FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › ログスクールの実態 › 週末ログスクール25日目
    2010-05-16 (Sun) 19:35

    週末ログスクール25日目

    風もなく穏やかな一日でした。日差しは少なかったですね。

    8段目後半が完了です。
    IMG_6811.jpg
    左右はほぼ水平。前後は10ミリ前後の高低差になりました。まずまずかな。
    4段目ごとに、特に高さ、レベルを意識して合わせています。

    ユニックの出番になりました。
    IMG_6802.jpg
    4段ブームで10メートル弱くらいです。
    丸太が軽い(100キロもない)ので、かなり倒してもダイジョウブですね。

    順調かと思いきや、グルーブ手直しです。
    IMG_6807.jpg
    ノッチの一か所が空いているため、グルーブのくっついている箇所を2回ほど修正しました。
    日替わりで、誰かがブログネタを提供してくれますね。アリガタヤ。

    内グルーブを内側から見ると、右半分が狭く(くっついている)左半分が広い。
    外側から見ると、右半分が狭く、左半分が広い。つまりネジレている。
    ノッチとグルーブのスクライブは別々の人が同時にやっているので、丸太が動いたとは考えにくい。
    単なる、スクライブミスでもなさそう。ウーム、丸太のネジレだろうかねええ・・・。

    結果がコレです。
    IMG_6809.jpg
    下の方がだんだんに開いていますね。(実物を見ると、これが気になるのです)
    これはグルーブのせいではないと思うのですが、満足いかないようなので、気の済むまでやってもらいました。
    これで1時間の残業?講習サービス?です。

    犬ログはここまで。
    IMG_6808.jpg
    2段目前半のファイナルスクライブで時間切れでした。
    工程ごとに、一つ一つ説明しながら、メモを取ってもらい、それから実技という方法をとってますので時間がかかりますう。
    もう、何十回説明しましたかねえ~。
    これで1週間立つと、スゴロクのように、「元に戻る」になってしまうのですから・・・。
    ボクの根気強さは見上げたモンです?!

    ユニックはリモコン装備なのですが、タイムラグがあったり、急な動きをするので、レバー操作にしました。
    使用経験のある方もいるのですが、標準合図を使わないのですねええ。
    次回、標準的な合図の方法を講習、統一する予定です。そうしないとかえって危険ですからね。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    さとうさん

    わざわざご紹介ありがとさんです。

    なるほど、単管と3連クランプを使ったところがミソですね。

    このページは後日紹介させていただきますよ。
    2010-05-20-08:39 あかじい
    [ 返信 ]

    自作クレーンの紹介

    てきとうに、その辺にあったものをくっつけて作ったもので、「自作」などと言えるものではありませんが・・・
    師匠が、わざわざ取材にくるほどのものでもないので、
    とりあえず、紹介しておきます。
    http://www.bb.futaba.ne.jp/~yuuboku/maitta/kure-n/kure-n.htm
    でも・・・とっても役に立っています。
    おかげさまで、基礎工事が終わりました。
    2010-05-19-16:00 さとう
    [ 返信 ]

    腎ちゃん

    あれは立派ですね。

    もっと詳しく公開してくれればいいのにい。
    そうしてクレーン?取材にいけないんだからあ。
    2010-05-18-08:02 あかじい
    [ 返信 ]

    私もクレーン作りました、誰も貸してくれーんですので。
    2本継なぎの13M物も揚げろ事出来ました、勿論棟上にも
    大活躍結局クレーンは頼まずに済んじゃいました。
    2010-05-18-06:59 腎ちゃんで~す!
    [ 返信 ]

    池田さん

    ボクはあまり気にしてませんよ。いずれくっつきますからね。

    線の内側2~3ミリですかああ。エッジを立てて、必殺カケヤですね。それも、いい方法ですね。(笑)
    (隠し技はいろいろありますね)

    基本的には線残しでやってます。エッジは多少。
    一応スクールですから、あまり緩くすると、これまたマズイのですよ。
    2010-05-17-19:01 あかじい
    [ 返信 ]

    さとうさん

    ホームページはちょっと前に見てますよ。
    ただクレーン部分がはっきりわかりませんねええ。
    それに、写真も小さいのです。

    全国のセルフビルドファンに、詳細をアップしてくださいな。
    まあ、ボクが取材に行けば、いいブログネタになりますがね。
    2010-05-17-18:52 あかじい
    [ 返信 ]

    気になるのなら

    スクライブラインの内側2~3ミリ残してカットさせてみたら?

    それで隙間があいてくるのは・・・どないしようもないけど。

    カケヤで叩きこんでやると、ちょうどいい具合になると思いますけどね・・・
    杉でしょ? 段数が上がってくると自重も増えてきますし。

    2010-05-17-18:35 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    コン柱利用のクレーン

    うちも、ユニックなどは無いので、コン柱を利用してクレーンを作りました。
    http://www.bb.futaba.ne.jp/~yuuboku/maitta/kisokouji.htm
    今のところ、ランマーの移動、生コン運びに使っています。
    基礎が出来上がれば、土台用に刻んだ角材、仮組が終わった丸太などを組むときに使う予定です。
    ちょうど良いところにコン柱が立っていたので利用できましたが、こんな条件のいい現場は、なかなかありませんよね。
    2010-05-17-17:07 さとう
    [ 返信 ]

    亀さん

    まあ、だいたい、このくらいまでの精度で納まってますね。

    気になるかどうかは、人によりけりです。
    すごく悔しがる人と、無関心の人がいますよ。
    犬小屋組みは、線を切っても、へへへへ・・・です。

    ユニックはあればいいですが、ほかの方法も可能ですよ。
    2010-05-17-07:48 あかじい
    [ 返信 ]

    さすがあかじいさんの生徒ですね。ノッチの精度が高いv-507
    わたしも早くユニックを手に入れた~いデス
    2010-05-16-20:54 亀仙人
    [ 返信 ]