FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › ログスクールの実態 › 週末ログスクール29日目
    2010-05-30 (Sun) 21:08

    週末ログスクール29日目

    穏やかな晴れ。気温は14度と低いですが日差しがあるとさわやかでしたね。

    今日の参加者は、ポカミス組み2人とリセット組み2人です。

    ポカミス組みは、まずは前日雨よけをしていた丸太をセットです。
    ここで問題発生。
    IMG_6874.jpg
    ノッチを合わせると芯が10ミリもズレてしまいます。芯を合わせるとノッチに隙間が。
    ノッチを削って修正することにしました。
    ※実は、この時点では気がつかなかったのですが、重大なミスが・・・。(後記)

    一人2ノッチに挑戦してもらいました。
    長材担当です。
    IMG_6879.jpg

    短材2本担当です。
    IMG_6880.jpg
    ヘッダーログ(開口部の通し丸太)前なのに、糸を張って高低差を確認していませんでした。
    前日に実演して見せたかりなのにい・・・。

    課外授業をして、ここまで終了です。
    IMG_6882.jpg
    希望で2時間延長しました。
    10段目後半は、塗装はお預けでした。

    リセット組みは、犬ログの前回流れてしまった塗装からスタートです。
    2段目後半のラフカット中です。
    IMG_6878.jpg

    こちらも課外授業です。
    IMG_6881.jpg
    1時間延長して、ファイナルスクライブまで完了です。

    毎回、初期状態に戻ってしまうので、一から説明しなおしなのですよ。
    まったく目が離せません。いやはや・・・・疲れます。
    ボクも忍耐強いですが、相手も手ごわいなあ~。


    前日のブログコメントを試してみることにしました。
    作業ウマ(カット台)の高さを1組だけ低く変更しました。
    IMG_6876.jpg
    左が60センチ。右が65センチです。

    作業者を入れ替えてみました。
    IMG_6877.jpg
    小柄の方は、低いほう(60センチ)がやり易かったそうです。(これはこの方専用になりますかね)
    高い人は、高い方(65センチ)がいいそうです。
    結局、その人に合わせるべきモンなんですね。


    ★きょうの大問題
    10段目前半の左側の高さが、末口の方が高くなっていました。7ミリくらいなんですが逆テーパーです。
    この列はハーフログ側なので、元口の方が半テーパーの14ミリ程度高くなるのが正解なのです。

    それがわかったのが夕方。次の交差する段はカットが終了してます。
    その前にわかれば削ることもできたんですがね。
    暗闇が迫る中、原因追求です。
    経過は省略して、原因は短材の元末が反対になっていたことでした。

    例によって、乗せる段の向きに合わせて作業しているため、最初の置き間違えを信じてしまったか?
    それとも寸法の記入間違えか?元末を確認する習慣がなかったせいか?(これが最大も問題ですね)
    今となってはわかりません。まあ、ボクの指示ミスでもありますね。

    さてさて、リカバリー方法はいろいろありますがねえええ。
    削って修正すれば、次段の完了している丸太をやり直す(捨てる)ことになります。もったいない。時間も。
    次はヘッダーログです。開口部は狭いです。半テーパー(芯水平)にこだわることもありません。
    見なかったことにするのが最良だということになりましたよ。へへへへ・・・・。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    みなさん

    >唐宇了ドノ

    うちでも、最近は、ほぼそんなスタイルになってます。
    ただ、どんだけ緊張しているのか疑問ですが、勉強にはなっていますね。

    >亀さん

    心配御無用。
    自分がチーフなんだから自然とできるようになりますよ。
    他人任せはダメですね。
    2010-05-31-08:03 あかじい
    [ 返信 ]

    う~ん、やっぱり高さの管理は難しそうv-292
    自称「物忘れ組」のわたしにできるのかなぁ
    勉強せねば・・・
    2010-05-31-00:06 亀仙人
    [ 返信 ]

    うちでは 複数のスクール生がいる時は 各ラウンドごとにチーフをやらせます
    ミスは チェックポイントをチェックしなかったチーフの責任になります

    責任を取らせることはありませんが 緊張はするようです

    もっとも 最終責任は 先生が持たなければいけませんが...


    少なくとも チーフをやる奴は 緊張しますですよ
     
    2010-05-30-22:11 唐 宇 了
    [ 返信 ]