FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › セルフビルドのピント › 一人ばかりネエ~♪(一人測り)
    2010-07-12 (Mon) 17:48

    一人ばかりネエ~♪(一人測り)

    昼前から雨、それも雷雨と言う予報だったので、ゆっくり休養日です。
    が、いっこうに降る気配もなく、ムシムシムシムシきんちょーる。昼寝していたら寝汗をかきましたよ。

    昨日のスクールで正面の幅を測ったら7ミリほど広がっていました。(全幅3400ミリ)
    考えたら12段目ですから、チェックの時期でしたね。

    前回は6段目でした。
    このときは、底の芯墨を板で外に延長して、レベルで測りました。

    今回はそうはいきません。
    途中が出っ張っていますし、最上段と最下段の芯墨を延長しても、レベルが届きませんね。

    それで、こんな方法をやってみました。
    IMG_7345.jpg

    上面の芯墨に、板の墨線を合わせてあります。
    IMG_7344.jpg

    板の墨線と板端までの距離は200ミリで、平行です。
    そこから下げ振りを垂らしています。
    板は、釘で止めてあります。
    板面は芯墨と直角方向に水平にします。が適当でもたいした誤差はないですね。

    ※この板は、開口部の縦墨を丸太側面に出すときにも使います。
    そのときは、芯墨と直角面から下げ振りを垂らします。(説明してなかったかなああ?)

    最下段(基準)の芯墨からの距離を測ります。
    IMG_7343.jpg

    風があると止まりませんが、振れの中心で読み取りました。
    203ミリ弱でしたね。
    つまり、外側に3ミリくらいズレているということです。

    同様に、反対側を測ったら、外側に1ミリのズレでした。
    合計で4ミリくらいのズレです。合格!合格!ここで基準を作り直しておきます

    念のため、最下段どうしと最上段どうしの距離を測ってみました。
    もちろん、4ミリくらい広くなっていましたね。

    メジャーをピンで留めています。
    IMG_7346.jpg

    100切り(当て具の誤差をなくすために100ミリのところを基準にする)で測っています。
    このとき、よく読み間違いをするので、要注意です。100ミリ引くんですよ。

    メジャーに穴が空けてあります。
    IMG_7347.jpg

    8と9の間に穴が見えますよね。IMG_7345.jpg

    ここに、ピンを刺して止めます。

    次回のスクールで実習しますよ。
    とにかく、一人遊び、いや一人作業には便利な方法ですよ。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : 2022-01-11

    Comments







    非公開コメント

    みなさん

    >さとうさん

    おお、お役に立ててよかったです。

    露天ログもボチボチとやってますな。

    >亀さん

    アリガトさんです。

    2010-07-13-07:59 あかじい
    [ 返信 ]

    100切りいただきます。ポチッ
    2010-07-13-01:10 亀仙人
    [ 返信 ]

    メジャーの穴

    なるほど!
    いつも一人なので、「そっち持ってて!」がいなくて、木っ端をビスで留めてひっかけたりと、さっぱり仕事がはかどりません。
    おらも、めじゃーに穴を開けるべぇ。
    {ボチッ!}
    こっちは、やっと1段目(ハーフとシルログ)完了
    ノッチが、ちゃんと合っているかが気になるので、1本刻むと乗っけて・・・一回り組んじゃった。
    で、今日は全部ばらして、オイルステンを塗りました。
    明日からは、1本完成ごとに塗っていこうと思うのであります。
    2010-07-12-20:27 さとう
    [ 返信 ]