FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › セルフビルドのピント › 唐宇了の木口ブラッシング
    2010-08-05 (Thu) 19:49

    唐宇了の木口ブラッシング

    ちょっと前になりますが、唐宇了ドノのログヤードにお邪魔したときのネタです。
    (本人が「自分の写真てないんだよねええ」ってことなので載せてあげました。ネタをもらったお礼の意味で)

    木口のブラッシングです。
    IMG_7435.jpg

    生徒さんに見本を示していました。
    (実際は左側からでしたが、写真がありませんでした。そのほうがハンドルが持ち易いです。)

    しっかりお腹に乗せてます。
    IMG_7436.jpg

    乗りやすいといいですね。

    「アンタんとこはバーを横にしてんだろう」
    「あれじゃあ、平面にならないよ」
    「バーを立てなきゃ」
    って言ってました。
    (ボクのとこでは、両方教えていますがね)

    実際、実に見事にキレイに平らにしますね。
    特徴的なことは、半端な回転数じゃないってことです。ブンブン回します。

    横で山ちゃんが小さい声で「だから焼き付いちゃうんだよね」
    地獄耳の唐宇了が「オレは20代(台)だからね」(ギャグのつもり)

    これを見習ってか、生徒さんも1か月で3回焼きついたらしい。
    (その都度山ちゃんが修理方法を教えているとか)


    ●直角ブラッシング
    たしかに、回転数を上げた方がキレイになります。
    縦刃(バーを直角に)の方が刃数も多いから、さらに有効ですね。
    ヤバイのは焼きつきです。回転数を上げっぱなしにするのはダメです。
    必要なときだけ、ブーン、ブーンとアクセルを開けましょう。
    それから、バーは中央部が若干膨らんでいるので、それの配慮が必要です。

    ●平行ブラッシング
    横刃(バーを平行に)は縦刃の半分です。(左右交互に付いているし、刃幅も短いですから)
    したがって、この方法はゆっくり移動させたほうがいいですね。
    バーの側面は平らなので、平面カットの最終仕上げなどには有効です。
    木口側は硬いので、これだと手間取りますね。(かるく均す以外は)
    アクセル開閉の注意点は同じです。

    結論は、早くキレイに仕上げたいなら直角ブラッシングです。
    ※ちょっと引っ掛かると切り込んでしまうので、これも要注意ですかね。
    プロはほとんどこの方法です。デモのときと、かるく均すときは使いますがね。
    というか、特徴を考えた使い分けですね。
    仕上げが必要なときは、カンナかサンダーを使いますからね。


    こんなサービスもしてくれました。
    IMG_7439.jpg

    曲面カンナでのスカーフ仕上げです。
    ときどき、いやたま~に落ちるとか・・・。(そこまではサービスしてくれませんでしたがね)

    気になっていた実物をしみじみ見てきました。
    IMG_7430.jpg

    玄関のピークドーマのポストです。このライン惚れ惚れしますよ。
    先端が黒ずんでいたりして、コレ加工しているとき、どんな気分だったんでしょうねえええ。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : 2022-01-11

    Comments







    非公開コメント

    おはようさん

    >池田さん

    混合比、了解です。

    高知のオッサンは、実にユニークですよねえ。
    作品には感心させられます。

    そうですか、もう9年ですか。
    あのころは池田さんも若かった。(笑)

    >亀さん

    こういうブログネタは(どんな情報も)往々にして間違いもあるので、理屈を考えるといいですね。
    「何で?」5回です。
    2010-08-06-07:16 あかじい
    [ 返信 ]

    いや~みなさん盛り上がってますねぇv-14
    ただひたすらメモメモです。
    2010-08-06-01:32 亀仙人
    [ 返信 ]

    気休めちゃいまっせ

    50:1のところを45:1ぐらいで使ったほうが焼けにくいですよ。
    決して気休めちゃいまっせ。

    ただ、あの人の判らないところは、直径1mくらいある南洋材?の流木をリョービの35ccくらいで半割にして内側をくり抜いてたりするんですよ。
    その一部をもらってきたのが、うちにはありますけど。

    ふつー、そこはもっと排気量大きいのを使うところちゃうか?と思うんですがね・・・。
    そりゃ焼けるわ・・・。



    横の方が 焼きつきやすい>

    負荷がそれだけ少ないからですね。
    縦のほうが食い込もうとするので負荷がかかるために
    ピストンの回転がそれだけ抑えられるからです。




    あー、久しぶりに高知に行こうかな。
    ジャコ天食いたいし。揚げたてが旨いんだ。


    あれから8年がもうじき経過して9年目ですよ。
    早いもんです。




    2010-08-05-21:30 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    唐宇了どの

    きょうはお早いですねえ。
    事前了解取らなくてスンマセン。

    スバナさんのは、平面カンナだとおもいますよ。

    平行ブラッシングのほうが抵抗が少ないので、その可能性は大ですね。

    燃料の混合比が濃い目ってことですね。
    山ちゃんにも言ったのですが、夏場はチェンソーのHをちょっと下げて、Lを濃い目(ちょっと左に回す)にするのもいいですね。

    漁師のオッサンは高知の方ですよ。昔TVチャンピオンで人気があった人です。
    2010-08-05-21:18 あかじい
    [ 返信 ]

    スバナさん
    曲面カンナよりも チェンソー縦使いの方がサンダーがけが 楽ですヨ~

    バーの横使いは 真ッ平らにするには 時間掛かりすぎです

    だから うちでは 教えません
    ちなみに 縦使いと横使いでは 横の方が 焼きつきやすいです
    やっぱ 山ちゃんのアドバイスで うちでもやや濃い目にしとりますです


    漁師のおっちゃんというと 去年春頃 うちにいたオイちゃんでしょうかv-12
    2010-08-05-20:42 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    おっ早い!

    >スバナさん

    ボクラも最後はサンダーですよ。
    大工さんは目潰しってやりません?

    >池田さん

    焼き付ね。
    ボクも50:1だけど、気休めで濃い目にしてます。

    そうですか漁師のオッチャン、消息不明ですか。
    海のむこうだからねええ。
    それにして、院長さんって太っ腹なのね。それじゃあ安心して焼けるのね。
    2010-08-05-20:30 あかじい
    [ 返信 ]

    混合比やね・・・

    最近、姿を見ない、高知の漁師のおっさん。
    あの人は過去に50台くらいチェンソーを焼いたというてました。
    最短2分!で電気チェーンソーのモーターを壊したとも。
    そりゃあんなもんで突っ込み切りやるから・・・。

    ほとんど、愛媛の病院の院長に買ってもらったともいってましたけど。

    以来、混合比は20:1にしてるらしいです。
    臭くてたまらんと思うけど・・・。
    使う場所によっては鼻血がでますね。
    2010-08-05-19:59 池田
    [ 返信 ]

    私達大工は小口はこれ、電気カンナですがな



    2010-08-05-19:57 スバナ
    [ 返信 ]