FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › ログスクールの実態 › 週末ログスクール44日目
    2010-07-26 (Mon) 13:13

    週末ログスクール44日目

    またまた3時頃からゴロゴロ・・・。
    大急ぎで、塗料を塗りましたが、雨が気になります。流れちゃいますからね。
    ポツポツ・・・・。シートを被せました。夕方からは本降り。塗料ダイジョブかなあ~。

    ポツポツ合間にセット。
    IMG_7453.jpg
    13段目前半完了です。
    4か所の高低差は4ミリでした。
    スクライブ幅は同じだったのですが、ラフカット時とは場所が変わっていました。なぜ?

    この段に梁を乗せることにしました。
    IMG_7452.jpg
    スカーフが間に2か所ありますね。

    カットからスタートなので午前中に終わるかとおもっていたのですが、臨時講義や来客やらで夕方までかかりました。
    加工精度はいいのですが、あまりにも作業のスピードがあがりません。


    梁を乗せるには、スカーフの下端位置を決める必要がありますね。
    そのためには、梁材を特定しておく必要があります。
    梁には、S字曲がりや、タテヨコ曲がり、節や傷の多い丸太が使えるので、ハネて残してあると思っていたのですが、1本しかありません。ということは、使ってしまったんですね。アレアレアレ・・・。

    で、テーパーがデカ過ぎる220-290(270)、4メーターの丸太を削り倒して使うことにしました。(ノッチ部周辺だけですが)
    梁は、上面を30ミリくらい平面カットしますので、その分差し引いて、その半分+アルファーを下端幅としました。
    結果として、末側は110ミリ、元側は130ミリにしておきました。()


    ●蛇足のポイント
    ログ積みは常に3段先くらいを読む必要があります。特に上段になってくるとね。
    普段の丸太選びは、コツさえつかめば、それほど難しくないものです。
    でも、いい加減にやっていると、たくさん残っているときはいいのですが、少なくなってくると大変です。
    日頃から、全体の使用用途を考えてより分けておくといいですね。

    それから、細い丸太は太くはできませんが、太い丸太は削れば細くなるのですね。
    太いのが残っていると融通が利くということです。

    そのためには、最初から全部入手しておいたほうがいいですね。
    最初は太い丸太から使い始め、だんだん細くしていきます。
    細い丸太がなくなったら、今度はだんだん太い丸太を使っていきます。
    そうすると、太い丸太ばかりが残りますね。

    ※つまり上下部が太く、中央部が細くなる壁組みになります。
    ログハウス大全だったかには、同じような形にするように書かれていましたが、この方法をとると、自然にこの形になりますね。

    今回は18センチで手配したのですが、残っているのは22センチばかりです。
    ただ、最初は20本しか入っていなかったので、選びようがなく、5段目くらいまではロックノッチが頻発してましたね。
    (カットミスもあったし、練習も兼ねていましたがね)
    でも、その後はロックノッチは皆無です。

    おかげで、ロックノッチはスッカリ忘れられてしまったようです。
    これからロックノッチのオンパレードになるというのに・・・。また一から説明ですね。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    tomsworksです。

    いつもブログ楽しみにしています。tomsworksと申します。

    この度、当社運営のブログランキングサイトを開設いたしましたので、
    ランキングにご参加いただければと思いコメントを送らせていただきました。

    以下のアドレスからアクセスできますので、ご興味がございましたら
    是非ご参加をご検討ください。

    住まいるブログランキング URL: http://www.suma-blo.com/

    サイト開設から約3か月、登録ブログ数は530件を越え
    多くのご参加をいただいております。

    どうぞよろしくお願いいたします。
    2010-07-27-11:29 tomsworks
    [ 返信 * 編集 ]

    唐宇了ドノ

    「(*○* )ギョッ」が恐いですね。(笑)

    なるほど、さすが、大先輩です。悪知恵が働きますな。(笑)
    もともと、全部削るつもりはなかったのですが、先に削るより簡単そうですね。
    やってみましょう。


    2010-07-27-08:04 あかじい
    [ 返信 ]

    さとうさん

    さとうさんのお役に立てば嬉しいです。
    ただ、方法はまだいろいろありますよ。
    2010-07-27-07:51 あかじい
    [ 返信 ]

    v-12梁載せで 太さを気にして削り倒すのは 時間の無駄ですぜ  (*○* )ギョッ

    うちではかまわずスクライブして
    スカーフからオーバーした分を フィニッシュカットする前アンダースカーフにしてしまいまふ...
    とっても早く終わりマフです
    デザイン性も グッドですばい
    2010-07-26-20:44 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    とっても参考になりました。ありがと、ぼちっ!
    2010-07-26-19:11 さとう
    [ 返信 ]