FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › ログスクールの実態 › 週末ログスクール43日目
    2010-07-24 (Sat) 19:36

    週末ログスクール43日目

    アッツイー!のは相変わらずです。
    3時過ぎにゴロゴロ・・・。ポツポツ・・・。本降り前に、ファイナルスクライブ終了で終了になりました。

    13段目前半です。
    IMG_7450.jpg
    ファイナルスクライブ中です。

    今回は、前段の逆テーパー(末の方が高くなってしまった)を補正しなければなりません。
    最終段は15段なので、ついでに、この段で水平にしてしまうことにしました。
    (ラフカット段階では最低と最高の差は6ミリでした。まずまずでしょう。)

    左右の縦線が削り倒し分です。
    IMG_7445.jpg
    テーパー6ミリ(2.9メーターで)に補正です。
    クラウンアップ(背のふくらみが上)にしてありますから、左右が上下になります。

    ※ここで問題発生!
    丸太の上下を決めるときは、最初クラウンアップ(またはダウン)にするのですが、その見方をすっかり忘れられていました。
    なんかオカシイナア?と思っていたのですが、本人は一生懸命、背が上になるように、背だけ見ていたんですね。
    これでは、正確に出来ません。
    まず、背をほぼ上にしたら、左右の側面(上下になる部分)が直線になるように回して見つけるのです。
    このとき、多少のデコボコがあったら削ればいいわけです。

    最近、丸太がねじれていたり、グルーブがやたらデコボコになるなあ~と思っていたんですが、これが原因だったんですねええ。
    いやはや・・・、今になっても目が離せません。

    両側の縦線の上(丸太の側面)が削られていますよね。墨を打つために部分的に削ってあります。
    (これは、よく使う手ですよ。切り取ってしまう部分を削ることはないですからね。)
    上下に墨を打ったら、平面カットの要領でチェンソーでカットします。
    そしてカンナで墨線ピッタリに削ります。
    その後、平面に芯墨を打って、そこを頂点にして丸~く整形します。

    完成したのがコレです。
    IMG_7447.jpg

    逆テーパーになった方は、丸太の元末を反対にして乗せました。ので、それほど補正はしていませんです。

    ※丸太選びのとき、悩んでいましたねええ。一生懸命計算して探しているのです。(何も言わないで見ていたのですがね。)
    元のほうが細い丸太なんてないのですから、見つかるはずがありません。のですよ。

    丸太は元末交互に積むってことだけが頭に残っているのですね。
    これは交互に積めばテーパーが打ち消されて水平になりますよっ!って意味だけなのですね。
    (まあ、ノッチの残り分=レフトアップにも影響するときもありますがね。)

    まあ、いろいろアクシデントがあると実践的でオモシロイのですね。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    亀さん

    そうですか。アリガトさんです。

    そちらは、これから皮剥きですね。
    楽しい遊びがスタート、頑張ってくださいな。
    2010-07-25-07:45 あかじい
    [ 返信 ]

    非常に参考になりますv-7
    ポチッ
    2010-07-24-22:08 亀仙人
    [ 返信 ]