FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › ログスクールの実態 › 週末ログスクール41日目
    2010-07-17 (Sat) 18:48

    週末ログスクール41日目

    朝から入道雲が。 夏だー! 梅雨が明けたー!かな? ビールダー!

    前回に引き続き、カットからスタートです。
    IMG_7381.jpg
    グルーブカット中ですが、チェンソーがかなり傾いていますよね。
    Wグルーブを浅めにカットしているからです。

    ボックスグルーブなのです。
    IMG_7389.jpg
    先端で左右に小刻みにブラッシングしています。

    Uグルーブより、多少深めです。
    IMG_7386.jpg
    気持ち中央部が深めで、浅いUの字風になってます。

    まあ、こういう素晴らしいグルーブカットもあります!という練習です。
    いいことは何でも教えちゃえますよ。
    メリットは、余計な部分は掘らないので丸太を痛めることが少なくなります。
    また、塗料が塗り易いので、量も節約できますね。

    12段目前半完了です。
    IMG_7391.jpg
    もろもろの高さを測っています。

    犬ログも3段目前半が完了しました。
    IMG_7390.jpg
    グルーブの修正を3回くらいやり直して、まあまあに落ち着きました。
    ついでに、あいまいな芯墨をキッチリ書きなおし、仕上げ削りをして、前回の背割り、今回の腹割りをして、塗料を塗って、完了。

    グルーブのバリ取りはサンダーが便利です。
    IMG_7382.jpg
    沢山残ってしまう人は、この手ですね。
    ギリギリにカットできれば、ノミでちょいちょいで済むのですがね。

    ノッチ近辺は要注意です。
    IMG_7384.jpg
    グルーブが残った場合、面取りスタイルでやる人がいますが、角度が鈍角すぎます。
    特にノッチの近くはスカーフの背の部分なので、背の角度になっていることが重要です。
    案外このミスが多いですね。

    最上段の木口芯を、先日紹介した方法で出し直ししたのですが、どうも信憑性がありませんでした。
    新たな芯芯(左右幅)を測ってみたら、6ミリとか7ミリも広かったりしているのですね。ほぼピッタリというところもありましたが。
    で、次回、再チェックです。

    道具の使い方がよくないのか?それとも、急に暑くなったので地磁気が狂ったのか?どっちでしょう?

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    唐宇了ドノ

    そうですねえ、ギリギリまたは線切りくらいでもOKですね。
    プロはそのくらいしなきゃね。
    2010-07-18-07:27 あかじい
    [ 返信 ]

    さとうさん

    おやおや、停滞するには早すぎますね。
    今が一番ワクワクする時期なんですがネエ。
    ボチボチやっていれば、そのうちできますよ。
    2010-07-18-07:25 あかじい
    [ 返信 ]

    v-8最近 うちでは グループの仕上げトリミングは ご法度です

    経験のあるなしにかかわらず グループスクライブラインはギリギリカットが定番です

    2010-07-17-21:45 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    ボックスグルーブ

    参考になりました。ぼちっ!
    うちのログは、4段しか積まないので、このボックスグルーブとやらにしてみようかと思います。
    ちょい、手間はかかるけど、塗りがやりやすそう。
    こちらは、
    1段目の塗りが終わって組んだところを写真撮ったけど、まだ、ブログにUPしてない。もう5日になる。
    最近、やる気なし状態。
    2010-07-17-20:30 さとう
    [ 返信 ]