先日、都路ログの建て込みを手伝ってきました。
ご本人が、このネタを使わないようなので、使ってしまいますよ。
小屋組みのポスト(柱)をスリングで吊るには、このように掛けます。

スリングは4メーターくらいの長さが必要です。
下部がスカーフになっている場合は、カスガイは不要です。
そうでない場合や、ポストが長く途中に掛ける場合は滑り止めにカスガイを打ちます。
クレーンで吊って、ホゾ穴に納めます。

この場合は一人でやっていますが、もう一人がホゾ穴を見てくれると楽ですね。
ボクは写真を撮っていたので手伝っていません。
というより、次のポストを準備していたのですよ。
クレーンを下げて、スリングを外します。

とりあえずは自立していますが、この後筋交いを打っておくと安心です。
この後、ツナギや母屋、棟木などを乗せるので、筋交いはそれらと直角方向がいいですね。
そうしないと、ホゾ穴に入れられませんから。
写真はありませんが、棟木などを乗せるときは、多少斜め(水平にしない)に吊ります。
低いほうから順番にホゾ穴に入れていくのです。最小人数でやるときのコツですね。
(人数が多いときは、それぞれのポストに人が付いて入れればいいのですがね)
いずれにしても、足場が不安定なところでの、ポスト建てはスリルがあって楽しい?ですよ。
ボクは嫌いですがね。
参考になったらクリックお願いします。
ご本人が、このネタを使わないようなので、使ってしまいますよ。
小屋組みのポスト(柱)をスリングで吊るには、このように掛けます。

スリングは4メーターくらいの長さが必要です。
下部がスカーフになっている場合は、カスガイは不要です。
そうでない場合や、ポストが長く途中に掛ける場合は滑り止めにカスガイを打ちます。
クレーンで吊って、ホゾ穴に納めます。

この場合は一人でやっていますが、もう一人がホゾ穴を見てくれると楽ですね。
ボクは写真を撮っていたので手伝っていません。
というより、次のポストを準備していたのですよ。
クレーンを下げて、スリングを外します。

とりあえずは自立していますが、この後筋交いを打っておくと安心です。
この後、ツナギや母屋、棟木などを乗せるので、筋交いはそれらと直角方向がいいですね。
そうしないと、ホゾ穴に入れられませんから。
写真はありませんが、棟木などを乗せるときは、多少斜め(水平にしない)に吊ります。
低いほうから順番にホゾ穴に入れていくのです。最小人数でやるときのコツですね。
(人数が多いときは、それぞれのポストに人が付いて入れればいいのですがね)
いずれにしても、足場が不安定なところでの、ポスト建てはスリルがあって楽しい?ですよ。
ボクは嫌いですがね。


- 関連記事
-
-
勾配ボードの使い方はこうばい! 2010/09/16
-
皮付き丸太の殺虫剤 2010/08/31
-
スリリングな柱のスリング吊り 2010/08/26
-
唐宇了の木口ブラッシング 2010/08/05
-
一人ばかりネエ~♪(一人測り) 2010/07/12
-
最終更新日 : 2022-01-11