さすがで~す
    ...が、角を丸くするのはどうするんですか、グラインダーそれとも砥石で角を落とすんでしょうか???
    2010-05-11-21:02 おにさん
    [ 返信 ]