FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 暇潰し工作やカービング › オーノゥ!の柄つくり
    2010-09-10 (Fri) 19:39

    オーノゥ!の柄つくり

    またまたまた・・・、斧の柄が折れてしまいました。だいぶ前のことですがね。
    まだ薪割りも終わっていません。それで新しく柄を作っておくことにしました。
    駐在先に樫の板があったので、これをもらいました。

    材料取りです。
    IMG_7662.jpg
    左の広い方から、長さ(70センチ)を切り取り、それを半分にタテ割りしました。

    粗削りです。
    IMG_7664.jpg
    ちゃんと芯墨を打ち、丸ノコと手ノコで基本的な形にしました。

    丸味の加工です。
    IMG_7667.jpg
    チェンソーとサンダーで形を整えました。仕上げは紙ヤスリです。

    自分の手に合わせて、太さを加減していきます。
    斧の穴に入れる部分は、若干のテーパーをもたせ、何度も何度も調整していきます。
    叩き込んで入る程度ですね。

    こんな形で完成です。
    IMG_7669.jpg
    斧の取りつけ穴が大きすぎる、というか柄の縦幅が足りないので、クサビを入れることにしました。

    折れた柄(写真の上部)も樫の木だったのですが、木取りの関係で目が横になっていました。
    この目に沿って割れてしまったのですね。これでもしばらくは持ったのですがね。

    そこで、今回は縦目にしたかったのですが、幅がたりません。
    そこで、クサビで調整することにしたのです。クサビも樫の木です。

    もう、何本折ったことやら、何本つくったことやら。
    またまたまたまた、オーノウ!って叫ばないことを祈ります。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    みんさん

    >池田さん

    スイマセン。そうです。もらったものですよ。
    虫食いやら、厚さなどで、木取りが難しかったのですよ。
    使い方がよくないのか、作り方がよくないのか・・・。
    でもだいぶもったんですよ。

    >唐宇了どの

    おや?カケヤは使わないから、無かったのでは?
    これで、使えなくなりましたね。(笑)

    >腎ちゃん

    木んの斧です!

    夏風邪~♪引くんだ。それで調子がよくないのね。

    >亀さん

    使いたいときにないと困るのよネエ。
    共同のものは責任感がないからねええ。

    2、3個あると、全部ダメになるまで、手を打たないですからね。まあ、人間ってそんなもんでしょう。
    2010-09-11-07:43 あかじい
    [ 返信 ]

    そういえば、わがスクールも斧の柄が折れたまま放ったらかしてますなv-17
    2010-09-11-03:06 亀仙人
    [ 返信 ]

    これこれ赤爺よ、汝の斧はこの金の斧か銀の斧か?
    返答せよ・・・・・すみません風邪こじらせて
    扁桃腺に来てまして、返答出来ませんです。

    そうかそうかそれは済まなかった、わびとして両方
    置いて行くとしよう。

    何て上手い話ないよね~~~~~~!
    2010-09-10-23:48 腎ちゃんで~す!
    [ 返信 ]

    うちでは 先日 立て込みの際に 掛合の柄をおりましたです~
    2010-09-10-22:10 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    折った柄は・・・

    確か、うちから持っていった樫の板ですよね?
    また折ったんですか?

    スチールやハスクで売ってるタモの柄はすぐに折れます(裂けますね)が
    樫の柄はそう簡単には折れないんですがね・・・。

    2010-09-10-21:33 池田
    [ 返信 * 編集 ]