昨日掲載した別荘地にあったもう一つのログです。

これはセルフビルドでしょうね。
土台まわりです。

さとうさん。参考になりますかね。こんなイメージでしょう。
この3段積みを土台とみなすのか、そうでないのか、によって確認申請が必要になるとか・・・。
建築主事の腹一つなんだそうですね。今はわかりませんが。
下見板張りです。

まあ、手ごろな大きさだし、屋根勾配も緩いのでセルフビルド向きでしょうね。
昨日の余計だと思っていたバイクのバッテリーを取り替えてみようと調べてみました。
レギュレーター(安定器)が不具合かも?とおもって電圧を測ってみたら電圧が足りません。
しかたなくバイク屋に相談に行ったら、レギュレーターはダイジョウブだけど、ジェネレーター(発電機)がよくないとのこと。
こうなると部品も手に入らないので、やっぱりバッテリーレスでいくことにします。
バッテリーがないと、ヘッドランプを点灯したり、ブレーキを踏むと、ウィンカーが点滅しなくなるのです。
したがって手信号です。左に曲がるときは左手を真横に、右に曲がるときは肘から先を垂直にするわけです。
しかし、この手信号を知っている人がいるのでしょうか?
参考になったらクリックお願いします。
<追記>
玄関ドアの柱にはセトリング対策が必要ですね。
3段分でも丸太組みは下がりますからね。
写真ではわかりにくいですが、上部は固定されていない(受けていない)ようです。

柱は梁の中を通過しているようです。
ホゾの場合は、元まで差し込まず、下がる余裕をもたせますね。

これはセルフビルドでしょうね。
土台まわりです。

さとうさん。参考になりますかね。こんなイメージでしょう。
この3段積みを土台とみなすのか、そうでないのか、によって確認申請が必要になるとか・・・。
建築主事の腹一つなんだそうですね。今はわかりませんが。
下見板張りです。

まあ、手ごろな大きさだし、屋根勾配も緩いのでセルフビルド向きでしょうね。
昨日の余計だと思っていたバイクのバッテリーを取り替えてみようと調べてみました。
レギュレーター(安定器)が不具合かも?とおもって電圧を測ってみたら電圧が足りません。
しかたなくバイク屋に相談に行ったら、レギュレーターはダイジョウブだけど、ジェネレーター(発電機)がよくないとのこと。
こうなると部品も手に入らないので、やっぱりバッテリーレスでいくことにします。
バッテリーがないと、ヘッドランプを点灯したり、ブレーキを踏むと、ウィンカーが点滅しなくなるのです。
したがって手信号です。左に曲がるときは左手を真横に、右に曲がるときは肘から先を垂直にするわけです。
しかし、この手信号を知っている人がいるのでしょうか?


<追記>
玄関ドアの柱にはセトリング対策が必要ですね。
3段分でも丸太組みは下がりますからね。
写真ではわかりにくいですが、上部は固定されていない(受けていない)ようです。

柱は梁の中を通過しているようです。
ホゾの場合は、元まで差し込まず、下がる余裕をもたせますね。
- 関連記事
-
-
ヤギログ?建ちました 2011/02/23
-
身震いした川内村のログ着工 2010/09/15
-
混構造の平屋ログ 2010/06/10
-
20年前の米松ログ 2010/06/03
-
3坪タイコログ 2010/06/01
-
最終更新日 : -0001-11-30