きょうは大雨警報がでるほどの豪雨でした。なんとも涼しい一日です。
先週、隣家のスズメバチ家を解体してきました。
保護したミツバチ家に、余りにも近かったですからね。
それにログの玄関先でもあり、燻製も作れなくなってしまいますから。
とっくりの首の部分はありませんでした。

実際にはこれが反対にぶら下がっていて、下にトックリの細長い首がついているのですね。
スモークボックスに網があったので、邪魔になって作れなかったのかも。
四重構造です。

コンマ何ミリかの薄~い膜状の物質で作られていますよ。
フワフワしていて、すぐに破れてしまうくらいです。
膜と膜の間は数ミリほど空いています。ナカナカの断熱構造ですね。
すでに幼虫がいました。

親蜂は、知る限る3匹でした。
これらが成虫になると、活発に巣作りするんでしょうね。
先手必勝です。
この幼虫は、うまそうだったので、ボクが食べてしまいました。
ウソですよ。食べるには量が少なかったので、放置しときました。
何かの餌になってしまったでしょうね。ナンマイダ・・。ヨンマイダ?
参考になったらクリックお願いします。
先週、隣家のスズメバチ家を解体してきました。
保護したミツバチ家に、余りにも近かったですからね。
それにログの玄関先でもあり、燻製も作れなくなってしまいますから。
とっくりの首の部分はありませんでした。

実際にはこれが反対にぶら下がっていて、下にトックリの細長い首がついているのですね。
スモークボックスに網があったので、邪魔になって作れなかったのかも。
四重構造です。

コンマ何ミリかの薄~い膜状の物質で作られていますよ。
フワフワしていて、すぐに破れてしまうくらいです。
膜と膜の間は数ミリほど空いています。ナカナカの断熱構造ですね。
すでに幼虫がいました。

親蜂は、知る限る3匹でした。
これらが成虫になると、活発に巣作りするんでしょうね。
先手必勝です。
この幼虫は、うまそうだったので、ボクが食べてしまいました。
ウソですよ。食べるには量が少なかったので、放置しときました。
何かの餌になってしまったでしょうね。ナンマイダ・・。ヨンマイダ?


- 関連記事
-
-
ミツバチ丸胴巣箱づくり 2010/07/03
-
ミツバチ巣箱の製材見物 2010/07/02
-
ミツバチ隣家の解体作業 2010/06/30
-
熱帯夜はリサイクル網戸です 2010/06/29
-
ミツバチ巣のオオズズメバチ防御網 2010/06/24
-
最終更新日 : -0001-11-30