またまた、ドンヨリ。降りそうな、降らなさそうな・・・。
夜中から朝方は降っていたんですがね。
で、またまた篭もっていました。
というか、スクールログの設計の見直しです。
開口部で思いのほか時間が取られたので、段数を少なくすれば時間短縮ができるか?
つまりオーバーハング仕様にできるかどうか?長材が足りるかどうか?
なれないCADの図面書きで一日を潰しました。
ところで、先日、こんなモノを発見しました。以前から探していたんですよ。
居候先にありました。聞いてみるもんです。
屋根のキワダ葺きの材料を作る道具です。名前がわかりません。

魚のカワハギ、じゃなくて、丸太の皮剥ぎです。
先端にも刃がついています。

先端を拡大してみました。

こんな具合に使います。

取っ手を手前に引くように、グルリと回転させて、皮に切れ目を入れていきます。
次に、先端を、切れ目から差し込み、押すようにして剥がしていきます。
いずれにしても、夏切りの丸太じゃないと、キレイに剥けないようです。
実際に使ってみたいのですが、適当な材料がありません。
チャンスがあったら、また使用記事を書きましょう。
カワハギの肝がうまいように、皮剥ぎにもキモがあるのでしょうね!?
参考になったらクリックお願いします。
夜中から朝方は降っていたんですがね。
で、またまた篭もっていました。
というか、スクールログの設計の見直しです。
開口部で思いのほか時間が取られたので、段数を少なくすれば時間短縮ができるか?
つまりオーバーハング仕様にできるかどうか?長材が足りるかどうか?
なれないCADの図面書きで一日を潰しました。
ところで、先日、こんなモノを発見しました。以前から探していたんですよ。
居候先にありました。聞いてみるもんです。
屋根のキワダ葺きの材料を作る道具です。名前がわかりません。

魚のカワハギ、じゃなくて、丸太の皮剥ぎです。
先端にも刃がついています。

先端を拡大してみました。

こんな具合に使います。

取っ手を手前に引くように、グルリと回転させて、皮に切れ目を入れていきます。
次に、先端を、切れ目から差し込み、押すようにして剥がしていきます。
いずれにしても、夏切りの丸太じゃないと、キレイに剥けないようです。
実際に使ってみたいのですが、適当な材料がありません。
チャンスがあったら、また使用記事を書きましょう。
カワハギの肝がうまいように、皮剥ぎにもキモがあるのでしょうね!?


- 関連記事
-
-
時間つぶしの剪定ノコの目立て 2011/01/18
-
丸太の直角墨付け冶具の使い方 2010/09/02
-
ついに発見!カワハギ道具 2010/07/07
-
木回しならぬオイルフィルター回し 2010/07/06
-
糸ーー巻き巻き 2010/05/27
-
最終更新日 : -0001-11-30