土曜日は朝のうち雨だったので、誰も来なくて中止にしました。
日曜日は、引き続き雨模様の天気だったので、助手に任せて、用足しに出掛けることにしました。
5人ほど集まったようです。作業の状況は詳しくわかりません。
曇りだったようですが、蒸し暑くて作業ははかどらなかったとか。
引き続き開口部の作業をしたそうですが、終わらなかったようです。
これ以外の情報がないので、関連することを書くことにします。スイマセン。
開口部の作業は日ごろのチェンソーワークの成果が試されますね。
ノッチとグルーブばかり続いていたのに、突然、小技の連続ですから面食らいます。
日頃から、意識して、練習しておくといいのは次のようなことです。
木口の玉切りでも、カット線をバーの左側で切ったり、右側で切ったりするのです。
それも、線を引いて、線ピッタリに切ることですね。漠然とやっているとダメです。
ついつい切り易い方だけでやっちゃいますが、そうすると、いちいち反対側に回り込む必要があるわけです。
効率的にも両方で切れると、こんなときにも役に立つのですね。
バー側面のブラッシングも多用します。これもバーの左右を使います。
玉切りをしたあと、木口のブラッシングで練習できますね。
カービングはこんな小技に役に立つんです。
もともとはビルダーのトレーニングだったとか・・・。うなずけます。
参考になったらクリックお願いします。
日曜日は、引き続き雨模様の天気だったので、助手に任せて、用足しに出掛けることにしました。
5人ほど集まったようです。作業の状況は詳しくわかりません。
曇りだったようですが、蒸し暑くて作業ははかどらなかったとか。
引き続き開口部の作業をしたそうですが、終わらなかったようです。
これ以外の情報がないので、関連することを書くことにします。スイマセン。
開口部の作業は日ごろのチェンソーワークの成果が試されますね。
ノッチとグルーブばかり続いていたのに、突然、小技の連続ですから面食らいます。
日頃から、意識して、練習しておくといいのは次のようなことです。
木口の玉切りでも、カット線をバーの左側で切ったり、右側で切ったりするのです。
それも、線を引いて、線ピッタリに切ることですね。漠然とやっているとダメです。
ついつい切り易い方だけでやっちゃいますが、そうすると、いちいち反対側に回り込む必要があるわけです。
効率的にも両方で切れると、こんなときにも役に立つのですね。
バー側面のブラッシングも多用します。これもバーの左右を使います。
玉切りをしたあと、木口のブラッシングで練習できますね。
カービングはこんな小技に役に立つんです。
もともとはビルダーのトレーニングだったとか・・・。うなずけます。


- 関連記事
-
-
週末ログスクール36日目 2010/06/27
-
週末ログスクール35日目 2010/06/26
-
週末ログスクール34日目 2010/06/22
-
週末ログスクール33日目 2010/06/13
-
週末ログスクール32日目 2010/06/12
-
最終更新日 : -0001-11-30