昨日は、ログハウスのドアを開けるために、ミツバチが占領した郵便箱を50センチ程度移動しました。
動かすと逃げちゃうかも?と驚かされたので、朝一番で覗いてみました。
無事でしたよ。一安心です。
作業作業の合間に観察してみました。
朝は雨、飛び回りが数匹と少なかったです。雨が止んで陽が差してくると数十匹が飛び回っていました。
時折、中に入っていくヤツに2つのパターンがあることを発見しました。
一つは、花粉(たぶん)を持ってくる組です。たいがい2つ抱えていますね。

コイツは、一つしか持っていません。
気まずいせいか、すぐに入らず、入り口でハネを震わせている仲間と、しばらく一緒にハネを震わせていましたね。
もう一つの組は何も持ってきません。
しかし、なんとなく腹が膨れているような・・・。これは蜜を持ってきているんでしょうかねええ。
周りをブンブン飛んでいるヤツは、何でしょう。見張でもしてるんでしょうか。
キイロスズメバチが飛んで来たときは、一斉に箱に潜ってしまいましたよ。
それで1匹退治してあげたら、再び飛び回っていました。
すぐ傍で見ているだけでは何もしませんね。カワイイというか、オモシロイというか。
扉を開けて中を覗くと、ウホー!ウホー!ワーオ?って音が大きくなるんです。威嚇しているんでしょうか?
外に沢山でているから、少ししかいないのかと思ったら、巣が見えないくらい居るんですね。ビックリ!
さて、このままにするか、別の箱に移すべきか、悩んでいました。
箱に移すとすれば、箱をつくらねばなりません。
コンパネはあるのですが、作るのが面倒なので、代用品を探してみました。
廃材の中に、こんなのがありました。

何かの物入れのようです。2段重ねになります。
これは浅箱です。

4段に重ねられるようになっています。
これは樽。

昼、ブログ友達のスバナさんに電話して、いろいろ教えてもらいました。
3つの方法がありました。
1、箱に移す。
しかし、箱を用意する手間と、場所を移動させる必要がありそうだし、移し替えもちょっと難しそうです。
2、販売する。
けっこういい値段で売れるようなのです。1か月分くらいの小遣いになりそうです。
最近は不足してますからね。
ラッキー!邪魔者扱いなんてすべきじゃなかったのですね。反省!
3、保護する。
オオスズメバチ対策として、金網を張って、来春まで保護しておく。
時間をかけて少しずつ移動して、邪魔にならない場所に移動する。
3番が一番手軽ですね。
それまでに一生懸命勉強しておきます。箱も準備してね。
別の用事もあるから、こいつらだけに関わってもいられないのですよ。
でも、5発くらいは刺されるようです。いやはや・・・保護も命がけです。
でも、来春、分封したら小遣いが増えるかも。へへへへ・・・。
参考になったらクリックお願いします。
動かすと逃げちゃうかも?と驚かされたので、朝一番で覗いてみました。
無事でしたよ。一安心です。
作業作業の合間に観察してみました。
朝は雨、飛び回りが数匹と少なかったです。雨が止んで陽が差してくると数十匹が飛び回っていました。
時折、中に入っていくヤツに2つのパターンがあることを発見しました。
一つは、花粉(たぶん)を持ってくる組です。たいがい2つ抱えていますね。

コイツは、一つしか持っていません。
気まずいせいか、すぐに入らず、入り口でハネを震わせている仲間と、しばらく一緒にハネを震わせていましたね。
もう一つの組は何も持ってきません。
しかし、なんとなく腹が膨れているような・・・。これは蜜を持ってきているんでしょうかねええ。
周りをブンブン飛んでいるヤツは、何でしょう。見張でもしてるんでしょうか。
キイロスズメバチが飛んで来たときは、一斉に箱に潜ってしまいましたよ。
それで1匹退治してあげたら、再び飛び回っていました。
すぐ傍で見ているだけでは何もしませんね。カワイイというか、オモシロイというか。
扉を開けて中を覗くと、ウホー!ウホー!ワーオ?って音が大きくなるんです。威嚇しているんでしょうか?
外に沢山でているから、少ししかいないのかと思ったら、巣が見えないくらい居るんですね。ビックリ!
さて、このままにするか、別の箱に移すべきか、悩んでいました。
箱に移すとすれば、箱をつくらねばなりません。
コンパネはあるのですが、作るのが面倒なので、代用品を探してみました。
廃材の中に、こんなのがありました。

何かの物入れのようです。2段重ねになります。
これは浅箱です。

4段に重ねられるようになっています。
これは樽。

昼、ブログ友達のスバナさんに電話して、いろいろ教えてもらいました。
3つの方法がありました。
1、箱に移す。
しかし、箱を用意する手間と、場所を移動させる必要がありそうだし、移し替えもちょっと難しそうです。
2、販売する。
けっこういい値段で売れるようなのです。1か月分くらいの小遣いになりそうです。
最近は不足してますからね。
ラッキー!邪魔者扱いなんてすべきじゃなかったのですね。反省!
3、保護する。
オオスズメバチ対策として、金網を張って、来春まで保護しておく。
時間をかけて少しずつ移動して、邪魔にならない場所に移動する。
3番が一番手軽ですね。
それまでに一生懸命勉強しておきます。箱も準備してね。
別の用事もあるから、こいつらだけに関わってもいられないのですよ。
でも、5発くらいは刺されるようです。いやはや・・・保護も命がけです。
でも、来春、分封したら小遣いが増えるかも。へへへへ・・・。


- 関連記事
-
-
ミツバチ巣のオオズズメバチ防御網 2010/06/24
-
ミツバチの隣家はスズメバチ 2010/06/23
-
乗っ取りミツバチ保護作戦 2010/06/21
-
郵便箱乗っ取りミツバチの実態 2010/06/20
-
郵便箱をミツバチが占領? 2010/06/15
-
最終更新日 : -0001-11-30