またまたまた・・・、斧の柄が折れてしまいました。だいぶ前のことですがね。
まだ薪割りも終わっていません。それで新しく柄を作っておくことにしました。
駐在先に樫の板があったので、これをもらいました。
材料取りです。

左の広い方から、長さ(70センチ)を切り取り、それを半分にタテ割りしました。
粗削りです。

ちゃんと芯墨を打ち、丸ノコと手ノコで基本的な形にしました。
丸味の加工です。

チェンソーとサンダーで形を整えました。仕上げは紙ヤスリです。
自分の手に合わせて、太さを加減していきます。
斧の穴に入れる部分は、若干のテーパーをもたせ、何度も何度も調整していきます。
叩き込んで入る程度ですね。
こんな形で完成です。

斧の取りつけ穴が大きすぎる、というか柄の縦幅が足りないので、クサビを入れることにしました。
折れた柄(写真の上部)も樫の木だったのですが、木取りの関係で目が横になっていました。
この目に沿って割れてしまったのですね。これでもしばらくは持ったのですがね。
そこで、今回は縦目にしたかったのですが、幅がたりません。
そこで、クサビで調整することにしたのです。クサビも樫の木です。
もう、何本折ったことやら、何本つくったことやら。
またまたまたまた、オーノウ!って叫ばないことを祈ります。
参考になったらクリックお願いします。
まだ薪割りも終わっていません。それで新しく柄を作っておくことにしました。
駐在先に樫の板があったので、これをもらいました。
材料取りです。

左の広い方から、長さ(70センチ)を切り取り、それを半分にタテ割りしました。
粗削りです。

ちゃんと芯墨を打ち、丸ノコと手ノコで基本的な形にしました。
丸味の加工です。

チェンソーとサンダーで形を整えました。仕上げは紙ヤスリです。
自分の手に合わせて、太さを加減していきます。
斧の穴に入れる部分は、若干のテーパーをもたせ、何度も何度も調整していきます。
叩き込んで入る程度ですね。
こんな形で完成です。

斧の取りつけ穴が大きすぎる、というか柄の縦幅が足りないので、クサビを入れることにしました。
折れた柄(写真の上部)も樫の木だったのですが、木取りの関係で目が横になっていました。
この目に沿って割れてしまったのですね。これでもしばらくは持ったのですがね。
そこで、今回は縦目にしたかったのですが、幅がたりません。
そこで、クサビで調整することにしたのです。クサビも樫の木です。
もう、何本折ったことやら、何本つくったことやら。
またまたまたまた、オーノウ!って叫ばないことを祈ります。


- 関連記事
-
-
犬小屋ログに再会 2010/09/29
-
カービングイス追加でいす 2010/09/14
-
オーノゥ!の柄つくり 2010/09/10
-
ログテーブルを改良しましたが 2010/09/09
-
間抜けベンチの改良 2010/09/07
-
最終更新日 : -0001-11-30