FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › セルフビルドのピント › スカーフの下端は?
    2009-07-04 (Sat) 19:47

    スカーフの下端は?

    ちょっと前の記事で、疑問を呈しただけではつまらな?という意見もあったので、つづきを書いてみました。

    サドルノッチって誰が考えたんですかねえ。尊敬しちゃいますよ。
    サドルノッチはスカーフがポイントですね。最大の特徴は、ノッチを「直線的」に滑らせる。これでしょう!
    食い込みやすくなるし、カットも早い、セトリングで下がっても隙間が開かない、などなど、メリット大ですね!
    ということは、そのスカーフの下端はノッチの下端まであったほうがいいわけです。ですね!

    で、ここで、また疑問。
    フォーポイントサドルノッチってのがあります。
    スカーフラインとかノッチのラインとか、4本のラインが一か所で交わる、というヤツ。(画がなくてゴメンナサイ)
    これらが刻んだ当初、ピッタリと合っていたとしても、時間の経過でずれてしまうのではないか?という疑問です。それともセトリング後に一致するのでしょうか?
    (時間の経過した現物を見たことがないのでわからないのですがね)

    上の丸太も、下の丸太も同じように収縮するので変わらない?
    でも、セトリングっていうのは、丸太の収縮よりも、重さの影響のほうが大きいのですよね。
    オーバースクライブでも下段のほうが差を大きくしますからね。

    ちょっと難しすぎるので、それはおいといて、セトリングしてもスカーフ下端からノッチが外れないようにするにはどうするか?
    それは、ノッチの下端よりも、スカーフの下端が下になっていればいいわけですね。つまり下がってくる分の余地をとっておけばいいということです。

    では、その幅は?
    カバー値というのがありますよね。これは同じ壁の丸太がオーバーラップする分ですね。たとえば20センチ径の丸太の場合、カバー値を6ミリとすると、グルーブ幅は6センチくらいになります。

    ファイナルスクライブをした後、ノッチの頂部からカバー値分だけ下げた位置をスカーフ下端とする方法がありますね。
    これはグルーブが密着したときに、ノッチ下端とスカーフ下端が一致するということです。

    ボクらは、コレを10ミリ下がった位置にします。
    そうすると、4ミリ余裕があるわけですね。このうち収縮と重さで何ミリか食い込む(潰れる)わけですからね。

    それに、刻んで乗せた直後に1~2ミリ下がりますよね。そして安定させるためにカケヤで一発食らわせると、さらに1~2ミリ下がりますね。
    そのほか、オーバースクライブや刻み方でも下がり方は違いますね。
    で、まあバラツキもあるし、ちょうどよくなるというか、仮に超えたとしても、あまり目立たないでしょうし、性能にも影響は少ないでしょう、ということです。
    と、まあ、適当によい加減なのですよ。というか、まあ、好き好きですかね。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ ランキング投票です。気が向いたらクリックを!
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    やっぱりねえ

    さすが唐宇了殿ですね。

    最初に合わせるだけでもエライ手間ですからねえ。
    その後どうなるのか知りたいですね。
    2009-07-06-09:13 あかじい
    [ 返信 ]

    フォーポイントノッチに関しては私も同じ疑問をブログに書いたことがあります

    また このノッチを自慢げに書いてるブログに質問をしてみたら うやむやに 逃げられました

    カナダかぶれのビルダーさんやオーナーさんにこのノッチのファンが多いようですが
    わけわからず ただ「すごいワオ w(°o°;)w! 」と 刷り込まれているようです
    2009-07-06-07:48 唐 宇 了
    [ 返信 ]