FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 発見!セルフビルド › 混構造の平屋ログ
    2010-06-10 (Thu) 19:40

    混構造の平屋ログ

    昨日掲載した別荘地にあったもう一つのログです。
    IMG_6992.jpg
    これはセルフビルドでしょうね。

    土台まわりです。
    IMG_6989.jpg
    さとうさん。参考になりますかね。こんなイメージでしょう。

    この3段積みを土台とみなすのか、そうでないのか、によって確認申請が必要になるとか・・・。
    建築主事の腹一つなんだそうですね。今はわかりませんが。

    下見板張りです。
    IMG_6991.jpg
    まあ、手ごろな大きさだし、屋根勾配も緩いのでセルフビルド向きでしょうね。


    昨日の余計だと思っていたバイクのバッテリーを取り替えてみようと調べてみました。
    レギュレーター(安定器)が不具合かも?とおもって電圧を測ってみたら電圧が足りません。
    しかたなくバイク屋に相談に行ったら、レギュレーターはダイジョウブだけど、ジェネレーター(発電機)がよくないとのこと。
    こうなると部品も手に入らないので、やっぱりバッテリーレスでいくことにします。

    バッテリーがないと、ヘッドランプを点灯したり、ブレーキを踏むと、ウィンカーが点滅しなくなるのです。
    したがって手信号です。左に曲がるときは左手を真横に、右に曲がるときは肘から先を垂直にするわけです。
    しかし、この手信号を知っている人がいるのでしょうか?

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。


    <追記>

    玄関ドアの柱にはセトリング対策が必要ですね。
    3段分でも丸太組みは下がりますからね。

    写真ではわかりにくいですが、上部は固定されていない(受けていない)ようです。
    IMG_6990.jpg
    柱は梁の中を通過しているようです。
    ホゾの場合は、元まで差し込まず、下がる余裕をもたせますね。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    唐宇了ドノ

    そうですね。セトリング対策が必要ですね。
    さすがキッチリチェックされますね。

    玄関の柱は上部が固定されていないようです。
    アップの写真は撮り忘れましたが、後日近いものを掲載します。
    2010-06-11-08:17 あかじい
    [ 返信 ]

    v-8この家は セトリングで苦労するでしょうね

    四隅の柱と開口部脇の柱が 3段積みのログ壁と
    セトリングで 干渉しあいます

    この建て方で 漆喰壁の別荘が我が家の近所にありますが
    漆喰壁はひび割れで3回塗り直ししましたが
    その後売りに出されたのですが 売れませんでした
    今は 放置されています
    2010-06-11-01:04 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    さとうさん

    チェックが早いですねええ。

    明日はシルログですか。
    さあ、どんな風に理解しているか楽しみです。
    不安でしたら電話くださいな。
    2010-06-10-20:32 あかじい
    [ 返信 ]

    ですね。
    こんな感じです。
    うちは、確認申請がいらないんんで、「土台をどこまで・・・」とか考えなくていいね。

    今日は、ハーフを2本(外側用)作って、スカーフのカットラインを描きました。
    明日は、初刻みです。
    2010-06-10-20:08 さとう
    [ 返信 ]