肌寒~い、どんよりとした一日でした。15度くらい。
でも、このくらいの方が作業をするには快適ですね。
まもなく蒸し暑い、うだるような気候になるでしょうから、今のうちに稼いでおきましょう。
まずは前回の残りの9段目後半の仕上げです。
バリ取りとスカーフカットですね。塗料を塗って完了。
きょうの参加者は3人でした。

10段目前半も完了しました。

塗料を塗っていたら霧雨が降ってきました。
念のため足場板に乗せてブルーシートを被せてあります。セットするのは明日ですね。
きょうからギリギリガール(ギリギリ切る)週間で~す!!
まだスクライブ線から5ミリ以上も空けてカットしているんですね。前回は見本を見せたので、今回から実践です。
それぞれに挑戦です。
「毎回1ミリずつでも攻めなければダメです。オーバーカットするまで!(笑)」
皆さん恐がって(何を?誰を?)やらないだけなんですね。
これだけ経験があれば、誰でもやればできるもんです。ただカーブがあるときは後刃が要注意です。
これで仕上げのバリ取り作業が格段に短縮されて、余裕で終了しましたよ。
おにさんのブログで、暴風雨時に、断熱材挿入無しノッチのスキマから水が浸みこむ対策の記事がありました。
それで思い出したんですが、かなり以前に、スカーフの真中央部に縦に溝を切ってあるのを見たことがあります。
水切りかとは思っていたんですが、中央なので不審にも思っていたんです。
それで考えてみたのがコレです。

右側が外側です。

中央より外側に、下段のスカーフの背を外れない位置に縦に溝を切ってみました。深さは5ミリくらいです。
ついでに、中方部が高くなるバタフライ(ダブルコーン)タイプにしてみました。
さて、これが実際に効果があるかはどうかは何とも言えません。
こんなことをしなくても、ボクのログは水漏れしませんからね。暴風雨に合わないだけかも知れませんが。
しばらくはノッチの隙間も開かないでしょうから、どうやって実験したらいいもんでしょう?
たんなるブログネタかな?
参考になったらクリックお願いします。
でも、このくらいの方が作業をするには快適ですね。
まもなく蒸し暑い、うだるような気候になるでしょうから、今のうちに稼いでおきましょう。
まずは前回の残りの9段目後半の仕上げです。
バリ取りとスカーフカットですね。塗料を塗って完了。
きょうの参加者は3人でした。

10段目前半も完了しました。

塗料を塗っていたら霧雨が降ってきました。
念のため足場板に乗せてブルーシートを被せてあります。セットするのは明日ですね。
きょうからギリギリガール(ギリギリ切る)週間で~す!!
まだスクライブ線から5ミリ以上も空けてカットしているんですね。前回は見本を見せたので、今回から実践です。
それぞれに挑戦です。
「毎回1ミリずつでも攻めなければダメです。オーバーカットするまで!(笑)」
皆さん恐がって(何を?誰を?)やらないだけなんですね。
これだけ経験があれば、誰でもやればできるもんです。ただカーブがあるときは後刃が要注意です。
これで仕上げのバリ取り作業が格段に短縮されて、余裕で終了しましたよ。
おにさんのブログで、暴風雨時に、断熱材挿入無しノッチのスキマから水が浸みこむ対策の記事がありました。
それで思い出したんですが、かなり以前に、スカーフの真中央部に縦に溝を切ってあるのを見たことがあります。
水切りかとは思っていたんですが、中央なので不審にも思っていたんです。
それで考えてみたのがコレです。

右側が外側です。

中央より外側に、下段のスカーフの背を外れない位置に縦に溝を切ってみました。深さは5ミリくらいです。
ついでに、中方部が高くなるバタフライ(ダブルコーン)タイプにしてみました。
さて、これが実際に効果があるかはどうかは何とも言えません。
こんなことをしなくても、ボクのログは水漏れしませんからね。暴風雨に合わないだけかも知れませんが。
しばらくはノッチの隙間も開かないでしょうから、どうやって実験したらいいもんでしょう?
たんなるブログネタかな?


- 関連記事
-
-
週末ログスクール30日目 2010/06/05
-
週末ログスクール29日目 2010/05/30
-
週末ログスクール28日目 2010/05/29
-
週末ログスクール27日目 2010/05/23
-
週末ログスクール26日目 2010/05/22
-
最終更新日 : -0001-11-30