FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › セルフビルドのピント › ぶっといウェッジノッチ・ログ
    2010-06-09 (Wed) 21:43

    ぶっといウェッジノッチ・ログ

    ピーカンじゃありませんが、穏やかな日和。こんな日はバイクツーリングですね。
    いわき市北部から、その北の川内村に行ってきました。走行距離は200キロくらいでした。

    で、今回もいろいろなネタを発見してきましたよ。

    まずは、極北部山中のシンプルな別荘ログです。
    IMG_6977.jpg

    5×5メーターくらいです。
    どこかのメーカー製ですね。木口にタグ跡が付いていました。
    塗料の剥げ具合からみて10年以上は経っているようです。
    デッキは真新しかったので、新規に作ったのかも?または、腐ってしまって作り直したのかも?

    30センチくらいのベイマツでしょうか。なんと!8段積みです。
    IMG_6978.jpg

    開口部(ドア、窓)を見てください。
    上部のセトリングボードが上にズレるように丸太が平面にカットされていますね。
    セトリングボード・ノンメンテナンス・システムのようです。(唐宇了ドノ以外にもあったのですね。)

    ウェッジノッチです。
    IMG_6981.jpg

    スカーフが上下に作られていますね。
    太いログには、この形式が採用されることが多いようです。

    ノッチ上部にはスキマが目立ちます。
    IMG_6980.jpg

    大きいとことは5~10ミリくらいありました。
    しかし、グルーブのスキマはほとんどありませんでした。
    ということは・・・・。
    まあ正解なのかも?このケースが多いですね。
    ノッチピッタリでグルーブスケスケよりはいいでしょうかねえ・・・。ウーン。

    土台の構造です。
    IMG_6994.jpg

    今日、知人に質問された答えがここにありました。
    土台の上に4センチくらいの幅木みたいなのが見えますね。これは床板厚のスペーサーと思われます。

    通しボルトはなさそうでした。基礎開口部がありませんでしたから。
    山中ですから建築確認は必要ないですからね。余計なモンがなければ費用も節約できますね。

    ところで、ボクのバイクも余計なモンがないです。
    ヘッドライトが怪しい(暗い)ので、早めに帰りました。なんとか暗くなる前の7時までに戻れました。ホッ!
    ウィンカーもまともに点滅しないのでヒヤヒヤです。右折する交差点で追突されそうになりました。ヤバイ!
    やっぱりバッテリーは余計なモンじゃないですかね?!

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。

    関連記事

    最終更新日 : 2022-01-11

    Comments







    非公開コメント

    唐宇了どの

    最近は、たぶんベスとかに変っていますね。
    イメチェンですかね。
    2010-06-11-09:30 あかじい
    [ 返信 ]

    腎ちゃん

    心細い話ですねええ。

    10平米の間違いでは?
    2010-06-11-09:28 あかじい
    [ 返信 ]

    v-12これは たぶん あの デカ足社製でしょう
    2010-06-10-22:30 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    確認申請が必要かどうかは県の建築課もしくは役場(経由で県に確認が行くので時間がかかる、直接県に行った方が話しは早いですが)で要確認(真面目な話)、延べ床面積が100平米を越えると必ず必要ですし建築士の資格が無ければ設計も出来ません。
    銀行ローンORフラット35等ローン利用時はいかなる場合も確認申請は必要です、でないとローンは組めません。

    残念ながら僕のも細いです、最近芯がしんなりしんてます。
    2010-06-10-21:44 腎ちゃんで~す!
    [ 返信 ]

    おにさん

    そうですかああ。よくご存知ですねええ。
    こりゃ、由緒正しい工法なのですね。

    太いのは迫力がありますねえ。迫力に負けるから嫌だって人もいますあ。
    ボクのは細いです。
    2010-06-10-19:47 あかじい
    [ 返信 ]

    セトリングフリーは、北欧の古いログハウスにもあったように思いますですよ~??
    8段のログだとバットで40cmくらい有るのではないでしょうか
    床厚分のスペーサーが入っているのを見ても、多分カナダで仮組をしたものだと思いますですが・・・
    あちらでは、床を張ってから積み上げると聞きますので・・・
    2010-06-10-12:43 おにさん
    [ 返信 ]

    みなさん

    >さとうさん

    1、ログの側面に溝を彫る
    2、高いスノコを置く
    3、湯船を提げる
    ですかね。

    >亀さん

    お上が決めたことですからねええ。しょうがない。
    まあ、覚悟の上でモグリでやるかあ、ですかね。

    >唐宇了ドノ

    あらあら、そんなに古くからですかああ。
    いままでは、見かけなかったですねええ。
    それとも目に入らなかったのか?

    >芋ちゃん

    そうね、土台の内側に入れる人はカモフラージュできますね。
    人跡未踏?のところに住んでいるのですね。
    2010-06-10-08:17 あかじい
    [ 返信 ]

    基礎開口部がなくても通しボルトはありますデス。
    我がログも基礎開口を忘れて、土台の内側をくりぬいて通しボルトやります。

    確認申請がいらない所に住んでますデス。
    人よりイノシシの方が多いようです(^^)
    2010-06-10-07:07 芋久保
    [ 返信 * 編集 ]

    v-12あたしは建具のメンテナンスフリーのシステムは
    あたしのオリジナルだァっと思っていましたが...
    あたしの家と同じ年にできたログハウスの喫茶店が
    同じセトリングフリーのシステムを
    採用してるのを見たことがありますです

    つまり あの加工法は 昔からあったのですね
    考えれば あのシステムに行き当たるのですヨ

    考えるか考えないか
    知ってて 手を抜くか抜かないか なのでしょう


    亀さん
    最近 確認申請が要らないところは 
    人跡未踏の土地以外ほとんどありませんです
    2010-06-10-05:43 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    いろんな方法があるんですね。
    私んちも山中ですが、確認申請必要ってど~ゆ~ことv-57
    2010-06-10-01:08 亀仙人
    [ 返信 ]

    今日、質問した知人です。
    なるほど、写真を見たらすぐわかりました。
    床板の厚みを、最初からスペーサーでとっておくのね。
    だとすると、根太は、土台とフラットになるから、土台を根太分だけ刻んでかませるか、根太の厚さ分下がったところに根太受けでも張り付けるかだな。ふむふむ。
    一部、土台より30cmも高く床を張りたいときはどうすべぇ。
    ま、いろいろ考えてみよー!
    2010-06-09-22:09 さとう
    [ 返信 ]